ブログ
今日のキッズクラブは、年少児が「リズムで遊ぼう」に参加しました。 講師は本大学子ども教育学科の中西先生です。 最初はみんなで「ポンポンポーン!」というリズムが出てくる絵本を見ました。 その後、「ポンポンポーン!」と言いながら紙風船を飛ばしたり、パラバルーンに風船を入れて遊んだりしました。 次は動物の顔が書いてあるいろいろな大きさの紙コップを使って遊びました。 子どもたちは、先生や学生の真似をしながら「ブーブー!」「ワンワン!」と歌に合わせて紙コップを机に当てて音を鳴らしたり、たくさん鳴らしたりすることが面白く、先生や学生と一緒にリズムを感じながら夢中になって遊んでいました。
今日は、幼稚園に「はみがきうさぎ」が遊びに来てくれました。 子どもたちは、はみがきうさぎが来てくれることがわかってから、「はみがきピョン体操」をしたりはみがきうさぎの歌を聞いたりして親しんでいたので、一緒に踊ったりうたったりすることができてとても嬉しそうでした。 お姉さんのかけ声に合わせて「あ・い・う・え・お~!」「ごちそうさまでした!」とみんなで元気いっぱい歌いながら体操しました。 最後はみんなで記念撮影をしました。 「はみがきうさぎ」と楽しい時間を過ごしたことをきっかけに、より歯磨きやお口の健康に興味をもつことに繋がるようにしていきたいと思います。
6月19日(木)に大学内にある畑に行き、大学の先生方や学生と一緒にサツマイモの苗を植えました。 サツマイモの苗は同じ向きに揃えて植えなければいけないと知り、「絡まってケンカしないようにするんだね!」とみんなで葉っぱを同じ方向にして植えました。 「これで合ってるかな?」と大学の先生や学生に植え方を確かめたり、「最後は土の布団を掛ける!」と一緒に土をかけて植えたりしました。 また、帰りにはサツマイモの苗を分けていただき、園でもプランターや土の袋に入れて育てています。 子どもたちは「早く秋にならないかな~」「次はお芋で何を作る?」と収穫を楽しみにしています。 生長を楽しみにしながら大切に世話をしたり、収穫後どうするかを考えたりしながら過ごしていきたいと思います。
6月12日(木)に年長児と年中児が掘ったジャガイモを使ってお料理会をしました。 今回は年長児が計画を立て、お料理会のメニューは『カレー』に決定! 年長児がニンジンとジャガイモを切りました。 お昼の時間が近づくと、キッチンからカレーのいい匂いがしてきました。 「ゆりさんが作ってくれたカレー美味しい」「ジャガイモがほくほくしてる!」と味わって食べていました。 また、年中児は大学の畑でのジャガイモ掘りのお礼に、大学の先生や学生のみなさんに「カレーを食べにきてください」と招待状を出しました。 「看板もいるよね!」と看板を用意したり、折り紙でプレゼントをつくったりして当日を心待ちにしながら過ごしました。 学生さんや大学の先生方がお料理会に来てくれました。 年長児と年中児が「お客さんに喜んでもらうには?」と一緒に準備や計画を考え、自分たちで必要なもの・やってみたいことを決めて計画を進めたことで「楽しかった!」という喜びや充実感を味わいました。
毎週月曜日は、全園児が園庭に集まって体操をしたりふれあい遊びをしたりする「わくわくタイム」の時間があります。 今月は「はみがきうさぎ」が幼稚園に遊びに来るイベントがあるので、「はみがきぴょん体操」をしています。先生を見ながら歯磨きやうがいをする動きを楽しんでいます。 ふれあい遊びでは、違うクラスの友達に「一緒にしよう」と声を掛けたり、手を繋いでジャンプしたり回ったりして体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。 これから梅雨に入りますが、水分補給をこまめに行いながら友達と一緒に体を動かして遊ぶ楽しさが感じられるようにしていきたいと思います。
ちゅうりっぷ組がスタートしてもうすぐ1か月。 園生活にも慣れてきて、登園後の手洗いやシール貼りを子どもたちから 進んでできるようになりました。 朝の用意が終わった後には、楽しい遊びの時間が待っています。 友だちとのやり取りも少しずつ増えてきました。 おままごとコーナーにはいつも子どもたちが集まっています。 お皿やお鍋も広げていつもご馳走が並んでいます。 6月からはお弁当を食べ始めました。 まだまだ食べられる量には個人差がありますが、園でのお弁当の時間が楽しみになるように進めています。 友だちがしていることに興味が増えて一緒にする遊びが楽しい!と感じられる機会も増えてきたので、会話も楽しみながら遊びを広げたいと思います。
6月7日(土)は本大学のオープンキャンパスの日でした。 園児も参加し、大学の先生方や大学・高校生のお兄さん、お姉さんと一緒にいろいろな遊びを楽しみました。 まずは、紙コップを使って『ふくらむプープー」をつくりました。 「どんな模様をかこうかな」と好きな色のペンで絵をかいたり、「見て見て!」と完成した玩具をみんなで見せ合ったりしていました。 次は、広い部屋に行きみんなでふれあい遊びや『ロンドン橋』の歌遊びをしました。 最後はなんと2500個の紙コップを使って、タワーづくり! 「大きいタワーをつくりたい!」「私はお城にする!」と紙コップを積み上げる向きを工夫しながらお兄さんやお姉さんと一緒にタワーをつくりました。 学生のお姉さんが高いタワーをつくっているのを見て「私も一緒にしたい!」と自分から声をかけかかわろうとする姿も見られました。 片付けの時間になると「せーの!」でタワーを倒しました。倒れる時も端から綺麗に崩れていくものもあり子どもたちも「うわー」と歓声を上げていました。 いろいろな遊びを通して、普段なかなかかかわることができない方々とふれ合うという貴重な経験をすることができました。
年少組の様子をお伝えします。 子どもたちは粘土で遊ぶことが大好きです。 小麦粉粘土の感触を楽しみ、丸めたり伸ばしたりしていろいろなパンを作って遊んでいます。 園庭で体を動かして遊ぶことも好きで、今はしっぽとりを楽しんでいます。 教師のしっぽを追いかけたり、しっぽを取られないように一生懸命に走って逃げたりしています。「紫のしっぽ」「オレンジのしっぽ」としっぽの色を選ぶことも楽しみにしています。 子どもたちが「幼稚園楽しい!」「幼稚園大好き!」と思えるように、いろいろな活動を取り入れていきたいと思います。
年中組の子どもたちの様子をお知らせします。 子どもたちは身近にある動植物に興味をもち、飼育ケースでダンゴムシやカタツムリの世話をしています。 「ご飯の時間だよ」と毎日エサをやったり、ダンゴムシの土が乾かないように霧吹きで水をかけたりし、ダンゴムシやカタツムリの命を大切にしながらかかわっています。 また、リレー遊びや平均台、フープなどを使っていろいろな運動遊びをして遊んでいます。 「早く走れるように頑張る!」「平均台一人で渡れた!」等と友達と一緒に体を動かして遊ぶ楽しさを感じています。 身近にある動植物に触れ合ったり、教師や友達と一緒に思い切り体を動かしたりして遊ぶ充実感を味わえるようにしたいと思います。
今日は本大学にある歯科診療所の先生が来てくださり、歯科検診を行いました。 歯科検診ということでドキドキ不安な様子の子どももいました。 歯科医の先生に「大きな口できるかな?」「上手にできました」と優しく声をかけていただき、子どもたちも安心して検診を受けることができました。 これからも虫歯なく、健康な歯を目指して給食後の歯磨きを丁寧に行っていけるようにしたいと思います。
年長児が神出自然教育園へじゃがいも堀りに行きました。 初めに教育園の先生に挨拶をし、園内での約束事や美味しいじゃがいもの見分け方を聞きました。 じゃがいも畑では土を掘っていくと、たくさんのじゃがいもが出てきて 「みてみて!」「大きいじゃがいもあったよ!」と嬉しそうでした。 昼食後は、亀やオタマジャクシなどの生き物に触れたりキャベツ畑に行き、蝶の観察をしたりしました。 たくさんの蝶が飛んでおり、「近くに来た!」話したりキャベツに止まっている蝶にそっと近づいたりしていました。 蝶の標本も見せていただき、「羽がきらきらしてる!」「手と同じくらい!」とじっくり見て自分のお気に入りの蝶を探し、名前を覚えていました。 幼稚園にも自然はたくさんありますが、園とはまた違った自然に触れ面白さや不思議を感じる楽しい一日になりました。
年長組の様子をお伝えします。 子どもたちは、好きな遊びの時間や活動時間に竹馬を頑張っています。 繰り返し挑戦したり、先生に手伝ってもらったりして歩いています。 また、1人で乗れるようになった子の姿を見て「乗れるようになりたい!」と頑張る子や 乗れるようになった子は「前みてあるいて!」と頑張っている友達に乗り方を伝えています。 子どもたちがそれぞれ目標をもって、友達と声をかけ合いながら 取り組む姿を見守っていきたいと思います。