ブログ
10月27日(木) 年中組と年長組が、当大学の口腔保健学科の学生に正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。 まず初めに、紙芝居を見ながら甘いものばかり食べていたり歯磨きをしないとどうなるのかという話を聞きました。 真剣に話を聞いたり、「歯磨きしないと虫歯になる」「歯医者さん行かないといけないよ」と友達と話をしたりしていました。 次に、正しい歯磨きの仕方を教えてもらいながら、実際に歯ブラシで自分の歯を磨きました。 磨いた後、友達と歯を見せ合いながら「ピカピカになったね」と話していました。 虫歯にならないように、これからも歯磨きをしっかりしていきたいと思います。
10月26日(水) 年長組を対象にキッズクラブを行いました。 大学の近藤先生とマットや跳び箱を使って体を動かして遊びました。 初めに、「エビカニックス」の曲に合わせて体操をしました。 「この曲知ってる!」「楽しいね」と喜んで体操していました。 次に両手、両足を床につけてお尻を高く上げ、クマみたいな歩き方で歩いて遊びました。 線から落ちずに早く歩いたり、片足を上げて歩いてみたりと、いろいろな歩き方をしたのですが「サーカスみたい!」「こんなに足上げて歩けたよ」と話しながら楽しんで歩いていました。 跳び箱の上に乗って、円の中にジャンプをしたりもしました。 「僕は遠くの丸まで跳べるよ」「跳びながらかっこいいポーズしようかな」と思い切りジャンプをしていました。 体をたくさん動かして、楽しい時間を過ごすことができました。
10月26日(水) 21日(金)に年長組と年中組が長田消防署の見学に行きました。 初めに災害護身術についての紙芝居を見たり、話を聞いたりしました。 津波、地震、火事が起こった時にどのように自分の身を守るのか 実際に体を動かしながら学びました。 次にはしご車や救急車に乗ったり、ポンプ車を見たりしました。 消防士さんの訓練の様子も見せていただきました。 子どもたちは「ここから水が出るんだね」「はしごってこんなに大きいんだね」と友達と話をしていました。 子どもたちなりに災害から身を守るにはどうすればいいか考える機会になりました。
10月25日(火) 子育てセミナー「ごはん料理教室」を行いました。 お家の人と一緒に「なかよしさん」「こぶたちゃん」「ラッピングおむすび」の三種類のおむすびをつくりました。 子どもたちは「ぎゅっぎゅっ」と言いながらごはんをにぎったり、お家の人と一緒に海苔を切って目や口をつくっていました。 おむすびができると「見て!できたよ」と嬉しそうに先生に見せていました。 まつげのついた女の子のおむすびやにこにこ笑顔のおむすびなどたくさんの可愛いおむすびができました。 お家の人とつくることができ子どもたちも嬉しかったようです。 最後はみんなでおいしく食べていました。
10月21日(金) 少し遅くなりましたが、15日(土)雲一つない青空の下、平成28年度運動会を行いました。 年少組はかけっこをしたり、おかいものごっこをしたりしました。 かけっこでは名前を呼ばれると大きな声で返事をし、一生懸命に走っていました。 年中組はにんじゃになって踊ったり、パネルを使って絵合わせ競争をしたりしました。 にんじゃのダンスでは、自分たちでつくった服を着て、にんじゃになりきって楽しそうに踊っていました。 年長組は帽子取りをしたり、年中組と一緒にリレーをしたりして遊びました。 リレーでは「1番になってウイニングランをしたい」と一生懸命に走ったり、大きな声で同じチームの友達を応援したりしていました。 また異年齢でチームをつくり、玉入れをしたり、クラス対抗で保護者の方が綱引きをしたりしました。 綱引きではお家の方ががんばる姿を見て、子どもたちは「オーエス オーエス」と応援していました。 閉会式では園長先生から金メダルをもらいました。 ピカピカ光るメダルを見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。 お家の方に頑張っている子どもたちの姿を見てもらうことができ、楽しい運動会となりました。