ブログ
毎週月曜日は、全園児が園庭に集まって体操をしたりふれあい遊びをしたりする「わくわくタイム」の時間があります。 今月は「はみがきうさぎ」が幼稚園に遊びに来るイベントがあるので、「はみがきぴょん体操」をしています。先生を見ながら歯磨きやうがいをする動きを楽しんでいます。 ふれあい遊びでは、違うクラスの友達に「一緒にしよう」と声を掛けたり、手を繋いでジャンプしたり回ったりして体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。 これから梅雨に入りますが、水分補給をこまめに行いながら友達と一緒に体を動かして遊ぶ楽しさが感じられるようにしていきたいと思います。
ちゅうりっぷ組がスタートしてもうすぐ1か月。 園生活にも慣れてきて、登園後の手洗いやシール貼りを子どもたちから 進んでできるようになりました。 朝の用意が終わった後には、楽しい遊びの時間が待っています。 友だちとのやり取りも少しずつ増えてきました。 おままごとコーナーにはいつも子どもたちが集まっています。 お皿やお鍋も広げていつもご馳走が並んでいます。 6月からはお弁当を食べ始めました。 まだまだ食べられる量には個人差がありますが、園でのお弁当の時間が楽しみになるように進めています。 友だちがしていることに興味が増えて一緒にする遊びが楽しい!と感じられる機会も増えてきたので、会話も楽しみながら遊びを広げたいと思います。
6月7日(土)は本大学のオープンキャンパスの日でした。 園児も参加し、大学の先生方や大学・高校生のお兄さん、お姉さんと一緒にいろいろな遊びを楽しみました。 まずは、紙コップを使って『ふくらむプープー」をつくりました。 「どんな模様をかこうかな」と好きな色のペンで絵をかいたり、「見て見て!」と完成した玩具をみんなで見せ合ったりしていました。 次は、広い部屋に行きみんなでふれあい遊びや『ロンドン橋』の歌遊びをしました。 最後はなんと2500個の紙コップを使って、タワーづくり! 「大きいタワーをつくりたい!」「私はお城にする!」と紙コップを積み上げる向きを工夫しながらお兄さんやお姉さんと一緒にタワーをつくりました。 学生のお姉さんが高いタワーをつくっているのを見て「私も一緒にしたい!」と自分から声をかけかかわろうとする姿も見られました。 片付けの時間になると「せーの!」でタワーを倒しました。倒れる時も端から綺麗に崩れていくものもあり子どもたちも「うわー」と歓声を上げていました。 いろいろな遊びを通して、普段なかなかかかわることができない方々とふれ合うという貴重な経験をすることができました。
年少組の様子をお伝えします。 子どもたちは粘土で遊ぶことが大好きです。 小麦粉粘土の感触を楽しみ、丸めたり伸ばしたりしていろいろなパンを作って遊んでいます。 園庭で体を動かして遊ぶことも好きで、今はしっぽとりを楽しんでいます。 教師のしっぽを追いかけたり、しっぽを取られないように一生懸命に走って逃げたりしています。「紫のしっぽ」「オレンジのしっぽ」としっぽの色を選ぶことも楽しみにしています。 子どもたちが「幼稚園楽しい!」「幼稚園大好き!」と思えるように、いろいろな活動を取り入れていきたいと思います。
年中組の子どもたちの様子をお知らせします。 子どもたちは身近にある動植物に興味をもち、飼育ケースでダンゴムシやカタツムリの世話をしています。 「ご飯の時間だよ」と毎日エサをやったり、ダンゴムシの土が乾かないように霧吹きで水をかけたりし、ダンゴムシやカタツムリの命を大切にしながらかかわっています。 また、リレー遊びや平均台、フープなどを使っていろいろな運動遊びをして遊んでいます。 「早く走れるように頑張る!」「平均台一人で渡れた!」等と友達と一緒に体を動かして遊ぶ楽しさを感じています。 身近にある動植物に触れ合ったり、教師や友達と一緒に思い切り体を動かしたりして遊ぶ充実感を味わえるようにしたいと思います。
今日は本大学にある歯科診療所の先生が来てくださり、歯科検診を行いました。 歯科検診ということでドキドキ不安な様子の子どももいました。 歯科医の先生に「大きな口できるかな?」「上手にできました」と優しく声をかけていただき、子どもたちも安心して検診を受けることができました。 これからも虫歯なく、健康な歯を目指して給食後の歯磨きを丁寧に行っていけるようにしたいと思います。
年長児が神出自然教育園へじゃがいも堀りに行きました。 初めに教育園の先生に挨拶をし、園内での約束事や美味しいじゃがいもの見分け方を聞きました。 じゃがいも畑では土を掘っていくと、たくさんのじゃがいもが出てきて 「みてみて!」「大きいじゃがいもあったよ!」と嬉しそうでした。 昼食後は、亀やオタマジャクシなどの生き物に触れたりキャベツ畑に行き、蝶の観察をしたりしました。 たくさんの蝶が飛んでおり、「近くに来た!」話したりキャベツに止まっている蝶にそっと近づいたりしていました。 蝶の標本も見せていただき、「羽がきらきらしてる!」「手と同じくらい!」とじっくり見て自分のお気に入りの蝶を探し、名前を覚えていました。 幼稚園にも自然はたくさんありますが、園とはまた違った自然に触れ面白さや不思議を感じる楽しい一日になりました。
年長組の様子をお伝えします。 子どもたちは、好きな遊びの時間や活動時間に竹馬を頑張っています。 繰り返し挑戦したり、先生に手伝ってもらったりして歩いています。 また、1人で乗れるようになった子の姿を見て「乗れるようになりたい!」と頑張る子や 乗れるようになった子は「前みてあるいて!」と頑張っている友達に乗り方を伝えています。 子どもたちがそれぞれ目標をもって、友達と声をかけ合いながら 取り組む姿を見守っていきたいと思います。
昨日は年中児が大学内にあるときわの畑に行き、ジャガイモ堀りをしました。 ジャガイモは大学の先生方や学生さんたちが世話をしてこられたものです。大きく育ったジャガイモを子どもたちが学生さんと一緒に掘らせていただきました。 5月中旬にジャガイモの様子を見に来ていた子どもたちは「大きくなってるかな?」「たくさん掘りたいね!」とドキドキワクワクの様子。 学生さんや大学の先生方にお手伝いをいただきながら、ジャガイモ堀りのスタートです! 「先生!見て大きいよ!」「赤ちゃんのジャガイモもあった!」といろいろな形や大きさのジャガイモを掘ることができ子どもたちは大喜びでした。 園に帰ると、嬉しそうに先生たちに掘れたジャガイモを見せていました。 今日年中児掘ったジャガイモと後日年長児が園外保育で掘ってくるジャガイモを合わせてお料理会をする予定です。自分たちが掘ったジャガイモがどんなお料理に変身するか期待をもって過ごせるようにしたいと思います。
今日は天気がよかったため、年中児と年長児で蓮池公園に行きました。 広場に着き、みんなで体操をしたり、ふれあい遊びをしたりしました。 また、「オオカミさん今何時?」のゲーム遊びをしました。 子どもたちはオオカミ役の友達に捕まらないように、一生懸命走ったり、広場でのびのびと体を動かして遊んだりすることを楽しみました。 たくさん体を動かして遊んだ後は、子どもたちが楽しみにしていた散策の時間です。 「モンシロチョウだ!」「待て~!」と生き物を見つけたり、「このお花は何だろう?」と初めて見る植物に興味をもち、友達や教師と観察したりしました。 蓮池公園に行き、園庭よりも広い場所で思い切り体を動かしたり、動植物に興味をもち五感を働かせながら触れ合ったりすることを楽しむことができました。
子どもたちが楽しみにしていた竹馬が届きました。 いろいろな色のビニールテープを使って、竹馬に飾り付けをしました。 自分の好きな色のビニールテープを選んだり、テープの長さを考えながら貼ったりしていました。 「カラフルにする!」「かっこいい竹馬にする!」と友達と話したり、 テープがうまく切れない時には、テープを持つ役とハサミで切る役にわかれてつくったりしていました。 「前のゆりさんみたいに乗りたい!」「好きな遊びの時間にしよう」と竹馬で遊ぶことを楽しみにしてます。
先日から今年度のスポーツラボが始まりました。 久しぶりに講師の先生たちに会えることやスポーツラボに参加することを朝から楽しみにしていた子どもたち。 スポーツラボが始まると「おはようございます!」と元気いっぱいに挨拶をしていました。 年少組の子どもたちは初めてのスポーツラボです! 先生の真似をして体操をしたり、うさぎさんになってマットやフープの中をグージャンプをしたりしました。 「ぴょんぴょん」と子どもたちは楽しそうに運動遊びに参加していました。 年中・年長組は二人組になって言葉を聞いてジャンプをしたり、手や足を使ってボール送りをしたりしました。 どのように体を動かしたら上手くボールを友達に渡せるかを考えながらボール送りをしていました。 いろいろな運動遊びに触れ、思い切り体を動かして遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。