ブログ
今日は幼稚園公開の日でした。 お家の方や大学の先生が見に来てくださいました。 年少組は、製作でいぬをつくったり、表現遊びで「おおきなかぶ」のお話に登場するおじいさんになって、 かぶをひっぱったりして遊ぶことを楽しみました。 年中組は、劇遊びのお話に出てくる兵隊や隊長になって遊んだり製作をしたりしました。 表現遊びでは、怖がりなちびとらちゃんになって感じたことや考えたことを言葉や体で表現したり、隊長になって命令する、兵隊になって並んだり行進したりすることを楽しみました。 年長組はドッチボールをしたり、絵をかいたりしました。 また表現遊びでは自分のなりたい登場人物になって、登場人物の気持ちを考えたり言葉を考えたりしました。 年長組、年中組の子どもたちが歌っている「しあわせ運べるように」の歌も保護者の方に聴いていただきました。 お家の方に見ていただけることが嬉しくて、普段通りとはいかないところもありましたが、幼稚園での生活や遊びの様子を見ていただくいい機会になりました。
1月22日(水)に年長組の子どもたちがキッズクラブ「哲学しよう」に参加しました。 講師は当大学子ども教育学科の京極先生です。 1学期から「哲学しよう」を実施していただいていましたが、今回が最後の日でした。 今回は話し合いたいことをみんなで出し合い、「種」「恐竜」「星」等でてきたものを仲間わけ行ってからテーマを決めました。 決まったテーマは「星はどうやってキラキラしているか」について話し合いました。 「月と太陽から光をもらってるんじゃない?」「中に電気が入っていると思う」等と考えたことを伝え合う姿が見られました。 さらに「星も生きてる」という友達の意見を聞いて、「命が光ってるのかも!」と考える子どももいました。 「哲学しよう」に参加し1つのテーマについて考えることで、友達と話し合う楽しさを味わいました。 日々の生活や遊びの中でも、友達と話し合いながら活動を進める楽しさに繋がっています。
1月17日は阪神淡路大震災が起こった日で、今年で30年が経ちます。 この日のことを知ってほしいと思い、園長先生から当時の写真を見せてもらいながら話を聞きました。 自分たちが今暮らしている神戸、長田の街、知っている場所の家や道路が壊れたり火事が起こってしまったりした大変な状況や、たくさんの方々が力を合わせて今の街になっていることを子どもたちなりに感じる機会になりました。 また、地震が起こったときどのように自分の命を守るかのDVDも見ました。 火事の時と違い、地震が起こった時は「頭を守る」ということをみんなで学びました。 年長組と年中組は「しあわせ運べるように」の歌もうたいました。 もし地震が起こったときに自分の命を自分で守れるように、避難訓練などで命を守る方法を思い出したり練習したりする機会をつくりながら今後も引き続き伝えていきたいと思います。
今日は年中児と年長児がサッカー教室に参加しました。 最初に鬼ごっこやゼッケンを使ってしっぽ取りをして遊びました。 たくさん走り、体がぽかぽかとあったかくなった後は、ボールを使ってコーチの動きを真似て体を動かしました。 足の間にボールを挟んで歩いたり、ジャンプをしたりしました。 その後は、いよいよボールを使って1対1のミニゲームに挑戦です。 ゴールを狙ってボールを蹴ったり、最後までボールを追いかけたりしていました。 最後は2チームに分かれて試合をしました。 「パス」と声をかけ合ったり、ゴールが決まると「やった!」とチームの友達と喜んだりしました。 今日は少し暖かく体を動かすにはいい気候でした。友達と一緒に体を思い切り動かしサッカーを楽しうことができました。
1月10日(金)に年中児と年長児がキッズクラブ「ネイチャークラフトで遊ぼう」に参加しました。 講師は当大学子ども教育学科の深川先生です。 深川先生がドングリや松ぼっくり、ひっつきむし等いろいろな木の実を持ってきてくださりました。 子どもたちは初めて見る木の実や大きなドングリに興味深々。 「カラカラって音がするよ」「ひっつきむしチクチクするね」と音や感触を楽しみながら製作に使う木の実を選んでいました。 選んだ木の実はくまや魚、ハート等の形の画用紙に貼っていきました。 「顔をつくってみた!」「葉っぱを切って模様をつけてみる!」と工夫してつくっていました。 初めて見る木の実に興味をもち、感触や音を楽しみながらつくって遊ぶことを楽しみました。
先日ベンジャミン先生と一緒に英語で遊びました。 初めは、いろいろな色のカードや数字のカードを見て英語で発音して遊びました。 子どもたちは、ベンジャミン先生の発音を聞いて「レッド!」「オレンジ!」などと元気に真似をしていました。 次は、クリスマスの「あたまかたひざポン」などの英語の歌に合わせてみんなでダンスをしました。 今日は保護者参観の日だったので、保護者の方も一緒にダンスをしました。 その後は食べ物のカードを見ながら英語で発音して遊んだあと、塗り絵をしました。 「ハンバーガーだ!」と大喜びの子どもたちは、色を英語で聞き、言われた色を使ってハンバーガーを塗ることを楽しみました。
1月生まれの誕生会を行いました。 子どもたちは、誕生日の友達に歌のプレゼントをしたり、 「好きなキャラクターは?」「好きな動物は?」と質問をしたりしました。 誕生児は、自分の好きなキャラクターや動物をみんなの前で話し、 「私も好き!」と話している友達がいると嬉しそうにしていました。 お楽しみでは、「アヒルのダンス」のふれあい遊びをすることを楽しみました。 音楽に合わせて、ゆっくり動いたり、はやく動いたりして友達と一緒に遊びました。 来月も楽しい誕生会にしたいと思います。
今日からいよいよ3学期が始まりました。 子どもたちは登園してくると「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と元気に教師や友達と挨拶をしていました。 始業式では、終業式で約束したことを振り返ったり、園長先生のお話を聞いたりしました。 「友達とたくさん遊んで心と体を強くし、1つ大きくなる準備をしましょう」と園長先生からお話がありました。 年少児と年中児は「次は○○組だ」と1つ大きくなることに期待をもったり、年長児は「1年生になる」とドキドキした様子が見られたりしました。 進級するにあたって楽しみな気持ちや心配な気持ちがあることと思います。 日々の生活や遊びの中で、友達とかかわったり、思いを伝え合ったりしながら心も体もたくましく育っていけるようになればなと思います。
20日は2学期終業式でした。 園長先生のお話の中で、2学期を振り返り「運動会したね!」「遠足にも行ったね」など、楽しかったことを思い出しました。 また、いろいろな活動を通して心の中が強くなったことを褒めてもらい、とても嬉しい表情をしていました。 明日から冬休みが始まるということで、「3学期、幼稚園でやりたいことを考えてみよう」「お出かけするときはお家の人から離れない」「お家の人のお手伝いをしましょう」の3つの約束をしました。 終業式後には自分が使ったロッカーや保育室の掃除をし、ピカピカきれいになりました。 今年も残り数日となりました。 新しい年を迎えて、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 よいお年をお迎えください。
今日は大学の職員の方や学生さんにもお手伝いいただき、お餅つきをしました。 登園してきた子どもたちは「もう準備できてる!」「早くお持ち食べたいね!」とわくわくした様子。 子どもたちもエプロンに着替え、餅つきに参加しました。 もち米を食べてみると「もちもちしてて美味しい!」といつも食べている白米との違いを感じながら味わって食べていました。 餅つきが始まると「よいしょ!よいしょ!」とお餅つきの動きに合わせて掛け声をしたり、「お餅になってきた」と変化に気づいたりしていました。 次は子どもたちがお餅をつく番です! 子ども用の杵を力いっぱい持ち上げ、みんなの掛け声に合わせてお餅をつきました。 つきあがったお餅を丸め、きな粉や醤油の自分の好きな味付けにして食べました。 「みんなでついたから美味しいね!」と味わって食べていました。 なかなかお家では経験できないお餅つきを行うことができ、子どもたちにとっても充実した時間を過ごすことができました。
クリスマス会を行いました。 子どもたちは、クラスでお楽しみを練習をしたり、 サンタクロースに会えることを楽しみにしたりしていました。 ダンスやペープサート、劇などこれまで練習してきたことを見てもらったり、 他のクラスのお楽しみを見たりすることを楽しみました。 また、ときわ幼稚園にもサンタクロースが遊びにきてくれました。 子どもたちは「どこに住んでいるの?」「どうやって空を飛ぶの?」など サンタクロースに聞きたかったことが聞けて喜んでいました。 クリスマス会が終わった後も「サンタさんまた来てほしいな」「お家にも来てくれるかな」とクリスマスの日を楽しみにしている子どもたちでした。
今日は神戸フットボールクラブの方が、サッカー教室をしてくださいました。 最初は、立ててあるコーンを倒していく遊び、倒れているコーンを倒していく遊びをしました。 次はボールを使って上に投げてキャッチをしたり、足の間でボールを動かしながら散歩をしたりました。 他にも、足でキックしてコーンとコーンの間のゴールをねらってシュートをして遊びました。 最後は、サッカー対決をしました。 二つのチームに分かれて戦い、ゴールを目指して頑張っていました。 今日は暖かく、とても気持ちのいい風を感じながら体をたくさん動かす楽しさを味わうことができました。 子どもたちは「楽しかった!またサッカーやりたい!」と、とても喜んでいました。