ブログ
夏休み前にみんなで植えた朝顔やマリーゴールドの花が園庭に咲いています。 花が咲いたことに気づいた預かり保育の子どもたちは「青色の花が咲いてる!」と喜んだり、「僕の家の朝顔は白色だったよ」と話したりしています。 マリーゴールドの花は、2学期に染色をするために預かり保育の子どもたちと一緒に摘んでいます。 「これはまだまだ大きくなりそうだからおいておこう」 「この花はもう摘んでもいいね」と摘むタイミングを考えながら摘んでいます。 摘んだマリーゴールドの花は、乾燥させて染物に使います。 暑い日が続いていますが、園庭のマリーゴールドや朝顔は元気に咲いています。 もうすぐ夏期保育。 みなさんの登園を元気いっぱいの花と楽しみに待っています。
今日は当大学こども教育学科教授の多田先生に来ていただき、ドキュメンテーションについての職員研修会を行いました。 ドキュメンテーションとは写真を使った保育記録です。 1学期の保育を振り返り、各クラスの活動を通して子どものどのような部分が成長したのか、 またどのように子どもを育んでいきたいかを話し合いました。 そのあとは、幼稚園で行った宿泊保育のドキュメンテーションをみんなでワイワイと相談しながらつくりました。 写真を見ながら「子どもたちが考えたキャンプファイヤーでのスタンツ、おもしろかったね。」 「上手に進行していたよね。」 「前に立つ時の話し方と普段の話し方を使い分けることができてるって5歳児になるとできてくることだよね」 とそれぞれの活動の中で、5歳児だからこその姿を見つめなおしたり子どもが成長した部分をみんなで考えたりしました。 普段、保育後にも研修を積んでいますが、夏休み中で時間に余裕がありゆっくりと話し合うことができ充実した研修になりました。 子どもたちの育ちのために私たちができること、今後の過ごし方などをじっくりと考え、2学期に備えたいと思います。 このドキュメンテーションは9月に園内に掲示する予定です。 園に来られた際にはせびご覧くださいね。
今日は同園会を行いました。 感染対策もあり、学年を分けて実施します。 久しぶりの幼稚園に少し緊張している様子はありましたが子どもたちは 友達と話をしながら、会が始まるのを楽しみに待っていました。 最初に園長先生の話やお客様の話を聞きました。 そのあとは自分の名前や通っている小学校、今頑張っていることなど一人ずつ順番に話しました。 そのあとはお楽しみの時間です。 体を動かして遊ぶゲームやみんなで相談して遊ぶゲームなど、 各学年いろいろなゲームをして遊ぶことを楽しみました。 みんな立派な小学生のお兄さん、お姉さんになっていて驚きました。 久しぶりに卒園した子どもたちの元気な顔を見ることができ、 職員も子どもたちの幼稚園の時を思い出し、とても懐かしい気持ちになりました。 また来年も子どもたちに会えることを楽しみにしています。
お部屋に少しずつ日の光が差し込んでくると、子どもたちは目を覚ましました。 「おはよう」と声を掛け合ったり、「今日のお散歩も楽しみだね」と話したりしていました。 パジャマから着替えた子どもたちは、体操をして体を動かしてから朝ご飯を食べました。 「みんなで食べると美味しいね」と味わって食べていました。 朝ごはんの後は身支度、持ち物の整理をしました。 今日の学内散歩ではビオトープに行き、トンボやメダカを見ました。 「イトトンボがいるよ!」と気づいたことを話したり、「この指止まれ」とトンボが止まってくれるのを待ったりしていました。 閉会式では、園長先生から「キャンプファイヤーのお楽しみ上手に出来ていましたね」「とても楽しかったです」と言ってもらうことができ、子どもたちは嬉しそうでした。 2日間、保護者のもとから離れ過ごす中で、寂しくなったり不安になったりすることもありましたが、教師や友達と一緒に過ごす中で、自分で考えて動こうとしたり、力を合わせて取り組もうとしたりする姿が見られるようになりました。2学期も友達と協力したり、思いを伝えあったりしながら過ごせるようにしていきたいと思います。
①から続く 夜ご飯を食べた後は子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーでした。 はじめにみんなで『キャンプだホイ』の歌をうたいました。 そのあとはいよいよ、薪に火をつけキャンプファイヤーの始まりです。子どもたちが『燃えろよ燃えろよ』の歌をうたうと、歌声が届いたのか炎もだんだんと大きくなっていきました。 焚火を囲んでみんなで『かえるのうた』の輪唱をしたり、ダンスを踊ったりしました。 また、グループごとにお楽しみをしました。 ○×クイズをしたり、マジックやペープサートをしたりしました。 ボランティアの学生さんからのお楽しみでは『カマキリマッサージ』をしました。「みんなでマッサージしよう」と列になってマッサージをしあいました。 先生たちからのお楽しみは『ももたろう』の劇です。子どもたちも一緒に「ももたろさん~」と歌を口ずさみながら楽しんでいました。 キャンプファイヤーの後は、グループに分かれて学内探検をしました。地図を持ち、グループの友達と話し合いながら、大学内に隠れているお化けを探す姿が見られました。 たくさん遊んだ子どもたちは、自分の身の回りを整えながら就寝準備をしました。 初めてのお泊り保育ということもあり、ドキドキと不安な様子も見られますが、友達と一緒に協力しながら過ごす楽しさを味わっています。
今日は年長組の宿泊保育の日です。 お家の人と一緒に荷造りした大きなリュックを持って、子どもたちが元気に登園してきました。 はじめに開会式を行いました。 わくわくした気持ちの子どももいれば、少し緊張している様子の子どももいます。 園長先生に「みんなが楽しみにしていた宿泊保育です。これから楽しいことがいっぱいありますよ。」 「少しドキドキしているお友達も先生がいるから心配しなくて大丈夫ですよ。」 と言われると子どもたちは安心した様子でした。 宿泊保育ではグループに分かれて活動します。 グループで相談してグループ名を決めました。 そのあとはプールに入りました。 気温が高かったので、とても気持ちよさそうでした。 プールのあとはランタンをつくりました。 「魚の形を貼ろう!」「ぼくはお星さまの形を貼ろうかな」と自分たちで考えながらセロファンを切って ランタンに貼っていました。 こんな素敵なランタンができました。 今日の夜ご飯は子どもたちが大好きなメニューのお弁当です。 もりもりご飯を食べて、これからキャンプファイヤーです。
今日は子どもたちが楽しみにしていた夏まつりでした。 はじめにみんなでパイナポー体操を踊ったり、親子でふれあい遊びをしたりして遊びました。 そのあとは各クラスでつくったお楽しみのコーナーやスーパーボールすくいなどのお店で遊びました。 年少組は動物パズルをつくりました。 何の動物が出来上がるか楽しみにしながらいろいろ面を変えて遊んでいました。 年中組は缶積みゲームをつくりました。 一つずつ丁寧に積み上げる子どもや、横に缶を並べて土台をつくってから積み上げる子どももいました。 年長組は忍者修行をしました。 落ちないように一本橋を慎重に渡ったり、手裏剣を的に向かって投げたりして 忍者の修行を楽しんでいました。 他にも、くじ引きやスーパーボールすくいをして遊びました。 いつもと違う幼稚園の雰囲気を味わいながら、友達やお家の人と一緒に1日過ごすことができました。 自分たちでつくった遊びのコーナーや作品をお家の人に見てもらえたことも嬉しかったようです。 雨が降り、蒸し暑い日になりましたが、暑さを吹き飛ばすほど元気いっぱいの子どもたちでした。
今日は1学期の終業式を行いました。 まずはじめに園長先生の話を聞きました。 「1学期の間に『これがんばったよ』ってお話できる人はいますか?」と園長先生に聞かれると 「はい!」と子どもたちは張り切って手を挙げていました。 手を挙げた子どもたちは「竹馬をがんばった」「縄跳びをがんばった」と自分ががんばったことを 思い出しながら話していました。 そしてコロナの感染者が増えてきているので、夏休みも手洗いを丁寧にがんばろうねと園長先生と 約束をしました。 明日から長い夏休みが始まります。 感染者が増えつつありますが、体調に気を付けながら夏休みを楽しんでほしいと思います。 9月に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今日は6・7・8月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。 誕生児やお家の方の話を楽しんで聞くことができました。 そのあとは子どもたちから歌のプレゼントをしました。 年少組は「水遊び」年中組は「おほしさま」年長組は「ヤッホッホ!夏休み」の歌をうたいました。 今月は年少児がつくったペンギンの動くおもちゃを誕生児に渡しました。 子どもたちはプレゼントを貰ってとても嬉しそうにしていました。 最後は「ヤダっとちゃんのお誕生日」というパネルシアターを見ました。 お話の中に出てくる歌をみんなでうたい嬉しそうでした。 年に一度の幼稚園での誕生会。 これからも子どもたち、そしてお家の方の心に残る楽しい誕生会にしていきたいと思います。
今日は七夕です。 管理員さんが大学の裏山から笹を切ってきてくださったので、みんなで笹飾りをつくりました。 それぞれのクラスで三角つなぎや輪つなぎ、貝殻にスイカなど、いろいろな飾りをつくりました。 短冊にも自分の願い事を書き、「1番上に飾りたいな!」「お星さま、見てくれるかなぁ」とワクワクしながら笹に短冊をつけていました。「あしがはやくなれますように」「しょうぼうしになれますように」などの願い事がありました。 友達が書いた短冊や飾りを見て楽しむ姿も見られました。 今日はとてもいい天気なので「天の川見られるかな?」「織姫様と彦星様、会えたらいいね!」と嬉しそうでした。 そして、今日の給食はお星さまがいっぱいの七夕メニューをいただきました。 「お星さまは何個あるでしょう?」と聞くと、「1、2…え~っと5個あった!」と、子どもたちも大喜びでした。 子どもたちの願いも叶いますように…。
最近の年少組の様子をお伝えします。 先週からシャボン玉遊びを楽しんでいます。 色々な大きさのシャボン玉ができることに喜んだり、 出来たシャボン玉が割れるのが楽しかったようで「パンッ」と割って遊んでいました。 「そーっと吹くといっぱいできるね」など自分で気づいたことを伝えていました。 みんなで一緒に「せーのっ」と合わせて吹き幼稚園いっぱいにシャボン玉が広がる様子を楽しんでいました。 また園庭のトマトに興味をもち、「今日は赤くなっているかな?」と 友達と話をしながら毎日トマトを見ています。 水やりをしながら赤くなったトマトをとることを楽しみにしています。 暑い日が続いていますが、色々なことに興味をもちたくさん遊んでいきたいと思います。
最近の年中組の様子をお伝えします。 梅雨の時期になりましたが、雨の日でも室内で体をたくさん動かして遊んでいます。 先日は遊戯室では巧技台で遊びました。 まずはジャンプに挑戦です。 ”しっかり手をついて着地する”ことを約束に、どんなポーズだと上手に着地できるのかを皆で考えました。担任の姿を見て、「なんかカエルさんみたいだね」とつぶやく子がいたので、皆でカエルのようにジャンプする練習をしました。 次は、ハシゴに挑戦しました。 最初はバランスをとるのが難しく、こわごわ進む姿や、担任と手を繋いで渡りきる姿が見られました。 何度も挑戦する中で、「今日はこれができた!」と自信に繋がるようにかかわりながら、挑戦する気持ちを育んでいきたいです。 また、保育室ではカタツムリをよく見ています。 大きな黒い紙にカタツムリを乗せてみると… 「わぁ!カタツムリの跡がついてる!」「なんか道みたいだね」「ネバネバに見えるよ!」と、感じたことを思い思いに話していました。 発見したことや感じたことを言葉にして伝えることで、自分の思いを伝えて聞いてもらえる嬉しさを味わえるようにしていきたいです。