ブログ
年長組の様子をお伝えします。 子どもたちは、好きな遊びの時間や活動時間に竹馬を頑張っています。 繰り返し挑戦したり、先生に手伝ってもらったりして歩いています。 また、1人で乗れるようになった子の姿を見て「乗れるようになりたい!」と頑張る子や 乗れるようになった子は「前みてあるいて!」と頑張っている友達に乗り方を伝えています。 子どもたちがそれぞれ目標をもって、友達と声をかけ合いながら 取り組む姿を見守っていきたいと思います。
昨日は年中児が大学内にあるときわの畑に行き、ジャガイモ堀りをしました。 ジャガイモは大学の先生方や学生さんたちが世話をしてこられたものです。大きく育ったジャガイモを子どもたちが学生さんと一緒に掘らせていただきました。 5月中旬にジャガイモの様子を見に来ていた子どもたちは「大きくなってるかな?」「たくさん掘りたいね!」とドキドキワクワクの様子。 学生さんや大学の先生方にお手伝いをいただきながら、ジャガイモ堀りのスタートです! 「先生!見て大きいよ!」「赤ちゃんのジャガイモもあった!」といろいろな形や大きさのジャガイモを掘ることができ子どもたちは大喜びでした。 園に帰ると、嬉しそうに先生たちに掘れたジャガイモを見せていました。 今日年中児掘ったジャガイモと後日年長児が園外保育で掘ってくるジャガイモを合わせてお料理会をする予定です。自分たちが掘ったジャガイモがどんなお料理に変身するか期待をもって過ごせるようにしたいと思います。
今日は天気がよかったため、年中児と年長児で蓮池公園に行きました。 広場に着き、みんなで体操をしたり、ふれあい遊びをしたりしました。 また、「オオカミさん今何時?」のゲーム遊びをしました。 子どもたちはオオカミ役の友達に捕まらないように、一生懸命走ったり、広場でのびのびと体を動かして遊んだりすることを楽しみました。 たくさん体を動かして遊んだ後は、子どもたちが楽しみにしていた散策の時間です。 「モンシロチョウだ!」「待て~!」と生き物を見つけたり、「このお花は何だろう?」と初めて見る植物に興味をもち、友達や教師と観察したりしました。 蓮池公園に行き、園庭よりも広い場所で思い切り体を動かしたり、動植物に興味をもち五感を働かせながら触れ合ったりすることを楽しむことができました。
子どもたちが楽しみにしていた竹馬が届きました。 いろいろな色のビニールテープを使って、竹馬に飾り付けをしました。 自分の好きな色のビニールテープを選んだり、テープの長さを考えながら貼ったりしていました。 「カラフルにする!」「かっこいい竹馬にする!」と友達と話したり、 テープがうまく切れない時には、テープを持つ役とハサミで切る役にわかれてつくったりしていました。 「前のゆりさんみたいに乗りたい!」「好きな遊びの時間にしよう」と竹馬で遊ぶことを楽しみにしてます。
先日から今年度のスポーツラボが始まりました。 久しぶりに講師の先生たちに会えることやスポーツラボに参加することを朝から楽しみにしていた子どもたち。 スポーツラボが始まると「おはようございます!」と元気いっぱいに挨拶をしていました。 年少組の子どもたちは初めてのスポーツラボです! 先生の真似をして体操をしたり、うさぎさんになってマットやフープの中をグージャンプをしたりしました。 「ぴょんぴょん」と子どもたちは楽しそうに運動遊びに参加していました。 年中・年長組は二人組になって言葉を聞いてジャンプをしたり、手や足を使ってボール送りをしたりしました。 どのように体を動かしたら上手くボールを友達に渡せるかを考えながらボール送りをしていました。 いろいろな運動遊びに触れ、思い切り体を動かして遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。
幼稚園では、子どもたちが安全に遊べるように遊具の点検を定期的に行っています。 総合遊具の色が変色してきていた縄部分を先日、張り替えました。 今までは1色でしたが場所ごとに色が違いカラフルになりました。 子どもたちは、すぐに気が付き「ピカピカだ!」「ここ赤色になった!」と登り降りを繰り返したり、 トンネルを通ったりして遊んでいました。
今日は全園児でミニトマトやナス、キュウリ、ピーマン、オクラの苗を植えました。 ミニトマトは一人一本、自分の植木鉢で育てます。 自分で植木鉢に土を入れ、手で土を掘ってミニトマトを植えるお部屋をつくりました。 「次は布団をかけるんだよね!」と年長児は昨年植えたことを思い出したり、年少児や年中児に優しく植え方を教えたりしながら苗を植える姿が見られました。 育てた野菜は収穫し、みんなで食べようと考えています。 夏野菜の生長に興味をもち、自分たちで育てた野菜をみんなで食べる喜びを味わえるように毎日世話をしていきたいと思います。
令和7年度のちゅうりっぷ組が始まりました。 初日はお家の方と一緒に登園でした。 保育室へ入ってからも保護者の方の側から離れようとしない姿が微笑ましかったです。 時間が経つにつれて少し緊張がほぐれ、ふれあい遊びを楽しんだり紙芝居を見たりして笑顔も見られました。 好きな遊びの時間になると、それぞれがしたい遊びを見つけてままごとや電車の玩具、パズルなど保育室の玩具で遊ぶことを楽しみました。 これから少しずつ幼稚園での生活にも慣れ、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
今日は、神戸総合運動公園へ親子遠足に行きました。 一度延期になったので、子どもたちはお家の人と一緒に遠足へ出かけることをより楽しみにしている様子でした。 みんなで朝の挨拶をした後は、シール集めをしながら広場へ移動し、体操やふれあい遊び、ゲームをしました。 自己紹介ゲームでは、自分の名前や好きな食べ物をお互いに話し、嬉しそうにシールを交換する姿が見られました。 みんなで遊んだあとは、クラスごとに分かれて遊びました。 年少組はしっぽ取り、年中組はおおかみさん今何時、年長組はねことねずみなどの遊びをしました。 今日は日差しが暖かく少し汗ばむ程の気候でしたが、春の自然の中でお家の人とのびのびと体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。
今年度1回目のこりすクラブでは、親子のふれあい遊びやこいのぼりの製作をしました。 こいのぼりの製作では、自分の好きな色のお花紙を丸めて袋に入れ、目やしっぽをつけました。 夢中になってお花紙を入れたり「自分でやる!」と目を貼ったりし、「できた!」ととても嬉しそうでした。 次回は5月15日を予定しています。 6月には4~8月生まれのお友達の誕生会も計画しています。 詳細はHPをご確認ください。新しいお友達のご参加もお待ちしています。
4月の年少組の様子をお伝えします。 子どもたちは、幼稚園での生活の流れが少しずつわかるようになり、自分のやりたい遊びを見つけて思い思いに楽しむ様子が見られるようになってきました。 ままごとではお弁当を作って教師と一緒に食べたり、ソフト積み木でお城を作ってパーティーをしたりして遊んでいます。 天気のいい日は園庭で遊ぶことも楽しみにしています。 砂場ではそれぞれが好きなご飯を作って教師や友達に「どうぞ!」と渡して遊んでいます。 また虫探しにも夢中な様子で、「アリさんいた!」「ダンゴムシいた!」と片手にたくさん乗せて観察しています。 これからも、自分のやりたい遊びを見つけ楽しんで園生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
今日は保育参観を行いました。 年少児は、お家の人と遊ぶことを楽しみにしていました。 教師や友達と一緒に歌をうたったり、お家の人と喜んでタオル遊びをしたりしました。 年中児は、ゲーム遊びをしたり、お家の人と一緒にふれあい遊びやボール取り対決をしたりしました。 ゲーム遊びでは、ポーズを友達と考えながら遊んだり、たくさんボールを取れるように合図をよく聞いたりして楽しみました。 年長児は、みんなで「なべなべそこぬけ」をしました。人数が増えると難しく、成功できるまでに時間がかかりましたがみんなでくぐり抜ける所を考えながら遊ぶ姿が見られました。 また、お家の人と「はちまき早取りゲーム」をしました。お家の人に負けないようにはちまきを取ったり、はちまきが取れた嬉しさを友達と共有したりしながら楽しみました。 今年度初めての参観日でしたが、少しずつ新しい環境に慣れ教師や友達と一緒に楽しく遊ぶ子どもたちの姿をみていただくことができました。