ブログ
年中・年長児が、16日(火)に訪問サッカー教室に参加しました。 ウォーミングアップでリレーをしたり、いろいろな蹴り方に挑戦したりしました。 「ちょっと難しいな」「あ~、ボールが向こうに転がっちゃった」と、言いながらも繰り返し取り組んでいました。 そして、チームに分かれてサッカー対決もしました。 点数を入れられると「悔しい・・・」と、言いながらも一生懸命ボールを追いかけていました。 「楽しかった!」「また明日もサッカーしようね!」と、子どもたちも大喜びです。 寒い日が続きますが、体をたくさん動かしながら元気に過ごしていきたいと思います。
地震の避難訓練を行いました。 先週の金曜日に「こんな時どうするの?」というDVDを見た子どもたち。 このDVDは、地震が起きたらどのように自分の身を守るのかを子ども向けに 分かりやすく教えてくれるものでした。 DVDを見たり、教師に震災の話を聞いたりしていたので、避難訓練で 非常ベルが鳴ると教師の側に駆け寄ったり、自分の絵本や上着で頭を守ったりしていました。 揺れがおさまったあとは、頭を守りながら避難していました。 今年は年始に能登半島で大きな地震があり、子どもたちもニュースで地震や火災の 映像を目にしたようです。 地震について自分の知っていることを話す姿も見られました。 阪神淡路大震災から29年が経ちました。 年数が経つにつれ、実際に震災を経験した人が少なくなってきていますが、 大きな震災があったこと、それから復興し、元気な長田の街になったことを 子どもたちに伝えていく大切さを改めて感じています。
今日は1月の誕生会を行いました。 年長児が誕生児に「好きな色は何ですか?」と質問をしたり、何歳になったかを聞いたりしました。 また、クラスの友達から歌のプレゼントをしたり、今月は年少児がつくったプレゼントを渡したりしました。 お楽しみでは、歌に合わせてふれあい遊びをしました。 「一緒にしよう」と自分から友達に誘いかけ、楽しむ姿が見られました。 今日はエプロンシアターで「ブレーメンの音楽隊」のお話を見ました。 「次は誰が出てくるかな?」とワクワクしながら見ていました。 今年度の誕生会はあと2回になりました。 2月、3月生まれの子どもたちは「もうちょっとで自分の番!」と心待ちにしながら 過ごしています。
今日から3学期がスタートしました。 久しぶりに友達や先生に会えて嬉しそうな子どもたち。 登園すると「何て挨拶するか知ってるよ!」と自分から「明けましておめでとうございます。」 「今年もよろしくお願いします。」と言うことができていました。 始業式では園長先生から「3月が終わると一つ大きいクラスになりますね。みんなの心の種が大きく育つように、 3学期は自分でできることは自分でがんばってみましょうね」という話がありました。 3学期は生活発表会や卒園式があります。 今年度も残り少なくなりましたが、充実した園生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
冬休みが終わり、明日から3学期が始まります。 2学期にみんなで植えたパンジーやビオラの花がとても綺麗に咲いています。チューリップの芽も少しずつ伸びてきています。 園で飼育しているウサギもみんなのことを待っています。 また、今日は職員で明日の始業式の準備をしました。 明日から始まる3学期に職員一同、楽しみにしています。
今日は2学期終業式でした。 園長先生のお話の中で、2学期を振り返り「運動会したね!」「遠足にも行ったね」など、楽しかったことを思い出しました。 また、いろいろな活動を通して心の中が強くなったことを褒めてもらい、とても嬉しい表情をしていました。 明日から冬休みが始まるということで、「手洗いうがいをして元気に過ごしましょう」「早寝早起きをしましょう」「お家の人のお手伝いをしましょう」の3つの約束をしました。 今年も残り数日となりました。 新しい年を迎えて、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 よいお年をお迎えください。
登園してきた子どもたちは「火の匂いがする!」「お餅つき楽しみ!」とワクワクした様子。 大学の職員の方や学生さんにも手伝っていただきお餅つきをしました。 「よいしょ!よいしょ!」とおもちをつく動きに合わせて声をかけたり、「お餅になってきた!」と もち米の変化に気付いたりしていました。 いよいよ子どもたちがつく番です! 子ども用の杵を一生懸命持ち上げ、「よいしょ!」の掛け声に合わせて餅をついていました。 つき終わった後は餅を丸め、きな粉や醤油の自分の好きな味を付けてもらいました。 「私は醤油味にしたよ」「柔らかくて美味しい!」と言いながら味わって食べていました。 餅つきは家庭ではなかなか経験できないことですが、日本の伝統行事を経験し充実した活動になりました。
今日は12月の誕生会を行いました。 誕生児は好きな食べ物や大きくなったらなりたいものを話したり、 友達からプレゼントをもらったりしました。 今月のプレゼントは紙皿でつくったカスタネットでした。 また、各クラスから歌のプレゼントしてお祝いをしたり、 ふれあい遊び「げんきげんきマーチ」の曲に合わせて異年齢の友達と遊んだりしました。 年長児の鍵盤ハーモニカの演奏も聞きました。 「この歌、知ってる!」と話したり、歌を口ずさんだりしていました。 また来月も楽しい誕生会にしたいと思います。
年長児がキッズクラブ「万華鏡で遊ぼう」に参加しました。 講師は当大学子ども教育学科の田中先生です。 最初は、黒い透明の偏光板を2枚重ねて動かして遊びました。 田中先生がもっている2枚の偏光板を縦や横に動かしてみると・・・ 「なんだかサングラスみたい~」と、不思議な発見に大喜びでした。 次は、不思議な黒い偏光板とプラバンを使って万華鏡づくりに挑戦です。 プラバンにセロハンテープをいろいろな方向から何枚も貼り付けていきました。 「これが万華鏡になるのかな?」と思いながら、テープを貼ったプラバンを紙コップに貼って覗いてみると・・・ 「うわぁ!綺麗!」「赤色、黄色、紫、青色…いっぱい色が見えるよ」と、子どもたちは大喜びでした。 先生から「セロハンテープをもっと増やして見たり、ギザギザのところが見えるように貼ってみると 不思議なことが起きるよ」とお話があり、子どもたちも興味津々に取り組んでいました。 「お日様の方に向けて見たらもっと綺麗に見えるよ」と、気づいた友達の真似をして試す子どももいました。 友達と一緒に不思議さを味わったり、試したりすることを楽しみながら参加していました。
今日は幼稚園のクリスマス会を行いました。 「サンタさん来るといいな」と朝からワクワクのしている子どもたち。 初めにみんなで「赤鼻のトナカイ」の歌をうたいクリスマス会が始まりました。 お楽しみではクラスごとに考えて練習してきたことをみんなに見てもらいました。 2歳児と年少組は「イチゴサンタクロースと踊りましょう」の歌に合わせてダンスをしました。 年中組は、子どもたちが問題を考えてつくったクイズをしました。クイズに正解すると「やった!」と 喜ぶ姿が見られました。 年長組はOHPを使って「サンタさんのいちにち」のお話をしました。真っ暗な部屋の中で絵がスクリーンに 映ると「すごい!」と夢中になってお話を聞いていました。 お楽しみの後、みんなで「サンタさん!」と呼ぶと・・シャンシャンシャンと鈴の音が! プレゼントをもってサンタさんが遊びに来てくれました。 「トナカイはどうやって飛ぶの?」と質問をしたり、「ありがとう」と来てくれたお礼を伝えたりしました。 次はクリスマスの日にお家にサンタさんが来てくれることを心待ちにしながら過ごしています。
子どもたちは「あと少しでクリスマスだね!」「早くサンタさん来ないかな」と ワクワクしながら過ごしています。 年少組はキラキラの折り紙や毛糸を使ってブーツをつくったり、年中組は自分で飾りを工夫しながら ツリーをつくったりしました。 また、「幼稚園に遊びに来てほしい」「クマのぬいぐるみが欲しい」などとサンタさんへそれぞれが 思いを込めて、絵で手紙をかきました。 いよいよ明日は幼稚園のクリスマス会です! サンタさんは来てくれるかな・・?
12月12日(火)に年長児と年中児がサッカー教室に参加しました。 初めにゼッケンをしっぽにしてしっぽ取りをしたり、コーンを使って遊んだりしました。 体がポカポカと温まった後は、サッカーボールを使って遊びました。 歩きながらボールを蹴ったり、ボールを使ってコーンを倒したりしました。 ボールが遠くに転がらないようにそっと蹴ったり、コーンとコーンの間を狙ってシュートを 決める際には「やった!入った!」と喜んだりする姿が見られました。 最後に2つのチームに分かれてミニゲームをしました。 「絶対勝つぞ!」と気合十分の子どもたち! 友達とボールを追いかけたり、ゴールをボールを蹴ったりと伸び伸び体を動かして遊ぶことを 楽しむことができました。