ブログ
今日はちゅうりっぷの球根を植えました。 まずは、土づくりからスタートです。 自分のプランターに土を入れ、ふかふかの土のお布団を作りました。 ちゅうりっぷの球根を植えたあとに、色とりどりのパンジーやビオラの花を植えました。 植えたあとは「お水あげよう!」と、喜んで世話をする姿も見られました。 春になり、ちゅうりっぷの花が開くことを楽しみにすると同時に、一つ学年が大きくなることにも期待を持ちながら、ちゅうりっぷや花の世話を子どもたちとしていきたいと思います。
今日は年長組と年中組の子どもたちが高取山に行きました。 年中組は前回より少し距離を延ばし、清水茶屋まで歩きました。 歩いている道中で、前回より赤く色づいた葉っぱを見つけたり、いろいろな種類のどんぐりを見つけたりしました。 「あともう少しかな?」「がんばるぞ!」と話しながら清水茶屋に到着することができました。 清水茶屋の広場では「降ってくるモミジの葉っぱをキャッチするゲームしよう」と、子ども同士で遊びが始まりました。 帰り道は、頂上を見上げながら「ゆりさん、今頃どこを歩いてるかな?」「私たちもはやくてっぺんに行けるようになりたい!」と、楽しみにする姿が見られました。 年長組は山頂まで登りました。 「頂上ってどんな景色が見えるのかな?」と頂上にのぼることを楽しみにしたり、木々の葉っぱの色づいた様子など気づいたことを友達と話したりしながら登りました。 坂道や階段が続いてくると「疲れてきたな」と足取りが重くなる場面もありましたが、高取神社の鳥居を見ると「もう少しで頂上だ!」と嬉しそうに登ったり、階段を数えたりしながら上っていました。 頂上に着くと「遠くの船まで見えるね」「幼稚園はどこかな?」と話しながら景色を見ていました。 景色を見た後は頂上でおにぎりを食べました。 子どもたちは「いつもよりおにぎりが美味しい!」と話していました。 頂上まで登り切ったことで、より美味しく感じているようでした。 園に戻ってからは「頂上まで登ったよ!」「赤い葉っぱもたくさん拾った」ととても嬉しそうに先生たちや他のクラスの友達に話していました。
今日は子どもたちが楽しみにしていた音楽会でした。 年少組は「まつぼっくり」「山の音楽家」の歌をうたいました。 また「バスごっこ」の曲に合わせてリズム奏をしました。 たくさんのお客さんを前に、とても緊張した様子でしたが、一生懸命にがんばっていました。 年中組は「秋」「けんかのあとは」の歌をうたい、「ハイ・ホー」の合奏をしました。 少しドキドキしているような表情は見られましたが、教師のピアノを聞きながらリズムにのってうたうことができていました。 合奏では休むところは休む、鳴らすところはしっかりと楽器を鳴らすことができていました。 年長組は「小さな世界」の曲をトーンチャイムで演奏しました。 心の中で音階をうたいながら、自分の音を鳴らすタイミングを逃さないようにしようと一生懸命でした。 そのあとは「切手のないおくりもの」「ハローマイフレンズ」の歌をうたい、「鉄腕アトム」の合奏をしました。 長い歌もしっかり歌詞を覚え、友達の声と合わせようとしながらうたう姿が見られました。 また合奏では難しいリズムをピアノに合わせて鳴らそうとしたり、マリンバやシロフォン、鍵盤ハーモニカなどの メロディー楽器にも真剣な表情で鳴らす姿が見られました。 最後は年中組と年中組で「せいかじゅうのこどもたちが」の歌をうたいました。 終わったあとは「たくさんお客さんがいてドキドキした」「お家の人、見つけたよ!」と嬉しそうに話していました。 一生懸命にがんばる子どもたちの姿を、お家の方に見ていただくことができてよかったです。
今日は年長組のキッズクラブ「忍者ランドで遊ぼう」の日でした。 講師は本大学子ども教育学科の中西先生です。 最初は、みんなで忍たま弁当をつくりました。 『おべんとうばこ』の歌に合わせて、子どもたちが好きなハンバーグやブロッコリーなどを手や体で表現して遊びました。 そのあとはみんなが楽しみにしていた忍者ランドです。 綱渡りの術や手裏剣の技など1~7つの忍術や修行に挑戦しました。 子どもたちは的をよく見ながら手裏剣を投げたり、「音がならないように、、」とそっとトンネルの中をくぐったりしていました。 修行を終えた子どもたちは、「また来たいな!」「これで僕たちも忍者だね」と嬉しそうに話していました。 全身を使って、のびのびと体を動かして忍者になって遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
今週の金曜日は音楽会です。 子どもたちは「あと○回寝たら音楽会だ!」「楽しみだけどドキドキするね」と毎日音楽会までの日にちを数えながら当日を楽しみにしています。 年長組はトーンチャイムの演奏や合奏をします。 トーンチャイムは、最初は自分の音を鳴らすことに精いっぱいでしたが、友達の音を意識しながら自分の音を鳴らせるようになってきました。 年中組は、大太鼓や小太鼓など年少組の時には使っていなかった楽器に挑戦しています。 年少組は初めての音楽会で、舞台に上がると少し緊張している様子がありますが、お家の人が見に来てくれることを楽しみにしています。 音楽会まであと少しです。 友達と心を合わせて歌をうたったり、合奏をしたりして、楽しい音楽会にできるようにしていきたいと思います。
先日、みんなで大根の種をまきました。 大根の種を見たことのない子どももおり、「どんな色かな?」「大根は大きいからきっと種も大きいよ!」と話していました。 近くで種を見てみると、「茶色だ!」「種ってこんなに小さいんだね」と予想とは違う種の形に驚いている子どももいました。 小さな穴を開け、種を入れて優しく土の布団をかけていました。 「大きな大根できるかな?」「はやく大きくなってね」と話しながら植えていました。 植えた後は、自分たちで水やりをしました。 大根の生長を楽しみに、毎朝大根のプランターを覗く姿も見られます。 収穫できる日を楽しみに、子どもたちと世話をしていきたいと思います。
今日のキッズクラブは、年中児と年少児が「リズムで遊ぼう」に参加しました。 講師は本大学子ども教育学科の戸川先生です。 最初はみんなでリズム遊びをしました。 手拍子でリズムをとりながら「り・ん・ご」「ぶ・どう」など、いろいろなリズムに合わせて遊びました。 手拍子をして遊んだ後は、『さんぽ』の曲に合わせて歩いたり、動物になって遊んだりしました。 戸川先生のピアノの音をよく聞きながら、リズムや音が変わると「うさぎさんの音だ!」「次はぞうさんだよ」等と、友達と動物になって楽しんでいました。 最後は戸川先生のピアノを聞かせていただきました。 ピアノの音色に耳を澄ませて聞く姿が見られました。
11月4日(金)に年長児と年中児が神戸常盤女子高校の先生方と一緒に芋掘りをしました。 子どもたちは5月に苗を植え、さつまいもを収穫することを楽しみにしていました。 まず初めに、高校の先生に掘り方を教えていただき、芋のつるを引っ張りました。 力いっぱいつるを引っ張ると、つるに繋がったさつまいもが出てきました。 「わー!お芋が出てきた!」と子どもたちはワクワクとした様子でした。 「やった!大きいお芋掘れた!」「こっちはふとっちょお芋だ!」と話しながら、次々と掘っていっていました。 幼稚園に戻ってからは、小さいクラスの友達に掘った芋を見せたり、芋を並べて数を数えたりしました。 「たくさん掘れて嬉しいね」ととても嬉しそうでした。 掘ったさつまいもは後日、年長児が調理に参加し、味噌汁に入れてみんなで食べる予定です。 みんなで育てたさつまいもはどんな味がするかな?楽しみですね。
11月1日(火)は本大学の大森先生、多田先生と一緒に、園庭のマリーゴールドを使って染色をしました。 年長児と年中児は手提げ袋、年少児はハンカチを染めました。 子どもたちは毎日マリーゴールドの水やりをしたり、咲いた花を摘み取ったりしながら準備をしていました。 まず鍋で煮る前の乾燥させたマリーゴールドの匂いを嗅いだり触ったりしました。 そのあと鍋で煮たあとのマリーゴールドの色を見たり、匂いを嗅いだりしました。 「最初と匂いが違う」「色が変わったね!」と子どもたちは思ったことを話していました。 その次は魔法の粉を入れたお湯につけ、手提げ袋やハンカチの色の変化を楽しみました。 お湯につけている間には、子どもたちから先生方への質問の時間を作りました。 「輪ゴムで縛ったらどうして模様ができるの?」「なんで冷たい水じゃなくてお湯を使うの?」と疑問に思ったことを質問したり、どうしてだろうとみんなで考えたりしながら有意義な時間を過ごすことができました。 大学の先生方に教えていただきながら染色をする中で、輪ゴムの絞り方によって模様が違うことに気が付いたり、 色の変化を不思議に思ったり驚いたりしていました。 さまざまな模様の手提げ袋とハンカチができ上がり、楽しく充実した活動になりました。
今日は幼稚園公開の日で、お家の方が子どもたちの様子を見に来てくださいました。 2歳児クラスは教師と一緒に手遊びをしたり、ピアノに合わせて体を動かして遊んだり しました。今日は子どもたちに見つからないように隠れて見ていただいたので、普段の 姿を見ていただくことができました。 年少児は楽器遊びをしました。 バスごっこの曲に合わせてタンバリンやすずを鳴らして遊びました。 そのあとは動物のロケットをつくって遊びました。 上手にハサミを使って画用紙を切ったり、のりを使ったりしていました。 年中児は縄跳びで遊んだり、手遊びをしたりしました。 そのあとは楽器遊びをしました。 自分のしたい楽器を選んで「ハイ・ホー」の曲に合わせて楽器を鳴らして遊びました。 年長組はゲーム遊びをしたり、製作をしたり、合奏をして遊んだりしました。 最初は「まつぼっくり」の歌に合わせてゲーム遊びをしました。 楽器遊びでは自分たちで考えたリズムを合奏に取り入れて、みんなで合奏をしてみました。 楽器ごとにリズム打ちをすると合うのに、全員で合わせると「あれ?合ってない・・・」という ことが続きましたが、最後は何とか合わせることができました。 短い時間でしたが、お家の方に幼稚園での様子を見ていただけました。 お家の方が来てくれて、子どもたちも嬉しそうに活動していました。
今日は全園児で森林植物園に園外保育に行きました。 子どもたちは「あと何回寝たら遠足?」と園外保育の日を楽しみにしていました。 植物園の中を歩きながら、木々の紅葉に気づいたり、栗やドングリなどの秋の自然物を見つけて 触ったりしていました。 また自分で見つけたものを友達と見せ合い散策を楽しみました。 途中で風が吹いてきて、葉っぱがたくさん降ってきました。 子どもたちは「わー!!シャワーだ」と喜んでいました。 大きな松の葉で松の葉相撲をして遊ぶ姿も見られました。 年長児はカモシカ園まで足をのばし、カモシカも見ました。 子どもたちが「さっちゃーん。こっちにおいで!」とカモシカの名前を呼ぶと、近くまで 寄ってきてくれました。子どもたちは少し驚いていましたが、とても喜んでいました。 たくさん歩いたあとは、お昼ご飯の時間です。 「お腹がすいたね!」「おにぎりの具はなあに?」と楽しんで食べ進めていました。 大学の裏山にもどんぐりは落ちていますが、いろいろな種類のどんぐりを見つけたり、 少し色づきはじめた葉っぱを見て「きれいだね」と話したり、いろいろな秋の自然にふれ、 楽しい時間を過ごすことができました。
今日は本学の口腔保健学科の学生が年長、中児に歯磨き指導をしてくれました。 最初は人形劇を見ました。 歯磨きをしないとどうなるのかや、歯磨きの大切さが分かるような人形劇でした。 そのあとは自分の歯ブラシを使って歯の磨き方も教えてもらいました。 歯ブラシの持ち方を教えてもらい、音楽に合わせて楽しく磨く練習ができました。 最後に ①おやつは決まった時間に食べる ②おやつやご飯を食べた後は歯磨きをする ③お家の人に仕上げ磨きをしてもらう この3つを守ろうねと約束をしました。 歯磨き指導のあとは給食の時間です。 今日のお弁当はハロウィンのメニューでした。 かわいいお弁当に子どもたちは大喜びでした。 美味しくいただいた後は、今日教えてもらったことを思い出しながらしっかり歯磨きをがんばっていました。