ブログ
9月15日は、敬老の日です。 おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちを込めて似顔絵や手紙をかきました。 子どもたちは、「いっしょにおでかけした!」「おばあちゃんのごはんおいしいよ!」 などおじいちゃん、おばあちゃんのことを嬉しそうに話していました。 完成すると「はやく渡したいな」「よろこんでくれるかな?」など おじいちゃんやおばあちゃんに渡すことを楽しみにしていました。
9月10日(水)に子どもたちが大好きな体操教室に参加しました。 「今日は何して遊ぶのかな?」と朝から楽しみの様子の子どもたち。 年中・年長組はラダーやフープを使って腕を振ったり、しっかり足を上げたりして走る遊びをしました。 リズムよくラダーやフープの中を進もうとする姿が見られました。 最後は4つのチームに分かれてリレー遊びを楽しみました。 年少組はマット運動をしました。 自分の手と足を使って体を支え、ブリッジに挑戦しました! また、前転では先生に「おへそを見て回るよ」とコツを教えてもらいました。 「クルっと回るの楽しい!」と繰り返し前回りをして楽しんでいました。 いろいろな運動遊びに参加する中で、友達とかかわる楽しさを感じたり、体の使い方を意識したりしながら遊ぶことができるようにしたいと思います。
今日は9月の誕生会を行いました。 「今日はお誕生日の友達がいっぱいだね!」と誕生会が始まるのを楽しみにしていた子どもたち。 誕生児は自分の名前や何歳になったかをドキドキしながらも頑張って話したり、年長児からの「好きな果物はなんですか?」という質問に元気よく答えたりしました。 お楽しみでは、みんなでふれあい遊びをしました。 エプロンシアターでは、お話に出てくるねずみのちゅーたくんの誕生日をみんなでお祝いしながら楽しく見ました。 2学期最初の誕生会でしたが、友達の話を興味をもって聞いたり、みんなでお楽しみの時間を楽しんだりすることができました。
子どもたちが世話をしてきたうさぎのゼリーが夏休み中に天国へ旅立ちました。平成24年生まれの13歳でした。 うさぎとしてはとても長生きで、人間に換算すると100歳近くでした。 子どもたちは、始業式のあと園長先生からゼリーの話を聞きました。 小さな子どもたちには少し難しい話ですが、ゼリーが旅立ったということや「ゼリーちゃんは空の上からみんなのことを見ているよ」「見えなくなった目や痛かった足も治ってお空で元気に遊んでいると思うよ」などのお話を真剣な表情で聞いていました。 そのあと、保育室では子どもたちがゼリーに手紙をかいていました。 ゼリーの絵や「いっしょにあそんで楽しかったね」と文字をかいたり、折り紙や工作でゼリーちゃんをつくったりして思い思いに気持ちを伝えようとしていました。 園で生き物を飼うのは「温かい命にふれ世話をする中で命を大切に思う心、他者を思いやる心を育てる」という理由です。 子どもたちがゼリーとの触れ合いの中で育てた心は大きくなっても大切にしてほしいと願っています。 これからも、もう一匹のクッキーちゃんの世話をしたり、その他のいろいろな生き物に親しんだりしながら、命を大切に思う心を育んでいきたいと思います。
夏休みの預かり保育での様子をお伝えします。 子どもたちは、大学内の散歩へ出かけてセミやトンボを探したり、園庭で水遊びやしゃぼん玉をしたりして遊ぶことを楽しんでいます。 また、保育室内では画用紙や廃材を使った製作やブロックなどで、じっくり時間をかけて作りあげる楽しさを味わっています。 異年齢の子どもたちが一緒に過ごしているので、年少組の友達が困っているときには、年長組の子どもが手助けしている場面もよく見られます。 子どもたちは久しぶりに会う友だちと遊ぶ時間を喜び、次に登園する日を楽しみにしている様子です。
7月22日(火)に園庭開放を行いました。 初めに親子で「おやこでどっこいしょ」のふれあい遊びをしました。 製作では、自分の好きな動物を選んで「動物カスタネット」をつくりました。 「笑った顔にしようかな」と動物の表情を工夫しながらつくる姿が見られました。 次は完成したカスタネットで楽器遊びです! 曲に合わせてお家の人と一緒にカスタネットを鳴らすことを楽しみました。 最後にみんなでパネルシアターを見ました。 今回のお話は「くいしんぼうおばけ」です。 冷蔵庫の中からおばけが出してくる物をみんなで考えながら、興味をもってお話を見ていました。 とても暑い日でしたがたくさんの方が参加してくださり、友達やお家の人と一緒に遊ぶことを楽しむことができました。
いよいよ宿泊保育最後の日になりました。 子どもたちは、外が明るくなると同時に目を覚ますと 「おなかすいた」「散歩に行くの楽しみ!」と話していました。 朝の準備では、服を着替る、布団をたたむ、顔を洗う…など やることをわかって自分で進めたり、困ったときは友達に聞いたりしていました。 散歩では、セミの抜け殻を探し「木にとまってる!」「ここにもあった!」と 友だちに話してました。 起床してから、体操、散歩をした子どもたちはとてもお腹がすいていたようで おにぎり2個にウインナー、ゼリーとしっかり朝食を食べていました。 お家の人と離れて過ごした2日間で、 これまでお家の人に頼っていたことを一人で進めることの大変さや 友達と一緒に過ごす楽しさを十分に感じられたように思いました。 宿泊保育を通して、心も体も少しお兄さん、お姉さんになった子どもたちの2日間は無事終了しました。
宿泊保育後半の様子をお伝えします。 子どもたちが待ちに待ったキャンプファイヤーや学内探検などを行いました。 キャンプファイヤーでは、火を囲んで歌やダンスをしました。 また、子どもたちが2グループに分かれお楽しみを披露しました。 お互いのチームがどのようなことをするのか楽しみにしていたので、マジックショーを見て「え!どうなってるの?」と驚いたり、〇✕クイズを見て「やった!正解した!」と喜んだりしていました。 学内探検では、つくったランタンをもって地図をたよりに動物探しをしました。 暗くて地図が見えないときには、「このライトがある!」とランタンを使っていました。 たくさん遊んだ後は、いよいよ就寝準備です。 パジャマに着替えた後、歯磨き、敷布団の用意など自分たちで寝る準備を進めていました。 「まだまだ遊びたいな~」「でも明日も楽しみだね!」と話しながら布団に入りました。 たくさん遊んで疲れた子どもたちは、みんなぐっすり寝ています。 2日目の様子も楽しみにしていてくださいね。
いよいよ年長児が心待ちにしていた宿泊保育の日です! 「キャンプファイヤー楽しみ」「楽しみすぎて寝れなかったよ~」とドキドキワクワクの様子。 開会式では園長先生のお話を聞きました。 「心配なことはありますか?」と聞かれると、「夜、一人で眠れるか心配、、」と話す子どももいました。 「今日はお友達や先生みんなで寝るので大丈夫です!」と聞くと、ほっとした様子の子どもたち。 開会式の後は、今日の夕食のメニュー『カレー』づくりです。 「早くみんなで食べたいな」と夕食の時間を楽しみにしながらニンジンやジャガイモを切りました。 製作の時間には、感触を楽しみながらスライムをつくって遊んだり、夜の探検に持って行くランタンをつくったりしました。 みんなでつくったカレーをモリモリ食べ、次は子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーの時間がはじまります。 1日目の後半の様子も楽しみにしていてくださいね。
今日は1学期の終業式を行いました。 「明日から夏休み?」「やったー!」と子どもたちは嬉しそうに話していました。 始業式では、園長先生の話を聞きました。 「1学期、体も頑張る気持ちも少しずつ大きくなってきましたね」と話を聞きました。 また、夏休みのお約束も聞きました。 「おでかけした時はおうちの人と一緒にいましょう」「早寝早起きをして過ごしましょう」の2つの約束をしました。 約束を守って楽しい夏休みを過ごしてほしいなと思います。 次の登園日は8月の夏期保育です。元気いっぱいな子どもたちに会えることを楽しみにしています。
夏休み前に同園会をおこないました。 久しぶりの幼稚園に少し緊張している様子もありましたが、「懐かしい~!」と友達と話をしながら、同園会が始まるのを楽しみに待っていました。 最初に園長先生の話や以前お勤めされていた先生方の話を聞きました。 また、自分の名前や、今頑張っていることなど一人ずつ順番に話しました。 そのあとはみんなでゲーム遊びを楽しみました。 他の学年の子どもたちが帰ったあと、6年生は卒園する時にかいたタイムカプセルを開けました。 自分の顔や大きくなったらなりたいことなどをかいていたのですが、「みて~!こんな絵を描いてたよ」と幼稚園の頃のことを思い出しながら話をしていました。 みんな立派な小学生のお兄さん、お姉さんになっていて驚きました。 久しぶりに卒園した子どもたちの元気な顔を見ることができ、子どもたちの幼稚園の時を思い出し、とても懐かしい気持ちになりました。 また来年の同園会で元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
今日は子どもたちが何日も前から心待ちにしていた夏まつりの日でした。 子どもたちはお家の人や友達と一緒に夜店を回って夏まつりを楽しみました。 夜店の製作コーナーでは好きな絵をかいたり、模様を工夫したりして風車や巾着をつくりました。 お楽しみコーナーは、各クラスの子どもたちがつくたカーリングです。 「全部倒れた!」「10点の的に入った!」と大喜びの子どもたちでした。 園庭ではお家の人と一緒にふれあい遊びや盆踊りをしました。 先生たちもこっそり練習を行い「ブレーメンの音楽隊」の劇遊びをしました。 暑い中での開催でしたが、お家の人や友達と一緒に夜店を回ったり、盆踊りをしたりと夏の行事を楽しむことができました。