ブログ
9月13日(火) 年少、年中組対象のキッズクラブを行いました。 大学の瀬川和子先生が来てくださり、いろいろな楽器の使い方を教えてくださいました。 すず、タンバリン、カスタネット、トライアングル、マラカスなどの楽器を使って遊びました。 「トライアングルはきれいな音だね」「私はタンバリンを使ってみたい」と嬉しそうに友達に話していました。 いろいろな楽器にふれた後、最後に好きな楽器を選びました。 そして「山の音楽家」の歌に合わせ「タン タン」と「タンタンタン」のリズムを鳴らして合奏をしました。 子どもたちは、友達とリズムを合わせて楽しんでいました。
9月13日(火) 当大学こども教育学科の笹井隆邦先生がザリガニやカメ、クワガタやカエルなどの生き物を見せてくださいました。 最初に笹井先生が、生き物の触り方を教えてくださいました。 そのあと、みんなでいろいろな生き物に触れました。 子どもたちは「ザリガニが後ろジャンプをしたよ」「カエルを手にのせることができたよ」と嬉しそうに話していました。 「はさまれたら怖い」「かむかな?」と怖々だった子どもも触ることができました。 小さな命に実際に触れることができ、子どもたちには楽しい時間になりました。
9月2日(金) 2日から二学期が始まりました。 朝、登園すると子どもたちは「お友達とプールに行ったよ」「お母さんとお父さんとお出かけしたよ」と夏休みにあった出来事を話していました。 みんな楽しい夏休みを過ごせたようです。 始業式では、「園歌」と「とんぼのめがね」を元気よく歌いました。 「二学期は運動会や音楽会、クリスマス会、楽しいことがたくさんあるよ。」という話を園長先生から聞き,子どもたちも楽しみにしているようでした。 まだまだ暑い日が続きますが体調に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
8月8日(月)~9日(火) 年長組が神戸市立自然の家に宿泊保育に行きました。 8月8日(月) 施設に到着して初めに、施設の方からシーツの敷き方や畳み方などのお話を聞きました。 みんなまだ緊張した様子で真剣に話を聞いていました。 次にキーホルダーづくりをしました。 丸い小さな木片を紙やすりで削ってつるつるにし、ペンで好きな絵をかきました。 「僕の木すごくつるつるになってきたよ」「こんなにかわいいキーホルダーができた」と喜んでいました。 はだしの里という公園にも遊びに行きました。 アスレチックや大きな石のすべり台があり、喜んで何度も何度もしていました。 夕食は子どもたちが大好きなカレーライスでした。 たくさん遊んでお腹の減っていた子どもたちはおかわりをしていました。 夜にはキャンプファイヤーをしました。 「もえろよもえろの歌うたったら小さかった火が大きくなってきた!」と喜んでいました。 「みんなでキャンプファイヤーのまわりで遊ぶの楽しいね」と話しながら、歌をうたったり、踊りをおどったり、ゲーム遊びをしたりして楽しみました。 みんなで布団やシーツを敷いて寝る準備をしました。 出発前にはお母さんと離れることを不安に思っていた子どもたちですが、泣く子もおらず「みんなで一緒に寝るのワクワクする」と喜んでいました。 たくさん遊んで疲れたのかすぐに寝ていました。 9日(火)二日目 子どもたちは朝カーテンを開け、部屋が明るくなってもぐっすり寝ていましたが、声をかけると「おはよう」とみんな機嫌よくすぐに起きました。 友達と一緒にシーツや布団をきれいに畳みました。 二日目は自然の家の先生とネイチャーウォークに行きました。 モグラの穴を見たり、キツツキの巣を見つけたり、モリアオガエルの話を聞いたりしました。 「オタマジャクシがいっぱいいる!」「木登りするカエルなんてすごいね!」と興味深々でした。 初めは不安そうな表情をしている子どももいましたが、友達と一緒に色々な経験していくうちに楽しくなり、「もっと遊びたいな」「もう一日泊まりたい」と話していました。 友達や先生と過ごした二日間、楽しい思い出がたくさんできました。
8月2日(火) 年少、年中組の子どもたちが須磨水族園に園外保育に行きました。 バスの中でも「イルカさんいるかな?」と楽しみにしていました。 大水槽では大きなサメやエイ、カメなどがいて喜んで見ていました。 他にもクラゲや大きなワニを見て「ふわふわ泳いでる」「大きいね!」と驚いていました。 イルカショーでは、ジャンプしたり、ボールにタッチしたりするイルカを見てとても楽しんでいました。 イルカに関するクイズもあり「〇かな?☓かな?」と一緒に考えていました。 お昼もお家の人が作ってくださったおにぎりを、もりもり食べていました。 水の中のたくさんの生き物を見ることができ、みんなで楽しく過ごすことができました。
7月20日(水) 一学期の終業式を行いました。 「一学期はどんな楽しいことがあったかな?」と園長先生に聞かれると子どもたちは「竹馬に乗れるようになった」「友達と鬼ごっこをして遊んだのが楽しかった」などと話していました。 そして「2学期は運動会のリレーをがんばりたい」「遠足に行くのが楽しみ」と話していました。 そのあとは「出かける時はお家の人と出かける」「早寝早起きをする」とみんなで夏休みの約束をしたり「おばけなんてないさ」の歌をうたったり、園歌をうたったりしました。 いよいよ長い夏休みが始まります。 暑い日が続きますが、体調を崩すことなく過ごしてほしいと思います。 始業式に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
7月12日(火) 園庭で育てた夏野菜を使ってカレーをつくりました。 年少組はナスを洗い、年中組がオクラを切りました。 年長組はナスとトマトを切りました。 包丁の使い方を先生に聞き、「ねこの手で切るんやんな」と慎重に野菜を切っていました。 お昼にみんなでカレーを食べました。 「私の切ったナス、これかなぁ?」「みんなで育てた野菜のカレーはおいしいね」友達と話しながら食べていました。 自分たちで育て、洗ったり切ったりしたカレーは特別においしかったようです。
7月7日(木) 年長組が総合運動公園に園外保育に行きました。 総合運動公園駅前広場で七夕飾りを見ました。 自分たちの願い事が飾ってあるのを見てとても喜んでいました。 その後、5月に植えたひまわりをボランティアの方に手伝ってもらいながら摘み取りました。 「僕の植えたひまわり咲いてる!」「きれいに咲いてるね」と大喜びでした。 ひまわりの花束をも持って、「他のクラスの友達にも見せてあげよう」「このつぼみが咲くのも楽しみだね」と嬉しそうに話していました。 日に日に暑くなってきましたが、ひまわりのように暑さに負けず元気に過ごしたいと思います。
6月28日(火) 年長組が明石天文科学館に園外保育に行きました。 プラネタリウムを見る前に館内の展示物を見学しました。 地球や惑星、子午線が引いてある明石の街の模型を見たりしました。 子どもたちは「子午線って線が見えるの?」と不思議がっていました。 その後にプラネタリウムを見ました。 満点の星空を見て、「こんなにたくさんの星見たことない!」と大喜びでした。 七夕の話を聞いたり、「たなばたさま」の歌をうたったりもしました。 雨の日が続いていますが、七夕の日には晴れるといいですね。 子どもたちも織姫と彦星が会えることを楽しみにしています。
6月24日(金) プール開きを行いました。 少し雲が出ていたので「今日はプールに入れるかな?」と子どもたちは心配していましたが、プール開きを行うことができました。 プールでの約束事を先生から聞いたり、塩をまいてテープカットをしたりしました。 そのあと準備体操をしてクラスごとにプールに入りました。 はじめは「シャワー冷たい!」と言っていましたが、プールに入ると「顔つけられるよ」と水に顔をつけたり、ワニ歩きをしたりして遊んでいました。 これからどんどん気温が高くなってきます。 晴れた日にはプール遊びを思いきり楽しみたいと思います。
最近の年少組の子どもたちの様子を紹介します。 雨の日には保育室で積み木を使って遊んだり、遊戯室でフープを使って遊んだりしています。 フープ遊びでは「先生、見ててよ」と回したり、転がしたりして遊んでいます。 またみんなのフープを繋げてジャンプしながら渡っていくことを楽しんでいます。 先日ははじき絵をして遊びました。 パスで絵をかいたあとに絵の具で色をつけると「先生、絵が消えなかったよ」「魔法みたい」と喜んでいました。 またみんなでナスビも育てているのですが、毎日水やりをしながら「昨日より大きくなったね」と大きくなることを楽しみにしています。 園庭で育った夏野菜が育ったら、みんなで食べる機会をつくりたいと思います。
今年度のちゅうりっぷぐみが始まりました。 子どもたちは少しずつ好きな遊びを見つけて遊んでいます。 保育室ではパズルをしたり、絵本を読んだりして楽しんでいます。 大好きなアンパンマンのパズルを「これはどこかな?」と楽しんでいます。 アンパンマンやバイキンマンの顔が出来上がってくると「やったー」と喜んでいました。 「ごちそうどうぞ」と小さなコックさんになってごちそうをたくさんつくって遊んでいます。 6月は雨の多い季節になりますが、体操をしたりサーキット遊びなどをして体を動かして遊びたいと思っています。