ブログ
夜の給食をみんなで食べました。 「お腹すいた~」「僕の好きなから揚げ給食だ!」と、喜んで食べていました。 夜ご飯の後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。 子どもたちの「火の神様~!」の呼びかけに、火の神様が登場し火をつけてくれました。火の周りでは皆で歌をうたったり、踊ったりしました。 そして、今日まで子どもたちが練習していたお楽しみの時間です。一つ目のグループはマジックをしました。 「ちちんぷいぷいのぷ~い!」と魔法の言葉を唱えて、お箸が伸びるマジックやストローが増えるマジックなど見ている人たちから驚きの声が上がりました。子どもたちも「大成功!」と、嬉しそうでした。 もう一つのグループは○×クイズをしました。 「ちょっとドキドキした」と話していましたが、たくさんのクイズを考えて話すことができました。 他にも、本学の学生とダンスを踊ったり、先生の「桃太郎」の劇を見たりしました。 キャンプファイヤーも終わり、辺りは暗くなりました。お昼につくったランタンをもって学内探検です。 渡された地図を見ながら友達と声をかけあって隠れた動物を見つけていきました。 幼稚園に戻ってからは就寝準備です。お家の人と用意したバッグの中身を全部出しながら「パジャマはこれだ!」と自分で着替えていました。 「皆で寝るから怖くないね」と話しながらも、電気を消すとそわそわ・・・でも今日はたくさん体を動かして遊んだので皆眠りにつきました。
今日は年長組の宿泊保育の日です。 子どもたちはお家の方と一緒に準備をした大きいリュックを背負い、とても楽しみにしながら登園してきました。 はじめに開会式をして宿泊保育が始まりました。 園長先生に「心配なことはあるかな?」と聞かれると、虫が心配、お化けが心配、お家の人がいないのが心配…と少し不安そうな表情で手をあげる子どももいました。 しかし、「虫もお化けもいないから心配しなくて大丈夫だよ」「たくさん遊んで楽しいお泊り保育にしましょうね」と話を聞くと「はい!」と元気いっぱい返事をしていました。 開会式の後はプール遊びをし、ランタンの製作をしました。 ランタン製作では、「何の模様にしようかな」「僕は魚にしよう!」と好きな形にフィルムのシールを切ってランタンに貼りました。 透明のフィルムを円柱の形にしたり土台になる厚紙をはめたりと、組み立ても自分でしながら夢中になってつくっていました。 出来上がりろうそくを入れると「できた~!」「暗くなるの楽しみだな」と嬉しそうに話していました。 これからご飯を食べてキャンプファイヤーです。
今日は1学期の終業式でした。 「1学期の間、みんなはいっぱい遊んで心と体が強くなりました」と園長先生のお話を聞きました。 明日から長い夏休みが始まるということで、「早寝、早起きをする」「出かける時は大人の人と一緒に出かける」などの 約束をしました。 さぁいよいよ明日から長いお休みに入ります。 とても暑い日が続いていますが、9月に元気いっぱいの子どもたちに会えるのを 楽しみにしています。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた夏まつりでした。 はじめにみんなでバナナ星人の体操を踊ったり、親子でふれあい遊びをしたりして遊びました。 そのあとは子どもたちがつくったお楽しみのコーナーやスーパーボールすくい、くじ引きなどのお店で遊びました。 お楽しみのコーナーは子どもたちが海の生き物の的あてをつくりました。 「入った!」「今度は亀をねらってみよう♩」と楽しんでいました。 製作コーナーではうちわやヨーヨーをつくって遊びました。 未就園児の小さな友達も遊びに来ていて、いつもと違う幼稚園の雰囲気を味わいながら友達やお家の人と一緒に楽しく過ごすことができました。 気温が高く日差しが暑い日でしたが、暑さを吹き飛ばすほど元気いっぱいの子どもたちでした。
年長組は園庭で竹馬をして遊んでいます。 「鉄棒からスタートね!」と、友達と声をかけあったり、乗れない子がいると「一つずつ足乗せてやってみたら乗りやすいよ!」と教え合ったりしています。 また、自分たちでコーンを並べて「ぐねぐね道にしてみたよ」「ちょっと難しいな」と、友達と話しながら繰り返し挑戦する姿も見られます。 壁などにもたれなくても一人乗りができるようになったり、昨日できなかったことが次の日できるようになったりと、日々成長しています。全員乗れるようになったら竹馬に乗ってサッカーをしようねと楽しみにしています。
今日は、7・8月生まれの子どもたちの誕生会でした。 誕生児の好きな色や食べ物の話を聞いたり、みんなで歌のプレゼントをしたりしました。 誕生児は、緊張しながらも「ピンク色が好きです。」「ぶどうの食べ物が好き」と話して いました。 お楽しみの時間には、みんなでふれあい遊びをしました。 曲に合わせて異年齢の友達とふれあうことを楽しんでいました。 そのあとは大型絵本の「ちびごりらのちびちび」を見ました。 いつもとは違う大きな絵本に子どもたちはワクワクした様子でした。
最近の年少組の様子をお伝えします。 幼稚園の池にいるザリガニに興味をもっており、見たりさわったりすることを楽しんでいます。 「ザリガニのハサミおおきい!」「うわー!ジャンプした!」と 自分の気付いたことを嬉しそうに話しています。 年中・年長組がザリガニ釣りをしている姿を見て、「やってみたい!」とザリガニ釣りにも挑戦。 竿にちくわを付けて「ザリガニさんこっちだよ」「ちくわ食べて」と話しながらザリガニ釣りを楽しんでいます。 身近な生き物や自然に触れる楽しさを感じられるように遊びの中に取り入れていきたいと思います。
今日は七夕ですね。 幼稚園では管理人の方に大きな笹を持ってきていただきました。 子どもたちがそれぞれのクラスでつくった笹飾りを笹につけました。 「よく見えるように上の方につける!」「たくさん飾りがついて綺麗!」と嬉しそうに 飾りを見ていました。 また、短冊には「竹馬が乗れますように」「ケーキ屋さんになれますように」などと それぞれに願い事を込めていました。 子どもたちは「今日天の川見えるかな?」「織姫さんと彦星さん会えるといいな~」と話していました。
今日は、年長児が神出自然教育園で掘ったじゃがいもと、幼稚園で育てて収穫したナス、トマトなどの 夏野菜を使って、カレーライスをつくりました。 年中児はナス、トマトを水洗いしました。 年長児は自分たちで掘ったじゃがいもを洗ったり、包丁で切ったりしました。 「包丁、ドキドキするなぁ」と言いながらも嬉しそうでした。 「猫の手で切るよ」と、慎重に切っていました。 昼食の時間が近づくにつれて、保育室までカレーのいい匂いがしてきました。 「いい匂いしてきた」「あー、はやく食べたいなぁ」と、子どもたちは昼食の時間をとても楽しみにしていました。 さぁ、待ちに待った昼食の時間です! 「おいしい!」「おかわりする!」と、喜んで食べていました。 自分たちでつくった野菜は、また特別な味がしたようです。 今後も収穫の喜びを味わいながら、食に興味をもってほしいと思います。
こりすクラブで、七夕飾りの製作をしました。 日差しが暑い日でしたが、たくさんの方が遊びに来られました。 製作では、お家の方に織姫と彦星の顔をつくってもらい、子どもたちは星の形の画用紙にパスで絵をかいたり、天の川にキラキラの折り紙を貼ったりしました。 パスを使ってお絵描きをすることに夢中になっていたり、お家の方と一緒にたくさんキラキラの折り紙を貼っていたりと、それぞれが好きな方法で楽しみ、可愛らしい七夕飾りができました。 また、園庭開放の時間では、園庭の幼稚園の遊具で遊んだり、幼稚園の池にいるザリガニやウサギに触れることを楽しんでいる子どももいました。 7月、8月の幼稚園の夏休み中にも園庭開放を予定しています。 詳細はトップページの“園からのお知らせ”からご覧いただけます。 ぜひ遊びに来てくださいね。
最近の年中組の様子をお知らせします。 先日、本学の学生が授業の際に紙粘土でつくったままごと用の玩具を子どもたちに持ってきてくれました。 子どもたちは「わあ、美味しそう!」「これで遊びたい」と自分の好きなものを選んでいました。 食べ物を並べ、「いらっしゃいませ~」とお店屋さんごっこが始まりました。 「これください」と食べ物を買った子どもは、みんなでソファーに座り「美味しいね」と 食べて遊んでいました。 保育室にある積み木を使ってどんなお店にするのかを考えたり、「買い物するからお金がいるね!」と画用紙で お金をつくったりして工夫しながら遊んでいます。 遊びに必要なものを考えてつくったり、友達や教師と言葉でやり取りしたりすることを楽しめるように していきたいと思います。
先日、園でみんなで育てているキュウリを収穫しました。 毎日、子どもたちが水やりをして育てたキュウリがとても立派に育ちました。 子どもたちは「めっちゃ大きくなったなぁ!」と、友達と嬉しそうに話していました。 大きくなったキュウリを収穫し、みんなで食べました。 「いっつも食べているキュウリよりおいしいね!」と、何度もおかわりをしている子どももいました。 自分たちで育てたキュウリの味はとても美味しかったようです。 ナスやピーマンなどの夏野菜も育てていますが、子どもたちは収穫して食べることを楽しみにしながら、 毎日水やりを頑張っています。