ブログ
ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子をお知らせします。 もう少しで節分です。 今日は♪豆まきの歌をうたったり、鬼のお面をつくったりしました。 「私は怖い鬼がいい」「僕は赤い鬼にする」と自分のつくりたい鬼を一生懸命つくっていました。 出来上がると、「私の怖いでしょ!」「できたー!」と教師や友達と見せ合っていました。 また、豆をつくって豆まきごっこをしました。 自分がつくった鬼に向かって豆を投げたり、教師が鬼になると大喜びで逃げたりして遊びました。 絵本を見たり歌をうたったりして、節分の行事に親しめるようにしたいと思います。
今日は幼稚園公開の日でした。 お家の方や大学の先生、事務局の方が見に来てくださいました。 年少組は表現遊びで、こぶたになって先生と一緒に遊んだり、 製作をしたりしました。 お家の方が来てくださったことで、少し緊張している様子もありましたが 楽しんで遊ぶ姿を見てもらうことができました。 年中組はドッチボールをしたり、劇遊びのお話に出てくるカエルになって 遊んだりしました。 カエルになって遊ぶ中で、自分の思ったことを友達や教師に一生懸命に 話していました。 年長組は長縄をしたり、絵をかいたりしました。 また表現遊びでは自分のなりたい登場人物になって、 気持ちを考えたり、「こんな時、どう話したらいいかな?」と 言葉を考えたりしました。 普段の幼稚園での姿をいろいろな方に見ていただくことができました。
年末からこまで遊ぶことを楽しんでいます。 自分のコマに、それぞれ好きな絵や模様をマーカーでかきました。 年少児は手まわしコマです。 「見て!綺麗な色だよ」と回ったコマを友達や教師と見せ合って楽しんでいます。 年中児は糸引きコマ、年長児は鉄心コマで遊んでいます。 年中児は年長児に糸の巻き方や回し方を教えてもらい、繰り返し遊ぶ中で 「やった!できるようになった」と喜びながら友達と一緒に遊んでいます。 年長児は糸を自分でコマに巻きつけたり、タイミングよく糸を引いたりすることが 難しく苦戦していますが、毎日コツコツがんばっています。 コマが回せるようになった姿を、他のクラスの友達に見てもらう機会をつくって遊びたいと思っています。
冬休みの間に園庭の遊具を子どもたちが安全に使用するための整備をしました。 ブランコ周りの土を補充し、鉄棒のバーを新しくしました。 「うわー!なんかふかふかの土になってる!一緒に乗ろう!」と 友達を誘ってブランコに乗ったり 「見て!鉄棒の棒、きれいになってる!」と嬉しそうに前回りをしたり・・・ 園庭の遊具の変化に素早く気づき、楽しそうに遊んでいました。
今日のこりすクラブでは凧づくりをしました。 凧にシールやテープを貼ったりペンで色をつけたりして模様をつけました。 その後、お家の方に持ち手と凧の足をつけてもらい、凧が出来上がりました。 雨が降っていたので園庭に出ることはできませんでしたが、保育室で少し飛ばしてみました。 持って走るとふわ~っと飛ぶ凧を見て嬉しそうな表情で繰り返し飛ばして遊んでいました。 2月はパラバルーンを使って遊ぶ予定です。 ぜひ遊びに来てくださいね。
年中・年長児が、16日(火)に訪問サッカー教室に参加しました。 ウォーミングアップでリレーをしたり、いろいろな蹴り方に挑戦したりしました。 「ちょっと難しいな」「あ~、ボールが向こうに転がっちゃった」と、言いながらも繰り返し取り組んでいました。 そして、チームに分かれてサッカー対決もしました。 点数を入れられると「悔しい・・・」と、言いながらも一生懸命ボールを追いかけていました。 「楽しかった!」「また明日もサッカーしようね!」と、子どもたちも大喜びです。 寒い日が続きますが、体をたくさん動かしながら元気に過ごしていきたいと思います。
地震の避難訓練を行いました。 先週の金曜日に「こんな時どうするの?」というDVDを見た子どもたち。 このDVDは、地震が起きたらどのように自分の身を守るのかを子ども向けに 分かりやすく教えてくれるものでした。 DVDを見たり、教師に震災の話を聞いたりしていたので、避難訓練で 非常ベルが鳴ると教師の側に駆け寄ったり、自分の絵本や上着で頭を守ったりしていました。 揺れがおさまったあとは、頭を守りながら避難していました。 今年は年始に能登半島で大きな地震があり、子どもたちもニュースで地震や火災の 映像を目にしたようです。 地震について自分の知っていることを話す姿も見られました。 阪神淡路大震災から29年が経ちました。 年数が経つにつれ、実際に震災を経験した人が少なくなってきていますが、 大きな震災があったこと、それから復興し、元気な長田の街になったことを 子どもたちに伝えていく大切さを改めて感じています。
今日は1月の誕生会を行いました。 年長児が誕生児に「好きな色は何ですか?」と質問をしたり、何歳になったかを聞いたりしました。 また、クラスの友達から歌のプレゼントをしたり、今月は年少児がつくったプレゼントを渡したりしました。 お楽しみでは、歌に合わせてふれあい遊びをしました。 「一緒にしよう」と自分から友達に誘いかけ、楽しむ姿が見られました。 今日はエプロンシアターで「ブレーメンの音楽隊」のお話を見ました。 「次は誰が出てくるかな?」とワクワクしながら見ていました。 今年度の誕生会はあと2回になりました。 2月、3月生まれの子どもたちは「もうちょっとで自分の番!」と心待ちにしながら 過ごしています。
今日から3学期がスタートしました。 久しぶりに友達や先生に会えて嬉しそうな子どもたち。 登園すると「何て挨拶するか知ってるよ!」と自分から「明けましておめでとうございます。」 「今年もよろしくお願いします。」と言うことができていました。 始業式では園長先生から「3月が終わると一つ大きいクラスになりますね。みんなの心の種が大きく育つように、 3学期は自分でできることは自分でがんばってみましょうね」という話がありました。 3学期は生活発表会や卒園式があります。 今年度も残り少なくなりましたが、充実した園生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
冬休みが終わり、明日から3学期が始まります。 2学期にみんなで植えたパンジーやビオラの花がとても綺麗に咲いています。チューリップの芽も少しずつ伸びてきています。 園で飼育しているウサギもみんなのことを待っています。 また、今日は職員で明日の始業式の準備をしました。 明日から始まる3学期に職員一同、楽しみにしています。
今日は2学期終業式でした。 園長先生のお話の中で、2学期を振り返り「運動会したね!」「遠足にも行ったね」など、楽しかったことを思い出しました。 また、いろいろな活動を通して心の中が強くなったことを褒めてもらい、とても嬉しい表情をしていました。 明日から冬休みが始まるということで、「手洗いうがいをして元気に過ごしましょう」「早寝早起きをしましょう」「お家の人のお手伝いをしましょう」の3つの約束をしました。 今年も残り数日となりました。 新しい年を迎えて、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 よいお年をお迎えください。
登園してきた子どもたちは「火の匂いがする!」「お餅つき楽しみ!」とワクワクした様子。 大学の職員の方や学生さんにも手伝っていただきお餅つきをしました。 「よいしょ!よいしょ!」とおもちをつく動きに合わせて声をかけたり、「お餅になってきた!」と もち米の変化に気付いたりしていました。 いよいよ子どもたちがつく番です! 子ども用の杵を一生懸命持ち上げ、「よいしょ!」の掛け声に合わせて餅をついていました。 つき終わった後は餅を丸め、きな粉や醤油の自分の好きな味を付けてもらいました。 「私は醤油味にしたよ」「柔らかくて美味しい!」と言いながら味わって食べていました。 餅つきは家庭ではなかなか経験できないことですが、日本の伝統行事を経験し充実した活動になりました。