ブログ
昨日は年長組と年中組で蓮池公園に遊びに行きました。 子どもたちは園外へ出かけることをとても楽しみにしていました。 行く道中は「端っこ通って歩くよ!」「前のお友達と間があかないようについていかないと!」と、約束を守って歩こうとする姿が見られました。 蓮池公園に着いてからは、皆で「オオカミさん、今何時?」をしました。 お腹をすかせたオオカミに捕まらないように、ドキドキしながら近づく子どもたち。 オオカミに「12時!」と言われると一目散に走って逃げていました。 そのあとは蓮池公園の自然に触れて遊びました。 「見て!シロツメクサ見つけたよ。」と、たくさん咲いているシロツメクサで指輪をつくったり、「これは白色だけどこっちはピンク色だよ!」と、同じ花でも違うところを見つけたりして友達と楽しんでいました。 また、一枚一枚葉っぱを数えながら「四葉のクローバーあるかな?」と探している子どももいました。 花やクローバーを見つける中で、蝶々やミツバチも見つけました。 「待ってー!」と蝶々を追いかけたり、ミツバチの飛ぶ様子を見たりしていました。 幼稚園に戻ると、「いっぱい歩いたからお腹すいた!」と話す子どもたち。 自然に触れたり、たくさん体を動かして遊んだりして過ごすことができました。
5月19日(木)に総合運動公園に行き、ひまわりの苗植えをしました。 初めにボランティアの方に苗の植え方を教えていただきました。 「苗は優しくポットから出すよ」「そーっとね」と苗の扱い方も教えていただきました。 子どもたちは「早く大きくなってほしいな」「また夏になったら、みんなでひまわりを見に来たいね!」と話していました。 苗植えの後は補助競技場に行き、みんなでトラックを走りました。 子どもたちが想像していたよりもトラックは広かったようで「ゴールまで遠かったね」「広くてびっくりした」と話していました。 また芝生の上で裸足になったり、鬼ごっこをしたりして遊びました。 「おもしろかった」「また来たいね」と嬉しそうに話す子どもたち。 ボランティアの方と一緒に苗を植えたり、競技場で走ったり、貴重な経験をすることができました。 暑くなる頃にはひまわりがたくさん咲いているかな? またみんなで見に行きたいと思います。
5月18日(水)に4・5月生まれの友達の誕生会を行いました。 初めに誕生日の友達に名前と何歳になったかを聞きました。少し緊張した様子も見られましたが、みんなの前でお話をすることができました。 そのあとは、みんなで「拍手をプレゼント」の歌や各クラスから歌をうたってお祝いをしました。 年少組組は「あたまかたひざぽん」の手遊び、年中組は「おはながわらった」を歌いました。 年長組は「みどりのマーチ」を歌いました。 また、「よいしょ、どっこいしょ」「あ!アンパンマンだ!」と話しながら『アンパンマンとおおきなにんじん』のエプロンシアターを楽しみました。 園長先生から4月や5月の季節についてのお話を聞き、誕生カードを渡してもらったり、友達から手づくりのプレゼントをもらったりしてとても嬉しそうでした。 全体で行う誕生会は今年度初めてでしたが、みんなで楽しく参加することができました。少しずつ年長児が司会をしたり、遊びの内容を考えたりしながら誕生会を行っていきたいと思います。
5月17日(火)に年長組の子どもたちが高取山の清水茶屋まで歩きました。 途中で「幼稚園見えるかな?」と景色を見たり、「あ、この道前も通ったよね」と年中組の時に歩いたことを思い出しながら清水茶屋を目指しました。 清水茶屋に着くと「やったー!着いた」と喜んだり、「山の中は涼しいね」と風を感じながら広場でお茶を飲んだりしました。 帰り道になると「少し疲れたな」「幼稚園もうすぐ?」と少し疲れた様子も見られましたが、「あ!赤い実がある」と野イチゴを探しながら歩いていました。 次回は6月に高取山に出かける予定です。今回より先にある安井茶屋を目指して登ります。 少しずつ歩く距離を延ばし、秋には頂上を目指して登ることに期待をもちながら過ごせるようにしていきたいと思います。
今日は夏野菜の苗を植えました。 ミニトマトの苗を子どもたちに見せて「さて、この苗は何ができるかわかるかな?赤くて丸い野菜ができるよ」と話すと「ミニトマトだ!」と気づいていました。 ミニトマトは一人一人自分の植木鉢に植えます。 まず手で土を掘って苗を入れる部屋をつくりました。 そーっと苗を取り出し、鉢の中に入れました。 「最後は土の布団をかけよう」と話しながら優しく土をかけていました。 ナス、オクラ、ピーマンはプランターに植えました。 「ナスは茎の色も紫色だね」と気づいたことを教師や友達に話している姿が見られました。 「早く大きくなってほしいな」と言いながら嬉しそうに水やりをしていました。 毎日世話をする中で世話をすることの大切さに気づいたり、だんだん生長していく喜び、自分たちで育てたものを収穫し、食べる喜びを感じたりしていけるようにしていきたいと思います。
5月11日(水)から2歳児クラスが始まりました。 初日は親子で登園でした。 教師と一緒に「あたまかたひざぽん」や「アンパンマン」の手遊びをしました。 子どもたちは楽しそうに教師の真似をしていました。 そのあとは教師がもっている動物カードを同じ絵のカードを探すゲームをしました。 積み木の裏に動物の絵のカードが貼ってあるのですが、教師がもっている絵のカードと一緒の動物を見つけようと 一生懸命に探していました。 今日はお家の人と離れての初めての登園でした。 バスに乗る時に少し泣いていた子どももいましたが、園では楽しそうにブロックやままごとで遊んでいました。 教師と一緒に「ぴかぴかぶー」の体操もしました。 体操を知っている子どもが多く、曲を聞いて嬉しそうに体を動かして遊んでいました。 園生活に慣れるまでは泣いてしまうこともあるかと思いますが、「幼稚園楽しい」と感じることができるよう支えていきたいと思います。
5月6日(金)に保育参観を行いました。 年少組は「動物体操」をしている様子をお家の方に見ていただいたり、親子でふれあい遊びをしたりして遊びました。 子どもたちはお家の方に見てもらえるのが嬉しかったようで、楽しそうに体操をしていました。 また親子のふれあい遊びでは、歌に合わせて頭や手をくっつけ合ったり、手を繋いで回ったりして遊びました。 お家の方にぎゅーっと抱きしめてもらうと、子どもたちは笑顔いっぱいになりました。 年中組は「かもつ列車」をして遊んでいるところを見ていただきました。 「つもうよにもつ、ガッチャン」で二人組になり、どちらが車掌さんになるのかをジャンケンで決めました。 最後は長い電車ができました。 親子のふれあい遊びでは伝承遊びをしたり、「フランスパン」の歌に合わせて遊んだりしました。 「フランスパン」の遊びは子どもたちがフランスパンになり、お家の方にバターを塗ってもらう仕草などをしてもらうのですが 「くすぐったい」と言いながらも子どもたちは嬉しそうにしていました。 年長組は、一人ずつ自分の名前や好きな動物を話をしている様子を見ていただいたり、ゲーム遊びをしたりしました。 お家の方や友達の前で話すのは少し恥ずかしい様子も見られましたが「私の名前は~です。好きな動物はうさぎです」と上手に話すことができていました。 ゲーム遊びでは、「教師が話す言葉と同じ動作をする」という遊びをしました。 お家の方にも参加していただいたのですが、教師の言葉を聞いてお家の人と息を合わせて体を動かして遊んでいました。 入園、進級し初めての参観日で、保護者の方に子どもたちの幼稚園での生活をほんの少しですが見ていただくことができました。 子どもたちもお家の方と一緒に遊ぶことができ、とても嬉しそうでした。 今年度も感染症対策をしながらになりますが、できるだけ行事を実施していけたらと思います。
最近の年少組の様子をお知らせします。 子どもたちは園庭で遊ぶことが好きで、天気のいい日にはフープや滑り台などいろいろなものに興味をもって 遊んでいます。 フープは「どんな遊び方ができるかな?」と転がしてみたり、回したり、車のハンドルのように持って走って遊ぶことを楽しんでいます。 先日は絵の具を使って、こいのぼりの製作をしました。 「青い模様をいっぱいつける」「私は黄色がいい」と言いながら自分の好きな色をつけて楽しんでいました。 子どもたちがつくった色とりどりの可愛いこいのぼりが保育室の壁を気持ちよさそうに泳いでいます。 これから梅雨に入るまではとても心地のいい時期です。 泥遊びや色水遊び、また絵の具、水、粘土など、いろいろな感触を楽しめる活動を取り入れていきたいと思います。
今日は朝の好きな遊びの時間に年長組でハンバーガー屋さんごっこが始まりました。 最初はクラスの子どもたちで遊んでいたのですが、途中から「小さいクラスの友達や先生にも来てもらおう」 ということになり、各クラスをまわって「ハンバーガーはいかがですか?」と誘いに行っていました。 お客さんに「何がいいですか?」と聞いています。 おすすめのジュースを教えてあげる姿も見られました。 「お待たせしました。チーズバーガーです」 ハンバーガーができあがると、座っている席まで運んであげていました。 「オレンジジュースもありますよ。いかがですか?」 お客さんに声をかけています。 小さいクラスの子どもたちは「ハンバーガーおいしいね」「このホットケーキもおいしい」と 嬉しそうに食べていました。 新学期が始まって約3週間。 年長児は「一番大きなクラスだから!」「お世話をしなくちゃ」と張り切っています。 今日のような遊びや生活を通して、異年齢とのかかわりをもつ機会をつくっていきたいと思います。
年長組はゲーム遊びをしたり、大きなこいのぼりを先生と一緒にあげたりしていました。 「幼稚園のこいのぼりはとっても大きいね」「こいのぼりさん、泳いでほしいな。風、吹かないかなぁ」と 空を見ながら友達と話していました。 年中組は昨日の続きで、だんごむしの家づくりをしました。 昨日、茶色に染めた模造紙に道をつくり、その上にだんごむしを乗せて歩かせていました。 「こっちにお友達のだんごむしがいるよ」「あー、お家からはみ出ないで!」とだんごむしに話しかけていました。 年少組は先生と一緒にサンサン体操をして体を動かして遊びました。 そして今日は初めてのパン給食。 アンパンマンのパンを見て、子どもたちは喜んでいました。 完食するのは難しかったですが、みんな頑張って食べていました。
今日は昨日とは打って変わって暗い空。 お日様が顔を出すことはありませんでした。 それでも雨が降る前にと年長児は園庭で長縄をして遊んでいました。 「足をいっぱい曲げるとたくさん跳べる!」と跳び方を考えたり、みんなで一緒に数を数えたりしながら遊んでいました。 年中組は絵の具を使ってだんごむしの家をつくりました。 「ここはこの茶色にしよう!」「絵の具を混ぜるとこんな色になったよ。だんごむしさん喜ぶかな?」と友達と話しながら色を塗っていました。 年少組は指につけたえのぐで画用紙に模様をかいていました。 初めて絵の具にふれる子どももいて「冷たい!」「今度はピンク色にしよう」と楽しそうに遊んでいました。
昨日は一日中暗い空でしたが、今日は気持ちよく晴れて、半袖の子どもたちもいました。 年長組は自分の顔の絵をかいたり、当番活動をしたりしていました。 当番活動の絵本の整理では、背表紙が逆さまになっているものを直したり、同じシリーズの絵本をかためて整理したりしていました。 年中組は園庭にいただんごむしをクラスで飼育しています。 そのだんごむしを触ったり、ストローの上を歩かせてみたりして遊んでいました。 「こんな細いところ歩けるんだね」と驚いていました。 年少組は先生に絵本を読んでもらっていました。 まだまだ短い時間ですが、上手に座って見ることができています。 初めての給食も自分で食べようとがんばっていました。