ブログ
年長組の子どもたちは、最近砂場で泥だんごをつくって遊んでいます。 「最初は少し水を混ぜて固めるんだよ!」と、知っていることを話しながらやってみるも、何度も崩れてしまう子どももいました。 それを見た友達が「優しく握るんだよ」と教えたり、「崩れたけどもう1回やってみよう」と、もう一度最初から挑戦したりしながらつくっています。 「ピッカピカの泥だんごをつくりたい!」と振るいを使ってさらさらの土をつくったり、泥だんごを何個もつくって大きさを比べてみたり、毎日継続して泥だんご遊びを楽しんでいます。 ピカピカの泥だんご、できるかな?
年少組の様子をお伝えします。 園庭では、縄やボールで遊ぶことを楽しんでいます。 「ボール投げるの見ててね!」「高くとばせるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。 保育室では、ダンゴムシのペープサートをつくって「一緒にお散歩しよう!」 「かまきりがきた!かくれよう!」と嬉しそうに遊んでいます。 子どもたちは、自分の好きな遊びを楽しむ中で少しずつ友達がしている遊びにも 興味をもち始めています。 「○○ちゃんと同じ遊びやってみたい!」と興味をもったタイミングを逃さず 遊びの幅が広がるようにしていきたいと思います。
年中組の最近の様子をお伝えします。 子どもたちは友達とリレーごっこや鬼ごっこなど 体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。 リレーごっこはバトンを次の友達に渡すということが難しい様子もありましたが 少しずつルールを分かってきているようです。 また、「今日も鬼ごっこしよう」「○○ちゃんも一緒にしよう」と友達を誘って遊ぶ姿も見られます。 先日植えた夏野菜にも興味をもっており、「トマトの花が増えた!」と毎日様子を見ながら 生長を楽しみに過ごしています。 いろいろなことに興味をもちながら、友達と一緒に過ごす楽しさを味わえるようにしたいと思います。
5月17日に5月生まれの誕生会を行いました。 今回から年長児がはじめの言葉や終わりの言葉を話し、司会に挑戦しています。 それぞれのクラスの友達から歌のプレゼントをしたり、年中児がつくった「紙コップロケット」の プレゼントを渡したりしました。 「今日は何のお話しかな」と楽しみにしながらエプロンシアターを見たり、みんなでふれあい遊びを したりして楽しい時間を過ごすことができました。
今日のこりすクラブは、遊戯室でサーキット遊びをしました。 やわらかいクッションの上をハイハイやジャンプで進んだり、トンネルをくぐったりして遊びました。 トンネルでは、出口にお家の方が見えると嬉しそうな表情で進んでいました。 巧技台の滑り台もそれぞれの方法で楽しそうに繰り返し滑っていました。 たくさん体を動かして遊んだ後はみんなでペープサートのお話を見ました。 次回は大学構内のビオトープへ散歩に出かけたいと思います。 雨天の場合はボール遊びをします。 ぜひ遊びに来てくださいね。
今日は年長組の子どもたちが、高取山の清水茶屋まで登りました。 年長組になって初めての山登りだったので子どもたちもとても楽しみにしていました。 登っている道の途中で景色を眺めていると「あ!海が見える」「船もみえるよ」と、友達といろいろなものを見つけていました。 登山口に入るとウグイスの鳴き声が聞こえてきたり、カエルがいたり、野イチゴを見つけたりといろいろな自然を感じながら歩くことができました。 次は安井茶屋あたりまで登る予定です。 次回はまた違った自然を見つけながら、少しずつ頂上に近づいていくことを楽しみにしていきたいと思います。
今日から、令和5年度のちゅうりっぷ組が始まりました。 今日はお家の方と離れて初めての登園でした。 寂しくて泣く子どももいるかなと思っていましたが、バスから降りると年長児に手を繋いでもらいながら元気に登園してきました。 靴を履き替えて保育室に入ると、いろいろな玩具に興味津々な様子でしたが、出席ノートにシールを貼ったり、タオルやかばんを自分のマークのところにかけたりすることも教師と一緒に頑張りました。 朝の用意のあとは、それぞれがしたい遊びを見つけ、ままごとや電車の玩具、パズルなど保育室の玩具で遊ぶことを楽しみました。 帰りのバスでは、お家の方を見つけると「ママいた!」とホッとした表情の子どもたちでした。 これから少しずつ幼稚園での生活にも慣れ、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
今日は夏野菜の苗を植えました。 自分の植木鉢に「たくさん土を入れよう!」「これぐらいかな?」と友達と話しながら、土を入れていきました。 土を入れたあとは真ん中に穴をあけ、トマトの苗をその穴に入れました。 「そーっと土をかけないとトマトさん、痛いよね」と子どもたちは優しく土をかけていました。 「いつトマトできるかな?」「おおきくなってね」と話しながら水やりをしていました。 トマトの他にも、ナスとオクラ、ピーマン、きゅうりの苗を植えました。 毎日水やりをしながら苗の世話をしていく中で、子どもたちが世話をすることの 大切さに気付いたり、自分で育てた野菜を収穫して食べる喜びを感じられるように していきたいと思います。
年長組の子どもたちが竹馬をつくりました。 いろいろな色のビニールテープを貼って、自分の竹馬の飾り付けをしました。 「私はカラフルな竹馬にする!」「ぼくは格好いい竹馬にしたいな」などと、友達と話しながら、どこにテープを貼ろうか考えて飾り付けをしていました。 自分の竹馬ができあがり、いよいよ竹馬に挑戦です。 「むずかしい!」「ちょっと怖い・・・」と、言いながらも繰り返し挑戦しています。 繰り返し練習する中で、少しでもできるようになったことを自信に繋げながら取り組んでいきたいと 思います。
今日は須磨離宮公園に親子遠足に行きました。 長い休み明けで、子どもたちはお家の人と一緒に遊ぶことを楽しみにしている様子でした。 最初は散策をしました。 配られたカードにかかれている、虫や草花などをお家の人と一緒に探しながら 植物園の近くの広場を目指しました。 「トンネル見つけた!」「シロツメクサあったよ!」と見つけたものを嬉しそうに 友達に話していました。 広場では体操をしたり、ふれあい遊びをしたりしました。 自己紹介ゲームでは自分の名前や好きな食べ物を友達に喜んで話す姿が見られました。 みんなで遊んだあとは、クラスごとに分かれて遊びました。 園外で春の自然を探したり、お家の人とのびのびと体を動かしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
年少組の様子をお伝えします。 新しい環境での生活が始まり、3週間ほどが経ちました。 最近は好きな遊びを見つけ、楽しそうに過ごしています。 ままごとコーナーでご飯をつくったり、積み木で家をつくったりフープを使って遊んだりしています。 園庭では、「ケーキつくる!」「これはジュース」と自分の好きなものをつくって遊ぶことを楽しんでいます。 先日はパスを使って遊びました。 いろいろな色のパスを見て、「どれにしようかな?」と嬉しそうにしていました。 子どもたちが「幼稚園で遊ぶのって楽しい!」「明日も行きたい!」と思えるように 子どもが興味をもっているものに合わせて環境を整えたり、新しい遊びに参加してみようと 思ったりできるようにしていきたいと思います。
4月26日に4月生まれの誕生会を行いました。 今年度初めての誕生会で子どもたち少しドキドキしている様子でした。 最初は子どもたちから歌のプレゼントをしました。 そして年長組から誕生児に「紙コップ竹とんぼ」のプレゼントを渡しました。 他にも、みんなでピコピコテレパシーというゲームをしたり「アンパンマンの誕生会」のパネルシアターを見たりして、楽しい時間を過ごしました。