ブログ
10月の誕生会を行いました。 誕生児に各クラスの友達から歌や手遊びのプレゼントをしました。 誕生児は、「好きなキャラクターは何ですか?」 「好きな食べ物は何ですか?」と年長児から質問されたことに答えたり、 クラスの友達がつくってくれたプレゼントをもらったりしました。 お楽しみの時間にはみんなでふれあい遊びをしたり、「ふとんのなかで」という パネルシアターを見たりしました。 「誰が布団の中で寝ているのかな?」とわくわくしながらパネルシアターを見ていました。
10月17日(火)に年中児と年長児が高取山に行きました。 年長児は月見茶屋まで、年中児は初めてなので高取山の登山口まで歩きました。 年中児は「年長さん歩くの速いなー」と、話しながら歩いていました。 登山口の近くで休憩しながら景色を眺めていると、飛行機を見つけました。 「どこどこ?」「こっちの方がよく見えるよ」と、年長児が年中児に教えていました。 そして登山口に到着です。 ここからは年長児だけで登ります。 年中児に「いってらっしゃーい!」と言ってもらい、再び出発しました。 「コオロギ見つけた!」「大きさが違うどんぐりを見つけたよ!」と、たくさんの自然に触れることができました。 次回は、年中児は清水茶屋、年長児は頂上まで歩きます。 年長児は頂上でお弁当を食べることも楽しみにしています。 季節の変化を感じながら頂上を目指したいと思います。
今日は、2歳児のちゅうりっぷ組の親子が西代蓮池公園へ親子遠足へ出かけました。 初めに、みんなでどうぶつ体操と親子遊びをしました。 みんなで大きなパラバルーンをもち、タッチをして遊んだりどんぐりを乗せたパラバルーンを揺らして遊んだりもしました。 次はお家の方と一緒にどんぐりバックをつくりました。 可愛いどんぐりがついたカバンを肩にかけてどんぐり拾いに出発! 「どんぐりどこ?」「あった!」と夢中になってバックに入れていました。 日中は日差しが少し強かったのですが、爽やかな風も吹き気持ちのいい気候の中、親子でふれあい遊びや自然散策を楽しみました。
10月13日(金)に本学の口腔保健学科の学生が年中児と年長児に 歯磨き指導に来てくれました。 初めはペープサートを見ました。 甘いお菓子をたくさん食べたり、歯磨きをしなかったりするとどうなるのか・・・ というお話でした。 また、自分の歯ブラシを使って正しい歯の磨き方も教えてもらいました。 歯ブラシの持ち方や奥歯の磨き方など、音楽に合わせて磨く練習をしました。 ①食べたら歯を磨く ②おやつは歯にくっつきにくいものを選ぶ ③おやつは決まった時間に食べる の3つの約束を守ろうねとみんなで約束をしました。 教えていただいた磨き方で毎日歯磨きを頑張り、虫歯がない歯を目指しましょうね。
10月8日(日)に当大学で健康フェスタが行われました。 幼稚園のブースでは、園児の作品や各クラスの保育の様子をまとめたドキュメンテーションを掲示しました。 今年のテーマは海の世界です。 年長組は水槽の色から自分で塗り、海の生き物や海草など細かい部分もこだわりながら水槽をつくりました。 他にもエビやヒトデ、カニ、カメ、魚などの生き物をつくりました。 当日はたくさんのお客様にみていただくことができました。 自分の作った作品をお家の方に見てもらうことができ、嬉しそうな子どももいました。
令和5年度の運動会を行いました。 2学期が始まった頃は「運動会を無事に行うことができるかな?」と心配するほど 暑い日が続いていましたが、今日は心地よい天候のもと、運動会を実施することができました。 2歳児はかけっこと親子遊び、年少児はかけっことお片付け競争をしました。 ゴールで旗を持って待ってくれている年長児に向かって走ったり、 普段使っている玩具を素早く片付けようとがんばっていました。 年中児はくじを引いて、ロボットを完成させる競争をしました。 「勝ちたい!」という気持ちが前に出ていて、相手チームより早く平均台を渡りたい、 くじを引きたいと一生懸命でした。 年長児は今までがんばってきた竹馬をお家の方に見ていただいたり、綱引きをしたりしました。 竹馬はジャンプをしたり、フープを渡ったりといろいろな技ができるようになり、今日は たくさんのお客さんの前で披露することができました。 また年中、年長児は一緒に「ザリガニのあかくん」というお話で身体表現をしたり、 3チームに分かれてリレーをしたりしました。 リレーではどうしたら勝てるか、またバトンパスはどうすればスムーズにできるのかを みんなで考えたりしてきました。 今日は力いっぱい走る姿を見ていただくことができました。 最後は全園児でダンスをしました。 手にポンポンをつけて、みんなで考えた振り付けを踊りました。 今日までみんなでいろいろ考えたり、試したり・・・ その中で嬉しい気持ち、悔しい気持ち、いろいろな気持ちを味わいました。 精いっぱいがんばった子どもたちを十分に褒めていただきたいと思います。
明日はいよいよ運動会です! 「やっと明日が本番だ!」「楽しみだな~」と心待ちにしている子どもたち。 午後からは大学の職員や管理人さんにもお手伝いいただき、運動会の準備をしました。 テントを立てたり、万国旗を付けたりと明日の天気を願いながら準備を進めました。 今日まで、子どもたちは運動会当日にお家の方に見てもらえることを楽しみにしながら過ごしてきました。 子どもたちが力いっぱい頑張る姿をご覧いただきたいと思います。 明日の運動会、みんなで頑張りましょうね!
年少児の運動会の遊びの様子をお伝えします。 子どもたちは、かけっこをしたり、お片付け競争をしたりして 遊ぶことを楽しんでいます。 かけっこでは、ゴールで旗を持って待ってくれている年長児を目指して一生懸命に走ったり、 走ったあとにもらった旗を嬉しそうに振ったりしています。 お片付け競争では、勝ちたいという気持ちが出てきて、玩具を早く片付けようとしたり 片付け終わると素早く座ろうとしています。 子どもたちは運動会でお家の人に見てもらうことをとても楽しみにしています。 当日まで、子どもたちが楽しんで運動会の遊びに参加できるようにしていきたいと思います。
年中児の運動会の遊びの様子をお伝えします。 子どもたちは年長児と一緒にリレーをして遊んでいます。 リレーを始めたころは「リレーって楽しいな!」という気持ちが大きかった 子どもたちですが、遊びを進めていくにつれて「負けると悔しい」「次は勝ちたい」と 気持ちに変化が出てきました。 また、クラス競技ではくじを引いて、絵を完成させる競技をします。 「頑張れ~」とチームの友達を応援しながら、思い切り体を動かすことを楽しんでいます。 運動会まであと少し。 自分の力を十分に出しながら、楽しんで参加できるようにしていきたいと思います。
年長児の運動会の遊びの様子をお伝えします。 子どもたちは綱引きをしたり、竹馬で遊んだりすることを楽しんでいます。 綱引きで勝つにはどうしたらいいのだろうと話し合うと・・ 「みんなで力を合わせる!」「オーエスのオー!の時に引っ張ってみたらどうかな?」と日々作戦を考えながら遊んでいます。 竹馬ではジャンプやギャロップなどの技ができるようにがんばったり、フープやハードルなども使って遊んでいます。 「今日はギャロップ2回できた!」と、日に日にできることが増えています。 また竹馬に乗ってサッカーにも挑戦しています。 運動会の遊びをすすめていく中で、リレーや綱引きではどうしたら勝てるのかを友達と話し合いをしたり、試したりしながら一生懸命に取り組んでいます。
今日のこりすクラブには、5組の親子が遊びに来られました。 名前呼びでは、お家の方と一緒に「はい!」と返事をしたり嬉しそうに人形とタッチしたりしました。 そのあとは、みんなで手遊びやサンサン体操をしたり、玉入れごっこをしたりして遊びました。 玉入れごっこでは、たくさん玉を集めたりリスの口に玉を入れたりすることを楽しんでいました。 今日は風があり少し涼しく感じられる日だったので、園庭開放では三輪車や滑り台など園庭の遊具で楽しそうに遊んでいる友達もいました。 次回は10月19日(木)に楽器遊びをする予定です。 ぜひ遊びに来てくださいね。
今日は年長・年中児が、長田消防署・消防団の方による長田倉庫訓練の見学に参加させていただきました。 行きのバスの中では「はしごが長い消防車があるんやで!」「消防士さんって火事を消してくれるお仕事だよね!」と、知っていることを友達と話していました。 到着するとバスの中からたくさんの消防車が見え、「どんなことをするのかな?」と、わくわく! さぁいよいよ訓練開始です。 「うわぁ!はしごがどんどん伸びていく!」「頑張れー!!」と、救助の様子を見て応援していました。 放水訓練では水の勢いに「お水がいっぱい!」「あんなにたくさんのお水どうやって出てるのかな?」と大喜び。 また、レスキュー隊による降下訓練では「はやーい!」「怖くないのかな?」と、話していました。 なかなか見ることのできない訓練を見せていただき、子どもたちもとても喜んでいました。