ブログ
11月20日(金) 音楽会を行いました。 初めに年長組がハンドベルで「切手のないおくりもの」を演奏しました。 友達と気持ちを合わせてきれいな音が鳴らすことができ、嬉しそうでした。 年少組は「きたかぜのチャチャチャ」と「バナナのおやこ」の歌をうたったり、「アイアイ」の曲に合わせてリズム奏をしました。 たくさんのお客さんの前で緊張している子どももいましたが、おうちの人を見つけると嬉しそうにしていました。 年中組は「ドロップスのうた」「森のファミリーレストラン」の歌と「おどるポンポコリン」の合奏をしました。 子どもたちはこの歌が大好きで本番も楽しくうたうことができました。 職員で「となりのトトロ」の演奏をしました。 「この歌知ってる!」と子どもたちもお客さんと一緒に楽しそうにうたっていました。 年長組は「スキップ」「おうちにかえろう」の歌と「銀河鉄道999」の合奏をしました。 楽器遊びを始めた頃は、みんなで合わせることが難しかったリズムも友達と心を合わせて、自信をもって鳴らすことができるようになりました。 気持ちを合わせて合奏をしたり、友達やおうちの人と一緒に歌をうたったりして楽しい音楽会になりました。
11月19日(木) 子どもたちは歌をうたったり、楽器で遊んだりすることを楽しんでいます。 年少組は「ばななのおやこ」の歌をうたったり、「アイアイ」の曲に合わせてスズやタンブリンなどの楽器で遊んだりしています。 「昨日は鈴で遊んだから今日はカスタネットで遊ぼうかな」と音楽会ごっこを楽しんでいます。 年中組は「森のファミリーレストラン」の歌をうたったり、「おどるポンポコリン」の曲に合わせて合奏をしたりしています。 「こんなリズムだったら合奏が楽しくなるかな」と友達と考えながら遊んでいます。 年長組は「スキップ」の歌をうたったり、「銀河鉄道999」の曲に合わせて合奏をしたりしています。 マリンバやグロッケン、シンセサイザーなどの楽器にも挑戦したり、「今日はこんなリズムで合奏してみよう」と友達と相談したりして遊んでいます。 明日はいよいよ音楽会です。 みんなで気持ちを合わせて歌をうたったり、合奏したりすることを楽しんでほしいと思います。
11月9日(火) 常盤高校の生徒さんを幼稚園に招待して、おいもパーティーを行いました。 まずみんなで掘ったさつまいもを洗いました。 最初は土がたくさんついていましたが、ごしごし洗っているとだんだんきれいになってきました。 「こんなにきれいになったよ」と友達と見せ合っていました。 一人一人絵をかいたものをシールにして、芋の袋に貼りました。 「お姉さんたち、喜んでくれるかな?」とわくわくしていました。 「お芋を一緒に掘ってくれてありがとう」「どうぞ」と手渡しました。 「ありがとう」「おいしそう」ととても喜んでくれました。 子どもたちはお昼ご飯のあとにお芋を食べました。 「甘くておいしいね」と嬉しそうにしていました。 苗から育てたさつまいもはいつも食べるものよりおいしかったようです。
10月29日(木) 5月に常盤高校の生徒さんと一緒に植えたさつまいもが大きくなったので芋掘りをしました。 「大きなお芋があるといいな」と楽しみにしながらみんなでつるを引っ張りました。 長いつるを引っ張ると、少し芋が見えてきました。 「お芋が見えてきた」 子どもたちの土を掘るスピードがどんどんはやくなります。 しかし芋は見えているのになかなか出てきません。 友達や生徒さんと一緒に一生懸命に土を掘り、やっと芋が出てきました。 「赤ちゃんの芋も、大きな芋もあるよ」と子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 掘った芋は、後日蒸かして高校の生徒さんに手渡ししたいと思います。
10月22日(木) 森林植物園に園外保育に行きました。 今年は紅葉が早いようで、葉がきれいに色づいていました。 紅葉している木を見て「葉っぱが赤くてきれいだね」と友達と話したり、「ふわふわだね」と言いながらススキを触ったりしていました。 どんぐりやまつぼっくりを見つけて「お土産にしよう」と言って嬉しそうに拾っていました。 広場ではダンスを踊ったり、リレーをしたりして遊びました。 異年齢の友達と一緒にどんぐりマンになって踊ったり、だんごむしになって芝生の上を歩いたりしました。 午後からは友達と一緒に落ち葉で遊びました。 「落ち葉のシャワーだ」と言って、嬉しそうに葉っぱをかけあっていました。 秋の自然に触れたり、芝生の上で異年齢の友達と一緒に遊んだりして楽しく過ごしました。
10月19日(月)、20日(火)に幼稚園公開を行いました。 年長組は竹馬や縄跳びをして体を動かしたり、空き箱などを使ってロボットをつくったりしました。 ロボットづくりでは「掃除をするロボットをつくろうかな」「ダンスを教えてくれるロボットが欲しいな」など 自分なりに工夫してつくっていました。 年中組は画用紙でハンバーガーやドーナツをつくったり、楽器遊びをしたりしました。 「ハンバーガーの中には目玉焼きや焼きそばが入ってるんだよ」「フルーツと生クリームのサンドにする」 と自分なりに考えてつくっていました。 年少組はどんぐりのお面をつくったり、つくったお面をつけて「どんぐりマン」のダンスを踊ったりしました。 「どんなお顔にしようかな?」と考えたり、友達と一緒にダンスを踊りながら「どんぐりマンに変身だー」と喜んで遊んでいました。 お家の人がたくさん見に来てくれたので、子どもたちはとても嬉しそうでした。
10月10日(土) 平成27年度運動会を行いました。 年少組はおうちの人とふろしきで遊んだり、郵便屋さんになって動物に手紙を届けに行ったりしました。 慎重に一本橋を渡って、急いで手紙を届けに行っていました。 年中組は障害物競争をしたり、宇宙人になって遊んだりしました。 サッカーボールをゴールに向けてシュートしたり、大事な宇宙船の修理をみんなでがんばりました。 年長組は帽子取りをしたり、パラバルーンで遊んだりしました。 曲に合わせてパラバルーンで船をつくったり、山をつくったりしました。 おうちの人と一緒に玉入れもしました。 子どもたちは「がんばれー」と一生懸命に応援していました。 全園児で旗やマラカスをもって曲に合わせて踊りました。 最後は金メダルをもらってとても嬉しそうにしていました。 自分のもっている力を十分に発揮し、楽しい運動会となりました。
9月10日(木) 神戸常盤大学の笹井先生がザリガニやカメ、バッタなどのたくさんの虫を見せてくれました。 初めは怖くて触ることができなかった子どもも少しずつ興味をもち、触れることができるようになってきました。 初めて触れるかえるにドキドキしていました。 「赤ちゃんザリガニもいるよ」と話したり、ザリガニのまねをしたりする子どももいました。 ちょっぴり怖かったいもりも「からだがつるつるしてきもちいいね」「小さくてかわいいね」と触れて遊びました。 これからもさまざまな虫に触れて遊んだり探したりして楽しみたいと思います。
9月8日(火) 子育てセミナー「AEDについて」を行いました。 AEDの使い方や人工呼吸の仕方などを教えていただきました。 まずはじめに、AEDの使い方のDVDを見ました。 その後、人命救助の手順を聞いたり、実際に見たりしました。 参加した保護者の方が胸骨圧迫をしたり、AEDを使ったりしました。 場所や状況を想定しての実習もしました。 状況が設定されていると、イメージが湧きやすくなりました。 保護者の方からは「自分で講習を受けに行こうと思ってもなかなか行く機会がないのでよかった」との感想が聞かれました。
8月27日(木)~28日(金) 夏期保育を行いました。 子どもたちは久しぶりに幼稚園に登園し、園庭で思い思いに遊ぶことを楽しんでいました。 また、園庭開放に遊びに来ていた友達と一緒に体操をしたり、音楽に合わせて手をつないでふれあい遊びをしたりして遊んでいました。 2学期は運動会や音楽会などいろいろな行事がありますが、楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
7月31日(金) 年中組、年少組の子どもたちで須磨海浜水族園へ行きました。 波の大水槽では「サメがいるよ」「大きな魚、かっこいいなぁ」とうれしそうにしていました。 きれいな模様の魚を見つけると「模様がキラキラ光っているよ」と気づいたことを先生に話したり、友達と教えあったりしていました。 暗いところに住む生き物のコーナーでは入るときに少しどきどきしている様子も見られましたが、中に入ると「こんな小さな魚を見つけたよ」と指をさしながら話していました。 ペンギンは子どもたちが近づくと、ガラスの方に寄って来てくれたので、「こっちに来たよ」「ペンギンさん、こんにちは」と子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 いろいろな生き物を見たあとは、みんなでおにぎりを食べて帰ってきました。 とても暑い日でしたが、久しぶりに会った先生や友達と楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
8月5日(水)~8月6日(木) 年長組が神戸市立自然の家へ宿泊保育に行きました。 8月5日(水) みんなでキーホルダーをつくりました。 木の表面がつるつるになるまでやすりがけをし、ペンで好きな絵をかきました。 「だんだんつるつるになってきたよ」「私はウサギの絵をかいたよ。」と話しながらつくっていました。 夕食は子どもたちが大好きなカレーライスでした。 「六甲山で食べるカレーはおいしいね。」とおいしそうにたくさん食べていました。 キャンプファイアーでは歌をうたったり、ゲームをしたりして遊びました。 「だんだん火が大きくなってきたね」「火があると暗くてもみんなの顔が見えるね」と言いながら楽しんでいました。 8月6日(木) みんな「おはよう」と元気に起きてきました。 友達と一緒に布団やシーツをたたみました。 はだしの里という広場で大きなすべり台で遊びました。 「気持ちいいなぁ」「もう1回すべろう」と何回もすべって楽しんでいました。 自然の家の先生と一緒に山の中を散策しました。 モリアオガエルやキツツキの話を詳しく教えていただきました。 子どもたちは興味深く話を聞いていました。 この2日間、幼稚園ではできないことをたくさん体験しました。 お家の人と離れて過ごし、少し寂しい時もあったようですが、この経験が自立への一歩となってくれれば嬉しいです。