ブログ
今日は年長・年中児が、長田消防署・消防団の方による長田倉庫訓練の見学に参加させていただきました。 行きのバスの中では「はしごが長い消防車があるんやで!」「消防士さんって火事を消してくれるお仕事だよね!」と、知っていることを友達と話していました。 到着するとバスの中からたくさんの消防車が見え、「どんなことをするのかな?」と、わくわく! さぁいよいよ訓練開始です。 「うわぁ!はしごがどんどん伸びていく!」「頑張れー!!」と、救助の様子を見て応援していました。 放水訓練では水の勢いに「お水がいっぱい!」「あんなにたくさんのお水どうやって出てるのかな?」と大喜び。 また、レスキュー隊による降下訓練では「はやーい!」「怖くないのかな?」と、話していました。 なかなか見ることのできない訓練を見せていただき、子どもたちもとても喜んでいました。
2学期になり、給食や14時降園が始まりました。 少しずつ幼稚園での生活の仕方を思い出し、教師が声をかけると身の回りの整理などを自分でしようと頑張っています。 また、友達と一緒に過ごすことが嬉しい様子で、お互いの名前を呼んだり友達の真似をしたりして遊んでいます。 初めてのパン給食では、「パンおいしかった!」「牛乳美味しかった!」と嬉しそうに話していました。 昼食後の好きな遊びの時間では、望遠鏡をつくってみんなで園内の探検に出かけました。 絵本コーナーで絵本を見たり、ウサギやクワガタ、ザリガニなどの生き物に触れて遊んだりしました。 これからも、かけっこや玉入れごっこなどをしてたくさん体を動かしたり、製作遊びやごっこ遊びをしたりして、友達と一緒に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
敬老の日に向けておじいちゃん、おばあちゃんへ手紙をかきました。 「おじいちゃんがご飯を作ってくれた!」「夏休みにお家に遊びに行ったよ」などと おじいちゃんやおばあちゃんのことを思いながら手紙をかいていました。 子どもたちは「いつもありがとうって伝えたい!」「渡すまで内緒にしておこう!」と自分の気持ちを込めて 書いた手紙を、おじいちゃんおばあちゃんに読んでもらえることをとても楽しみにしています。 楽しみに待っていてくださいね。
今日はキッズクラブ「自然と遊ぼう」に参加しました。 講師は本学子ども教育学科准教授の笹井先生です。 ザリガニやバッタ、カメ、カニ、クワガタなどいろいろな生き物を子どもたちに見せに来てくださいました。 最初に笹井先生がバッタがどれだけ高く飛ぶかを見せてくださいました。 先生が手にバッタをのせて少し温めるとバッタが「ピョーン!」と遊戯室の天井まで高く飛びました。 子どもたちは「わー!」と大喜び! そのあとは、いろいろな生き物に触れて遊びました。 子どもたちは自分の興味をもった生き物に触れたり、じーっと見たりしていました。 先生の真似をしてバッタを飛ばしたり、カエルに触れたり・・・ 子どもたちは「今日カエル初めて触れたよ!」「ザリガニ大きかったけど持てた!」と嬉しそうに話していました。 ザリガニやクワガタなど、子どもたちがよく知っている生き物から、カエルやうなぎ、カニなど普段触れる機会がない生き物まで、様々な生き物にかかわることができました。 園内や大学内にも自然がたくさんありますが、今日は貴重な経験をすることができました。
9月11日(月)は2学期最初の「わくわくタイム」でした。 わくわくタイムでは、全園児が集まって体操をしたり、ダンスをしたりして遊んでいます。 今月は「カラフルパワフル運動会」という体操をしています。 子どもたちは曲に合わせて手足を大きく動かして体操をすることを楽しんでいました。 ダンスは「いろいろたんけんたい」という曲に合わせて踊っています。 年中・年長組が考えた振り付けがはいっており、「ここ私が考えたところ!」と嬉しそうに話したり、 教師のまねをしながら楽しそうに踊ったりしていました。
今日は誕生会を行いました。 誕生児に各クラスの友達から歌や手遊びのプレゼントをしました。 誕生児の子どもたちは、ドキドキしている様子も見られましたが、自分の名前や何歳になったかを話したり、 年長児からの質問に答えたりしていました。 お楽しみの時間には、友達やお家の人と一緒に歌に合わせてふれあい遊びをしたり、 パネルシアターを見たりしました。 今日は「やだっとちゃんのおたんじょうび」というお話でした。 子どもたちは「やだっとちゃん~」と歌をうたいながら、 パネルシアターを楽しんでいました。
9月4日(月)に2学期始業式を行いました。 久しぶりの幼稚園にワクワクした様子。 「おはようございます!」と元気に登園してきました。 始業式では園長先生のお話を聞きました。 楽しい行事がたくさんある2学期。より楽しくするために、自分の思いを言葉で友達や先生に伝えたり、友達が「私はこんなことを思っているよ」と一生懸命に話そうとしている時は、その話をしっかり聞きましょうねというお話がありました。 子どもたちは真剣な表情で園長先生のお話を聞いていました。 さぁ2学期がはじまりました! 9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。 熱中症対策をしながら、2学期も元気に充実した園生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
幼稚園が夏休みの間、3回の園庭開放を行い、お家の人や先生と一緒に遊ぶことを楽しみました。 1回目は「船をつくって遊びましょう」でした。 お家の方と一緒にクリアファイルに好きな絵をかいて船をつくりました。 つくった船をプールに浮かべ、「ぷかぷかしてる~!」「今度はこっちで浮かべてみよう♪」と繰り返し楽しんでいました。 2回目は「紙皿ひこうきをつくって遊ぼう」でした。 初めて幼稚園に遊びに来てくれた友達もいましたが、お家の方や先生と一緒にひこうきづくりをしたり園庭の遊具で遊んだりして楽しそうに過ごしていました。 3回目は、3歳児クラスの子どもたちと一緒にふれあい遊びや玉入れをしたり、パネルシアターのお話を見たりして遊びました。 3歳児クラスの友達に「一緒に遊ぼう~!」と声をかけられ嬉しそうにしている友達もいました。 2学期からも、未就園児を対象とした園庭開放「こりすクラブ」が9月から始まります。 気温の高い日が続いいていますが、室内で楽しめる遊びも計画しています。 ぜひ遊びにきてくださいね。
8月24日(木)と25日(金)は夏期保育の日でした。 子どもたちは久しぶりに幼稚園に登園し、教師や友達に夏休みにあった出来事を話したり、 園庭で体を動かして遊ぶことを楽しんでいました。 年少児は画用紙でトンボをつくって遊びました。 自分で画用紙の色を選び、ハサミで切ってトンボの羽の模様にしました。 また、園庭開放に来ていた小さな友達と一緒に園庭で玉入れやふれあい遊びを 楽しみました。 年中児は、園庭でリレーをして遊びました。 バトンを持って一生懸命に走ったり、「がんばれー!」と友達を応援したりしていました。 また、幼稚園で飼育しているザリガニの中に、卵をもったザリガニを見つけました。 「うわー!いっぱい卵ついてる!」と大喜び。 「赤ちゃんザリガニ、早くみたいなぁ」「大事にお世話しよう!」と友達と話していました。 年長児は自分の水槽をつくりました。 「ぼくはストローでサンゴつくる!」と話しながら思い思いに魚を浮かべたり 海の生き物をつくったりすることを楽しんでいました。 また、友達のつくっている魚をみて「ぼくもその魚つくる!」と話していました。 夏休みも残りわずかとなりました。 始業式に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
まだまだ暑い日が続いていますが、「今日も外で遊びたい!」と預かり保育に来ている子どもたちは 元気いっぱいに過ごしています。 暑い日には園庭で水遊びをしています。 「冷たくて気持ちがいい!」と水に触れることを喜んだり、魚釣りごっこをしたりして楽しんでいます。 またしゃぼん玉遊びも好きなようで 「遠くに飛んでいった!」としゃぼん玉を追いかけたり、「息をそっと吹くと大きいのができるよ」と 小さいクラスの友達に教えたりする姿が見られたりしました。 園庭でセミを見つけました。 「羽の色が緑だね」「このセミはどうして鳴かないのかな?」などと気づいたことを話していました。 明日は夏期保育日です。 みんなが元気に登園するのを楽しみに待っています。
今日は同園会を行いました。 久しぶりに先生や友達と会うことにドキドキしているのか、少し緊張したような表情の子どもたち。 今日は以前お勤めされていた先生方も来てくださいました。 さぁいよいよ同園会が始まりました。 園長先生の話を聞いたり、頑張っていることなどを一人ずつ順番に話したりしました。 さすが小学生! 緊張しながらも、しっかりと話すことが出来ていました。 そのあとは、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみの時間です。 体を動かしたり、チームの友達と一緒に考えたり、協力しなりしながらゲーム遊びを楽しみました。 他の学年の子どもたちが帰ったあと、6年生は卒園する時にかいたタイムカプセルを開けました。 自分の顔や大きくなったらなりたいことなどをかいていたのですが、それを見て笑ったり、友達と見せ合ったり・・・ 幼稚園の頃のことを思い出し、懐かしくなったようです。 卒園した子どもたちの元気な姿や一つ大きくなった姿を見ることができ、とても嬉しかったです。 また来年の同園会で元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
宿泊保育2日目。子どもたちは、朝目を覚ますとキョロキョロと辺りを見渡し、友達が横にいることを確認してホッと安心して笑顔になる様子が見られました。 7時に起床してから自分で布団を畳んで片付けをしました。 二日目は、どこに何が入っているか理解して自分から進んで片付けることができていました。また、朝の着替えも床に広げながらも、一つ一つ自分でやろうと頑張っていました。 片付けが終わってから、皆で体操をしたり、学内の散歩に行ったりしました。 「なんか涼しくて気持ちいいなぁ」と、朝の気持ちの良い空気を吸いながらビオトープや広場まで散歩に行きました。「メダカがいっぱいいるけど家族かな?」「蝉の抜け殻見つけた!」と、いろいろな生き物を発見したり、触ったりすることを楽しみました。 幼稚園に戻ってからは朝食の時間です。「お腹すいた~!」と、おにぎりとウインナー、ゼリーを食べました。 そして、とうとう閉会式です。園長先生が「お泊り保育は楽しかったですか?初めは少し寂しい、怖いと言っていたけれどどうでしたか?」と聞かれると「楽しかった!」と話していました。夜、寝る時に誰も泣いていなかったこと、自分のことを自分でできたことを褒めてもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。 今回の経験が、自分で頑張る気持ちを高めるきっかけになってほしいと思います。