ブログ
令和6年度卒園式を行いました。 登園してきた卒園児は「今日で最後か、、」と少し寂しそうな様子もありました。 式が始まると緊張した様子もありましたが保護者の方や年中児の拍手の中、堂々と入場してきました。 名前や「竹馬でスキップができるように頑張りました」「お泊り保育が楽しかったです」等、幼稚園で楽しかったことや頑張ったことを話し、一人ずつ卒園証書を頂きました。 お別れの言葉では「カレーを作る計画を立てたね」「お餅つきをしたね」と年長組での思い出を振り返ったり、みんなで歌をうたったりしました。 式に参加した年中児は「お当番の仕方を教えてくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えました。 式の後は、先生や年中児、お世話になった方々に門送りをしていただきました。 「おめでとう!」とたくさんお祝いの言葉をもらい、嬉しそうにお家の方と一緒に歩いていました。 年長組での1年間、友達と一緒に話し合って活動を進める楽しさを感じたり、時には上手くいかず悔しい思いをしたり等たくさんのことを経験してきました。その中で育った強い心と優しい気持ちをもって小学校でも頑張ってほしいと思います。
卒園式の日まであと4日となりました。 子どもたちは毎日残り日数を数え「もうすぐだ、寂しいな」と友達と離れることに寂しさを感じていたり、「小学校楽しみ!」とワクワク期待をもって過ごしたりしています。 先日、みんなでタイムカプセルをつくりました。 「好きな遊び」や「小学校で頑張りたいこと」などをかいて、6年生になったら開封します。 子どもたちは「何を書こうかな」と1つ1つに思いを込めて、6年後タイムカプセルを開けることを楽しみにしながら書いていました。 また、1月から郵便屋さんごっこをして遊んでいます。卒園が近づき友達だけでなく今までお世話になった先生たちにも感謝の気持ちを伝えようと手紙をかき、郵便ごっこを楽しんでいます。 先生からお返事が来ると「やった!返事が来た」と喜び、大切に読んでいました。 卒園式まであと少しとなりますが、友達と思い切り遊んだり、周りの人に感謝の気持ちをもったりしながら過ごしていきたいと思います。
今日は長田警察署の方に来ていただき、交通安全教室に参加しました。 初めに横断歩道の渡り方を教えていただきました。 信号が青に変わったら①止まる②右、左、右を見る③手をあげて渡ることを指導員の方と一緒に1つ1つの動きを確認しながら覚えていました。 また、子どもたちが「ケンちゃんー!」と呼ぶと、、、 「はーい」と声が聞こえ、ケンちゃんも一緒に遊びに来てくれ横断歩道の約束を一緒に覚えたり、交通安全のDVDを見たりしました。 最後に教えていただいた3つの約束を守りながら歩行訓練を行いました。 年長児は4 日々の生活の中で、今日教えていただいた3つの約束を思い出しながら安全に過ごしてほしいと思います。
7日(金)に年長児のお別れ会を行いました。 年長児は、自分の名前とどこの小学校に行くのか話しました。 その後は、ふれあい遊びやゲーム遊びをしたり、年少・年中児は年長児へ… 年長児は、年少・年中児へ…自分でつくったプレゼントを渡したりしました。 子どもたちは、「小学校に行っても頑張ってね」「一緒に遊んでくれてありがとう」 と自分の気持ちを伝えました。 お別れ会の最後には、みんなでカップケーキをつくったり、 お弁当を食べたりしました。 年長児と過ごす時間も残り少なくなりましたが、 年長児と一緒に遊んだり、進級することを楽しみにしたりしていけるようにしていきたいと思います。
3月3日にムジーク天音楽教室の先生方が幼稚園に来てくださいました。 いつも素敵な歌と演奏を聞かせてくださいますが、今回はかわいいカニータちゃんも登場し子どもたちは大喜び。 一緒にうたったり、音階や音の強弱などをピアノや歌に合わせて体を動かしながら楽しく知っていきました。 最後は子どもたちも知っているアナと雪の女王の歌を聞きました。 子どもたちは、一緒に口ずさんだり、「きれな声だね」と話したりして 音楽会を楽しみました。
5日(水)に3月の誕生会を行いました。 これまで教師と一緒に年長児が司会をしてきましたが、今回は年長児が誕生会の計画を立て司会進行も行いました。 誕生児は名前や何歳になったかを聞かれると、少しドキドキしている様子がありましたが頑張って話すことができました。 また、今月の誕生日プレゼントは年中児がつくった『動物輪投げ」でした。 「かわいい!」「早く遊びたい」と嬉しそうにプレゼントをもらいました。 お楽しみの時間には年長児が遊びの内容やルールを話し合って決めた『ロンドン橋』をしました。 最後は年長児が練習してきた鍵盤ハーモニカで「ひげじいさん」の演奏です。 年中児と年少児も演奏に合わせて手遊びを楽しみました。 誕生会の計画を友達と話し合って立てていく中で、年下の友達を思って遊びを考える姿が見られました。 自分たちが考えた遊びをみんなで楽しんだり、演奏が終わった後に拍手をしてもらったりし友達と遊びを進めていく充実感を味わうことができました。
今日は王子動物園へお別れ遠足に行きました。 年長・年中組は見たい動物を事前に話し合っていたため、「最初にアシカだね!」と友達と話したり、年少児は「どんな動物いるかな」とわくわくしたりしていました。 動物園につき早速アシカを見に行くと「気持ちよさそうに泳いでいる!」「顔を出したよ」と気づいたことを友達や教師に伝えていました。 お昼が近づくと動物たちもご飯の時間に! 「キリンさんの舌って黒いね」「お水も飲んでるよ」とキリンやシマウマのご飯の様子を興味をもって見ていました。 お弁当の時間には「一緒に食べよう」と年長児が年下の友達に声をかけ一緒におにぎりを食べました。 お昼からは子どもたちが楽しみにしていたゾウやトラにも会いに行きました。 異年齢の友達と一緒にいろいろな動物を見たり、気づいたことを伝え合ったりと楽しく過ごすことができました。 卒園まであと少し。異年齢の友達とのかかわりも深めながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
2月25日(火)にちゅーちゅーまみいの方に来ていただき人形劇を見ました。 お話は『おむすびころりん』でした。 お話が始まると「このお話知ってる!」「おじいさん出てきた!」と興味津々の子どもたち。 おむすびが転がったり、ネズミの住んでいる穴の中に行ったりとお話が進み、背景や人形の動きが変わっていくことに面白さを感じながら見ていました。 また、歌が始まると「おむすびころりんすっとんとん」と一緒に口ずさみながら楽しむ様子も見られました。 「面白かったね」と友達や教師と話したり、「また来てね」とちゅーちゅーまみいの方に声をかけたりと楽しい時間を過ごすことができました。
今日は、蓮池公園へ遊びに行きました。 公園では、むっくりくまさんのゲーム遊びをしました。 手をつないで丸になって歌をうたったり、鬼役のくまにつかまらないように逃げたりしました。 その後は、どんぐりを集めたり、枝並べをして長い道をつくったりして遊んでいました。 子どもたちは、「お散歩楽しかった!」「また公園で遊びたい!」と嬉しそうに話していました。
今日は生活発表会でした。 年少児は「おおきなかぶ」の劇遊びをしました。 おおきなかぶを引っ張る場面は子どもたちも大好きな場面で、いろいろな役になって引っ張ったり、抜けたときには「やったー!」と飛び跳ねながら喜んだりしていました。 年中児は「ちびとらちゃん」の劇遊びをしました。 怖がりなちびとらちゃんや勇気のあるトラなどになって、話す言葉やしぐさなどをみんなで考えながら遊んできました。 いろいろな技を考えながらサーカスをしたり、兵隊になって行進をしたりして遊ぶことも楽しんでいました。 年長児は「おしゃべりなたまごやき」の劇遊びをしました。 王様の気持ちを考え言葉や動きで表現したり、友達と考えたことを共有したりしながら劇遊びを進めてきました。 役になって遊ぶことや小道具の出し入れなど、一人一人が自分の役割を果たそうとする姿が見られました。 最後にみんなで歌をうたいました。 楽しみながら友達や教師と一緒につくりあげた劇遊びをお家の方に見ていただくことができ、子どもたちも満足そうでした。
明日はいよいよ生活発表会です。 3クラスそれぞれのお話で劇遊びを楽しんでいます。 「やっと明日が本番だ!」「発表会楽しみだな!」とドキドキワクワクの子どもたち。 当日は、たくさんのお客様に緊張してしまうかもしれませんが、子どもたちが一生懸命頑張る姿を見ていただけたらと思います。
今年は2月2日(日)が節分ということで、少し早いですが今日みんなで豆まきをしました。 子どもたちは、先日鬼のお面をつくりました。 「どんな鬼をやっつける?」と考え、「私は怒りんぼうの鬼!」「僕は泣き虫鬼にする」と自分の中にいるやっつけたい鬼をつくりました。 鬼の口をへの字にして怒った顔にしたり、涙を付けたりなど一人一人が工夫してお面をつくることを楽しみました。 つくったお面をかぶって、楽しみにしていた豆まきです! 大きな声で「鬼は外!福はうち!」と豆をまきました。 豆まきが終わると「悪い鬼いなくなったかな?」と友達とお腹を見合っていました。 豆まきをして福が訪れることを願っています。