ブログ
最近の年長組の様子をお知らせします。 子どもたちは進級して名札の色が変わったことや新しい友達が増えたことが嬉しいようです。 こいのぼりに興味をもっており「わー!きれいな模様だね」と近くでこいのぼりを見たり、「みんなで横に並んでみよう」とこいのぼりと背比べをしたりしました。 園庭ではみんなでこいのぼりをあげました。 「元気に泳いでいるね」「うわー!高く上がった」と嬉しそうに眺めていました。 お弁当を食べた後は、去年の年長組の友達に教えてもらった当番活動をしました。 うさぎのお世話では「私はお水入れてくるね」「次はうさぎのお家を洗いに行こう」と思い出しながら頑張っていました。 当番活動はほかにも靴箱の掃除や絵本棚の整理があります。 友達と声を掛け合ったり、協力したりしながら取り組めるようにしていきたいと思います。 また、友達とのかかわりを充分に楽しみ、色々な活動に挑戦していけるようにしていきたいと思います。
今日も園庭には春の日差しがさし、気持ちのいい一日でした。 年少組は、園庭で砂遊びをしていました。 砂場でそれぞれが好きなものをつくって遊んでいますが、同じ場所で遊ぶことが楽しいようです。 年中組はみんなでだんごむし探しをしていました。 プランターを動かして探したり、「だんごむしは茶色の葉っぱを食べるって絵本にかいてあった」と枯れ葉を 探したりしていました。 ぽかぽかの日差しのもと、園庭での遊びを楽しんでいます。
最近の年中組の様子をお知らせします。 年少時にはなかった大きな積み木が好きなようで、毎日いろいろなものをつくっています。 「一緒にお家つくろう!」と声をかけあう子どもたち。 それを見ていた周りの友達も集まって、遊びはどんどん広がっていきます。 「じゃぁここはお風呂ね」「寝る所もいるよね」と、友達と話しながら楽しんでいます。 園庭では子どもたちが何かを見つけたようで、プランターの周りにみんなが集まってきました。 プランターを少し動かしてみると「先生、ダンゴムシがいたよ!」とあちこちから声が聞こえてきました。 丸まったダンゴムシを触ってみたり、手に乗せて「くすぐったい」と喜んだり、ダンゴムシに興味をもち始めた子どもたちです。 子どもたちと一緒に自然にかかわることを楽しんだり、自然の変化に目を向けられるようにしながら過ごしていきたいと思います。
今日は天気も良く、気持ちのいい一日でした。 年少組は先生のピアノに合わせて体を動かしたり、 「せんせいとおともだち」の歌をうたったりして遊びました。 年中組は園庭でどうぶつ体操をしたり、保育室で絵をかいたりして 遊びました。 入園、進級して一週間が経ちました。 子どもたちは新しい保育室や担任の先生にも少しずつ慣れてきています。
年長児は好きな遊びの時間はクワガタムシをさわったり、積み木で遊んだりしていました。 そのあとは、それぞれのグループに分かれて、グループの名前は何にするかを相談していました。 最初は「私は絶対にうさぎグループがいい」「きょうりゅうじゃないと嫌だ」などと話していた子どもたちですが、 友達と相談したり、教師が話し合いの間に入ったりして、無事にグループ名が決まりました。 年中児は画用紙を使って遊びに使うものをつくっていました。 そのあとはマーカーを使って絵をかいていました。 今日初めてマーカーを使ったので、「いろいろな色がある」「細い方と太い方があるよ」と 嬉しそうに絵をかいていました。 年少児は教師と一緒に園内探検をしました。 園で飼育しているウサギを見たり、年中児や年長児の保育室の様子を見に行ったりしました。 大きいクラスの子どもたちが遊んでいる様子をにこにこしながら見ていました。
今日から全園児がそろっての登園となりました。 今日は遊戯室で対面式を行いました。 初めは、みんなで「パンダうさぎコアラ」の手遊びをして遊びました。 「新しいお友達にみんなのお名前が分かるように教えてあげよう」と年長児から順番に自分の名前を言いました。 少しドキドキしているような様子も見られましたが、大きな声で名前を言うことができていました。 年中児は恥ずかしそうにしながらも立って名前を言うことができていました。 年少児はお姉さんやお兄さんが話している様子を見て、「自分の名前を言うんだ」ということが分かったようで、 小さな声でしたが自分で名前を言ったり、先生と一緒に言ったりしました。 最後に年長児が手づくりのメダルを年中・年少児にかけてくれました。 「何色のチューリップだった?」「私は青色だったよ」とメダルについているチューリップの色の話をして喜んでいました。 異年齢の友達とのかかわりの中で、少しずつお互いの名前が分かるようになってくれたらいいなと思います。
今日は令和4年度の入園式を行いました。 新入園の子どもたちは少しドキドキしたり、幼稚園が始まることを楽しみにしたりしながら登園してきました。 入園式では園長先生のお話や幼稚園の先生の紹介を聞きました。 「パンダのカードを持っているのは誰かな?」と園長先生に聞かれると、じーっと先生の顔を見ている新入園の子どもたち。 年長組の子どもが「〇〇先生」と教えてくれました。 幼稚園の先生の紹介のあとは年長児がお祝いの言葉を言いました。 「幼稚園はとっても楽しいところだよ」 「みんなで一緒に遊ぼうね」 と新入園の子どもたちを見ながら話すことができていました。 明日からはお家の方と離れての園生活が始まります。 最初は泣いてしまう日もあるかと思いますが今日園長先生が入園式で話したように、幼稚園では先生が お母さんです。 子どもたちが安心して園生活を送り、幼稚園が大好きになるように支えていきたいと思います。
今日は令和4年度1学期始業式と着任式を行いました。 春休みが終わり、子どもたちは1つ大きなクラスになることに わくわくドキドキしながら登園してきました。 まず初めは着任式を行いました。 子どもたちは新しい先生に興味津々な様子で話を聞いたり、一生懸命に先生の名前を覚えようとしたりしていました。 始業式では園長先生から一つ大きくなることについてお話を聞いた後、 「小さいお友達に優しくしてあげるんだ」「困っていたら助けてあげる」と 嬉しそうに話をしており、新しい友達が入園してくることを楽しみにしているようでした。 明日の入園式で新入園児を迎え、また新しい1年が始まります。 子どもたちがいろいろなことに挑戦し、教師や友達と充実した園生活を送ることができるよう 職員一同支えていきたいと思います。
3月18日(金)に3学期の終業式を行いました。 子どもたちは誰もいない年長組の保育室を見て、「お兄ちゃんたちいないね」「1年生になるもんね」 「なんだか寂しいね」と話をしていました。 園長先生に「春休みが終わったらみんな一つ大きいクラスになりますよ」と言われると「2階のお部屋になるの、うれしいな」 「新しいお友達に分からないことを教えてあげる」「優しくしてあげる」と4月からの生活をとても楽しみにしているようでした。 終業式のあとは、退職する先生の離任式を行いました。 先生とお別れするのが寂しくて、少し悲しそうな表情をしている子どもたち。 花束と手作りのカードを渡し、「先生、今までありがとう。元気でね」とみんなで言いました。 この1年間で子どもたちは心も体もうんと大きく、たくましくなりました。 4月に子どもたちが新しい気持ちで新学期を迎えられるよう、先生たちみんなで準備をして待っていますね。
大学のサーバーの調子が悪く、ブログの更新ができませんでした。 申し訳ありません。 3月17日(木)に令和3年度卒園式を行いました。 「今日で幼稚園最後だね」「卒園式もうすぐ始まるね」と寂しい気持ちやドキドキとした気持ちをもちながら子どもたちは登園してきました。 お家の方や先生、年中組の友達が見守る中、卒園児が入場しました。 「リレーで力いっぱい走れて楽しかったです」などと幼稚園で楽しかったことや頑張ったことを一人一人話し、卒園証書をいただきました。 お別れの言葉では1年間の思い出をみんなで振り返ったり、お家の人や先生に感謝の気持ちを伝えたりしました。 年中組の友達も卒園式に参加し、「お当番を教えてくれてありがとう」とお別れの言葉を話したり、歌をうたったりしました。 最後は年中組が歌う「さよならマーチ」の曲に合わせて退場した子どもたちは、たくさんの人にお祝いをしてもらいとても嬉しそうでした。 4月からはいよいよ1年生ですね。 優しい気持ちを忘れず、これからもいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。
年長組の様子をお知らせします。 「小学校楽しみだな」「ランドセル届いたんだよ」と一年生になることを楽しみにする反面 毎日「卒園式まであと〇日しかないな」「なんだか寂しいね」などと話しています。 3月4日(金)は幼稚園生活での最後のお弁当日でした。 「今日は最後だから好きな物いっぱいのお弁当なんだ」と嬉しそうに食べたり、「今日も美味しかった」「お礼にお手紙かく」と話し、お家の人にありがとうの気持ちを込めて手紙をかいたりしていました。 また、先生たちにはフェルトでつくったキーホルダーを渡しました。 「色々なことを教えてくれてありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることができました。 卒園まで残り1週間となりました。 友達とのかかわりを楽しみながら、お世話になった周りの人への感謝の気持ちを伝えていけるようにしていきたいと思います。
今日はおひなまつりの日です。 幼稚園の玄関ロビーにお雛様が飾ってあります。 毎日のようにお雛様を見に来ては「お雛様ってきれいな着物着てるね」「これはなあに?キラキラがついてるね」などと気になったことや気づいたことを話しています。 今日のお昼ご飯はお雛様弁当でした。 お雛様、お内裏様が入ったとても華やかなかわいいお弁当でした。 子どもたちは「うわー!おいしそう!」 「かわいいお雛様が入ってる!」と大喜びでした。 普段、野菜がなかなかすすまない子どもも「かわいいお弁当だから食べる!」 「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。