ブログ
12月22(火) 終業式を行いました。 園長先生の話を聞いて、「竹馬に乗れるようになったよ」「音楽会、楽しかったね」 と子どもたちは2学期に頑張ったことや楽しかったことを振り返りました。 また、冬休みを楽しみにしながらクリスマスの歌や園歌をうたいました。 終業式が終わった後に 「冬休みにおばあちゃんの家に行くよ」 「幼稚園がお休みになるのは嫌だけど、冬休み楽しみだな」 と嬉しそうに冬休みの話を友達としていました。 たくさんの行事がある冬休み、元気に過ごしてほしいと思います。
12月21日(月) クリスマス会を行いました。 みんなで「サンタはいまごろ」のうたをうたったり、手遊びをしたりしました。 各クラスのお楽しみの時間は、年少組は自分でつくった帽子をかぶって「サンタがまちにやってくる」の曲に合わせて踊りました。 友達とふれあって遊んだり、ジャンプをしたりして楽しんでいました。 年中組は「忍ニンジャー」や「地球ピョンピョン」の曲に合わせて踊りました。 蛍光絵の具を使って自分たちでつくった服を着て踊ったのですが、他のクラスの子どもたちは暗い中で服が光るのを見て「なんで光るの?」「すごい!」と驚いていました。 年長組は「おむすびころりん」の劇遊びをしました。 みんなでどんな言葉で話すかを考えり、歌をうたったりしました。 そして子どもたちが楽しみにしていたサンタクロースがやってきました。 「どこに住んでいるんですか?」「好きな食べ物はなんですか?」など質問をしたりサンタさんから一人ひとりプレゼントをもらったりして楽しい時間を過ごしました。 サンタさんの登場に緊張している子どももいましたが、プレゼントをもらうと笑顔になりとても嬉しそうでした。 今日はクリスマスイブです。 子どもたちはお家にサンタクロースが来てくれることを楽しみにしていることと思います。
12月12日(土) おもちつき会をしました。 「重たいなぁ」と大きな杵を持ち上げて、ぺったんぺったん。 見ている子どもたちは「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけて応援しました。 「だんだんおもちがのびてきたよ」「美味しいおもちになるかな?」とわくわくしていました。 ついたあとは自分でおもちを丸めました。 「上手に丸めたよ」「あったかいね」と嬉しそうに話していました。 「醤油にしようかな?きなこにしようかな?」好きな味を選んで、味付けをしてもらいました。 「あったかくておいしいね」「おもち、こんなにのびたよ」と嬉しそうに食べていました。 つきたてのおもちは、とてもおいしかったようです。
12月8日(火) 阪神大震災で亡くなられた方の慰霊と復興の願いを込めて、長田区ボランティアセンターの方とろうそくづくりをしました。 はじめに阪神大震災のお話を聞きました。 子どもたちは「大きな冷蔵庫が倒れてる」「家の中がぐちゃぐちゃになってる」と写真を見て驚いていました。 そのあと、園庭でろうそくづくりをしました。 先生と卵一緒にパックにろうを流し込みました。 「私のは白くなってきたよ」「ぼくのはまだ透明だ」と友達と見せ合いながら話をしていました。 半分くらい固まってきた時に、ろうそくの芯をさしました。 真ん中にまっすぐさそうと慎重になっていました。 このろうそくは、来年の1月17日に新長田駅前に灯されます。 震災から20年以上が経ちましたが、震災が忘れ去られることがないよう子どもたちに伝えいきたいと思います。
12月4日(金) 年長組と年中組が長田消防署の見学に行きました。 初めに災害護身術教室に参加し、火事が起こった時にどのように自分の命を守るのかを教えていただきました。 次にはしご車に乗せてもらったり、ポンプ車を見せていただいたりしました。 「運転席にはいろいろな機械があるね」「はしごは伸びたり、横に動いたりするんだね。」と友達と話していました。 子どもたちなりに、災害から命を守ることを知ったり考えたりする一日になりました。
12月2日(水) 子育てセミナー「楽しい音楽会」を行いました。 ムジーク天音楽教室の先生方が歌や演奏を聞かせてくださいました。 先生方と一緒に子どもたちは「あわてんぼうのサンタクロース」をうたったり、鈴やカスタネットでいろいろなリズムを鳴らしたりしました。 子どもたちは「この歌、知ってる」と言って嬉しそうに楽器を鳴らしていました。 「ドレミのうた」をうたいながら、体を動かして遊びました。 先生の真似をしながら、楽しそうに歌に合わせて体を動かしていました。 後半は大人向けのプログラムで、「もろびとこぞりて」や讃美歌を聞かせていただきました。 綺麗なピアノやヴァイオリンの音、美しい歌声を聞かせていただき、楽しいひとときとなりました。
11月20日(金) 音楽会を行いました。 初めに年長組がハンドベルで「切手のないおくりもの」を演奏しました。 友達と気持ちを合わせてきれいな音が鳴らすことができ、嬉しそうでした。 年少組は「きたかぜのチャチャチャ」と「バナナのおやこ」の歌をうたったり、「アイアイ」の曲に合わせてリズム奏をしました。 たくさんのお客さんの前で緊張している子どももいましたが、おうちの人を見つけると嬉しそうにしていました。 年中組は「ドロップスのうた」「森のファミリーレストラン」の歌と「おどるポンポコリン」の合奏をしました。 子どもたちはこの歌が大好きで本番も楽しくうたうことができました。 職員で「となりのトトロ」の演奏をしました。 「この歌知ってる!」と子どもたちもお客さんと一緒に楽しそうにうたっていました。 年長組は「スキップ」「おうちにかえろう」の歌と「銀河鉄道999」の合奏をしました。 楽器遊びを始めた頃は、みんなで合わせることが難しかったリズムも友達と心を合わせて、自信をもって鳴らすことができるようになりました。 気持ちを合わせて合奏をしたり、友達やおうちの人と一緒に歌をうたったりして楽しい音楽会になりました。
11月19日(木) 子どもたちは歌をうたったり、楽器で遊んだりすることを楽しんでいます。 年少組は「ばななのおやこ」の歌をうたったり、「アイアイ」の曲に合わせてスズやタンブリンなどの楽器で遊んだりしています。 「昨日は鈴で遊んだから今日はカスタネットで遊ぼうかな」と音楽会ごっこを楽しんでいます。 年中組は「森のファミリーレストラン」の歌をうたったり、「おどるポンポコリン」の曲に合わせて合奏をしたりしています。 「こんなリズムだったら合奏が楽しくなるかな」と友達と考えながら遊んでいます。 年長組は「スキップ」の歌をうたったり、「銀河鉄道999」の曲に合わせて合奏をしたりしています。 マリンバやグロッケン、シンセサイザーなどの楽器にも挑戦したり、「今日はこんなリズムで合奏してみよう」と友達と相談したりして遊んでいます。 明日はいよいよ音楽会です。 みんなで気持ちを合わせて歌をうたったり、合奏したりすることを楽しんでほしいと思います。
11月9日(火) 常盤高校の生徒さんを幼稚園に招待して、おいもパーティーを行いました。 まずみんなで掘ったさつまいもを洗いました。 最初は土がたくさんついていましたが、ごしごし洗っているとだんだんきれいになってきました。 「こんなにきれいになったよ」と友達と見せ合っていました。 一人一人絵をかいたものをシールにして、芋の袋に貼りました。 「お姉さんたち、喜んでくれるかな?」とわくわくしていました。 「お芋を一緒に掘ってくれてありがとう」「どうぞ」と手渡しました。 「ありがとう」「おいしそう」ととても喜んでくれました。 子どもたちはお昼ご飯のあとにお芋を食べました。 「甘くておいしいね」と嬉しそうにしていました。 苗から育てたさつまいもはいつも食べるものよりおいしかったようです。
10月29日(木) 5月に常盤高校の生徒さんと一緒に植えたさつまいもが大きくなったので芋掘りをしました。 「大きなお芋があるといいな」と楽しみにしながらみんなでつるを引っ張りました。 長いつるを引っ張ると、少し芋が見えてきました。 「お芋が見えてきた」 子どもたちの土を掘るスピードがどんどんはやくなります。 しかし芋は見えているのになかなか出てきません。 友達や生徒さんと一緒に一生懸命に土を掘り、やっと芋が出てきました。 「赤ちゃんの芋も、大きな芋もあるよ」と子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 掘った芋は、後日蒸かして高校の生徒さんに手渡ししたいと思います。
10月22日(木) 森林植物園に園外保育に行きました。 今年は紅葉が早いようで、葉がきれいに色づいていました。 紅葉している木を見て「葉っぱが赤くてきれいだね」と友達と話したり、「ふわふわだね」と言いながらススキを触ったりしていました。 どんぐりやまつぼっくりを見つけて「お土産にしよう」と言って嬉しそうに拾っていました。 広場ではダンスを踊ったり、リレーをしたりして遊びました。 異年齢の友達と一緒にどんぐりマンになって踊ったり、だんごむしになって芝生の上を歩いたりしました。 午後からは友達と一緒に落ち葉で遊びました。 「落ち葉のシャワーだ」と言って、嬉しそうに葉っぱをかけあっていました。 秋の自然に触れたり、芝生の上で異年齢の友達と一緒に遊んだりして楽しく過ごしました。
10月19日(月)、20日(火)に幼稚園公開を行いました。 年長組は竹馬や縄跳びをして体を動かしたり、空き箱などを使ってロボットをつくったりしました。 ロボットづくりでは「掃除をするロボットをつくろうかな」「ダンスを教えてくれるロボットが欲しいな」など 自分なりに工夫してつくっていました。 年中組は画用紙でハンバーガーやドーナツをつくったり、楽器遊びをしたりしました。 「ハンバーガーの中には目玉焼きや焼きそばが入ってるんだよ」「フルーツと生クリームのサンドにする」 と自分なりに考えてつくっていました。 年少組はどんぐりのお面をつくったり、つくったお面をつけて「どんぐりマン」のダンスを踊ったりしました。 「どんなお顔にしようかな?」と考えたり、友達と一緒にダンスを踊りながら「どんぐりマンに変身だー」と喜んで遊んでいました。 お家の人がたくさん見に来てくれたので、子どもたちはとても嬉しそうでした。