ブログ
今日は幼稚園公開の日でした。 保護者の方に幼稚園での子どもの様子や生活発表会に向けての活動を見ていただきました。 曲に合わせて体を動かして遊びました。 そのあとは各クラス、劇遊びに出てくる登場人物になって遊びました。 「この場面ではどんな気持ちだったのかな?」 と登場人物の気持ちを考えたり、自分の思ったことを言葉や体で表現したりしていました。 製作をする姿も見ていただきました。 「私はこの色がいい」と画用紙の色を選んだり、「ちょっと大きく切りすぎたからもうちょっと小さくしよう」と大きさを考えたりしながらつくっていました。 子どもたちはそれぞれの年齢でお話の世界で遊ぶことを楽しんでいます。 のびのびといろいろな方法で表現をすることを楽しみながら生活発表会に向けて過ごしていきたいと思います。
3学期が始まり、子どもたちは自分で模様をかいたコマで遊ぶことを楽しんでいます。 年長組は、紐を巻いて回す鉄芯コマに挑戦しています。 「少しきつく巻いた方がいいかな?」「こっち向きで巻いた方がいいかな?」と試行錯誤しながら遊んでおり、 少しずつ回せる子どもが増えてきました。 年中組は、紐を引っ張って回す糸引きコマで遊んでいます。 紐を引っ張る速さで回り方が変わることに気づいたり、回った時の色の変化を楽しんだりしています。 年少組は、手で回す手回しコマで遊んでいます。 「こうやって手で挟んで回すんだよね」「誰が1番長く回るかな?せーのっ!」と 友達と一緒に回して遊ぶことを楽しんでいます。 初めはなかなか回せなかった子どもたちも、教師や友達と一緒に遊ぶ中で少しずつ回せるようになってきました。 何度も何度も繰り返し遊ぶ中でできなかったことができるようになる達成感を感じたり、いろいろな回し方に挑戦してみたり、 回るスピードによって模様が変化することに気づいたりなど、1つの遊びの中でさまざまなことに気づいてほしいなと 思っています。
昨日、1月17日は27年前に阪神淡路大震災があった日です。 先週末「こんなときどうするの?」という地震についての子ども向けのビデオを見ました。 自分たちが住んでいる神戸で起こった阪神淡路大震災の様子を見たり、もし幼稚園にいるときに地震が起こったらどうしたらいいのかを考えたりしました。 子どもたちは真剣な表情でビデオを見て、自分の命を守ることについて考えたり、話をしたりしていました。 地震の避難訓練も行いました。 非常ベルを聞いて近くにいる先生の所に行ったり、頭を守りながら避難したりしました。 先週見たビデオを思い出し、絵本や座布団など身近なもので頭を守っている子どももいました。 その後は園長先生から「一つしかない大切な命を守るために、避難訓練でしたことを覚えておこうね」と話を聞きました。 27年前、大きな被害をもたらした震災。子どもたちには震災の話や写真、映像で当時のことを伝えるとともに、大変な状況にあった長田の街がみんなの力でこんなに元気になったことを伝えました。 地震は昔のこと、いつか起こることではなく、日ごろから備えをしっかりすることをあらためて心に刻んだ一日でした。
今日は大学のグラウンドで凧あげをしました。 年長組は自分で画用紙に模様を貼ったり絵をかいたりした凧をあげました。 最初は糸を短めにもち、風が出てきた時に伸ばすなど、糸の長さを調節しながらあげて遊んでいました。 年中組はビニールに好きな模様をかいた凧をあげました。 風が強かったので立ち止まったままでもあがる凧を見て「走らなくてもずーっとあがってるよ!」と凧の歌をうたいながらとても嬉しそうでした。 年少組は、ビニール袋に好きな絵をかいた凧をあげました。 走るとクルクル回ったり、上に下に揺れたりする凧を見て「おどってるみたい」と大喜びでした。 凧が気持ちよさそうにあがっていき、絶好の凧揚げ日和でした。 とても風が強かったですが、子どもたちは寒さも気にせず元気に走り、上がり下がりする凧に一喜一憂して凧あげの時間を楽しみました。
クリスマスやお正月など楽しく過ごした冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。 冬休みの間、静かだった幼稚園に賑やかな声が戻ってきました。 子どもたちは登園すると「あけましておめでとうございます」と元気に挨拶をしていました。 始業式で「冬休みの前に約束したことは覚えているかな?」と園長先生に聞かれると子どもたちは 「覚えているよ」「お家の人のお手伝いしたよ」 「手洗いうがいがんばったよ」と話していました。 園長先生に「4月になったらみんな1つ大きくなります。3学期も幼稚園でたくさん遊んで強い心になって大きくなる準備をしましょう」と言われると「幼稚園に新しく小さいお友達くるもんな」 「ぼくたち年長組さんやもんな」と進級することも楽しみにしているようでした。 久しぶりに合った先生や友達とサンタさんからのプレゼントの話や、冬休みにあった出来事を 嬉しそうに話していた子どもたち。 1年の締めくくりの学期を充実したものにしていきたいと思います。
今日は2学期の終業式を行いました。 はじめに園長先生のお話を聞きました。 「2学期はどんなことがあったかな?」と聞かれると子どもたちは「運動会したね」「音楽会もがんばった」など2学期の生活を思い出していました。 「明日から冬休みです。冬休みはクリスマスやお正月、楽しいことがいっぱいですね」と園長先生が話すと 「楽しみ!」「サンタさん来てくれるかな?」とにこにこ穏やかな表情に。 楽しいことがたくさんある冬休みですが、園長先生と2つ約束をしました。 ・冬休みの間も手洗いうがいをがんばる ・お家の人のお手伝いをする 終業式のあとは、保育室や自分の棚をきれいに掃除しました。 「ぴかぴかになったね」「次に幼稚園に来た時、棚がきれいだからきっと気持ちがいいね」 と友達と話す姿が見られました。 明日から冬休みが始まります。 まだまだ感染症対策が必要ではありますが、楽しい年末年始を過ごしてほしいと思います。 始業式に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
今日は長田警察署の方が交通安全教室に来てくださいました。 「青信号になってもすぐに渡るのではなく、必ず止まって右・左・右を確認しましょう」など 交通ルールについていろいろと教えていただきました。 また「けんちゃん」という名前のお友達も遊びに来てくれて楽しく交通ルールを知ることができました。 ヘルメットの大切さについても歌をうたいながら教えていただきました。 子どもたちは「僕、自転車に乗る時にヘルメットつけてるよ」「頭を守ってくれるんだよね」と 知っていることや教えてもらったことについて友達と話をしていました。 今日教えていただいたことを普段のお家での生活や園外へ出るときなどに思い出し、 交通ルールを守って行動することが習慣となるようにしていけたらいいなと思います。
12月6日(月)は年少組が「リズムで遊ぼう」に参加しました。 講師は本学子ども教育学科の戸川先生です。 初めはリズムに合わせて自己紹介をしたり、「虫のこえ」や「ジングルベル」の曲に合わせて、 先生が持ってきてくださった手作り楽器を鳴らしたりして遊びました。 歌の中の「リンリンリン」や「ジングルベル」のところだけ鳴らすなど 決められた時にみんなで鳴らすことを楽しんでいました。 また、うさぎ・馬・ゾウなどの動物になって、ジャンプをしたりギャロップをしたり、 ゆっくり歩いたり音に合わせて動きを変えて遊びました。 12月8日(水)は年中組が「新聞で遊ぼう」に参加しました。 講師は本学子ども教育学科の中西先生です。 初めはねじった新聞を友達と組み、引っ張り合いをしました。 「あー切れちゃった!」「もう一回勝負しよう」と新しい新聞をねじってはいろいろな友達と引っ張り合いを楽しみました。 遊戯室では部屋いっぱいにぶら下がった新聞紙の下をくぐりました。 子どもたちは「わぁー!」と目を輝かせてすすんで行きました。 最後にすべての新聞を小さく破って中西先生の傘に入れていくと、新聞が雪のように舞い、何度も入れては降らせてもらい大喜びでした。 12月10日(金)は年長組が「哲学しよう」に参加しました。 講師は本学子ども教育学科教授の多田先生と京極先生です。 朝一番に「今日は哲学の日やね」と楽しみにしている子どももいました。 初めに京極先生に「みんなは雲って触ったことある?」と聞かれました。 すると子どもたちは、「空の上だから触れないよ」「夢の中で雲の上に行ったときに触ったことある!」と話していました。 また「雲の上って天国?」と子どもから質問が出ました。 そのあとみんなで天国ってどんなところかを考えました。 「僕、飛行機に乗って雲の上に行ったことあるけど、天国なかったよ」と自分の経験したことを話したり、「どんなところかな?」「楽しそうなところじゃない」とイメージしたことを友達と伝え合ったりしていました。 大学の先生と一緒に、普段の保育とは違った遊びや活動をすることを子どもたちはとても楽しんでいます。 園の職員だけでなく、いろいろな方と接することができることも子どもの育ちにとっては大切なことだと感じています。 3学期もキッズクラブの活動を楽しみたいと思います。
最近の年少組の様子です。 幼稚園のクリスマス会に向けて2歳児クラスの子どもたちと一緒に ダンスの振り付けを考えました。 子どもたちは「お尻をフリフリしてみたらどうかな?」 「ここは手をキラキラしたら可愛くなりそう!」と思ったことを話したり、体を動かしてやってみたりしていました。 帽子はパスで模様をかいたり、キラキラのテープを貼ったりしてつくりました。 また、サンタさんにプレゼントを入れてもらう袋をつくりました。 帽子や顔、ブーツなど切ったり貼ったりする部分がたくさんありましたが、 「サンタさんってどんな顔なのかなぁ?」「僕は笑ってる顔にする」と友達と話をしながら 楽しんでサンタをつくり、可愛いプレゼントの袋が出来上がりました。 明日はいよいよクリスマス会です。 「他のクラスの友達に早くダンスを見てほしいな」「サンタさん幼稚園に来てくれるかな?」と楽しみにしている子どもたちです。
最近の年中組の様子をお知らせします。 先日、クリスマスツリーの飾りつけをしました。 「このトナカイ、ピカピカ光ってきれい!」「早くサンタさんが来ないかな」とクリスマスを楽しみにしながら次々と付けていました。 壁面の製作では「この煙突からサンタさんが入ってくるんだよ」と屋根や窓、煙突の形や模様を考えながら家をつくったり、「ふわふわひげのサンタにする」と表情や手足の動きを工夫しながらサンタクロースをつくることを楽しみました。 幼稚園のクリスマス会では『てぶくろ』のお話でペープサートをしようと計画しています。 お話に出てくる動物のペープサートをつくりました。 「動物が出て来る時はそれぞれの鳴き声にしよう」と自分が思ったことを教師や友達に伝えながら、当日見てもらうことを楽しみにしています。
昨日はこりすクラブのクリスマス会でした。 今年は長田区子育て応援プラザの方に来ていただきました。 最初にお名前呼びをしたあとは「おひさまきらきら」の歌に合わせて遊びました。 応援プラザの先生がおひさまのパペットをもってみんなのところへ来てくれました。 少し恥ずかしそうにしていた子どももにっこり笑っていました。 そのあとは「ぴかぴかぶー」の体操をしました。 みんなよく知っていたようで、先生と一緒に楽しそうに体を動かしていました。 次はおうちの方のお膝に座ってふれあい遊び。 顔をつんつんしてもらったり、ぎゅーっと抱きしめてもらったりして子どもたちは嬉しそうでした。 またパネルシアターも見せていただきました。 「次は何が出てくるかな?」と子どもたちは興味津々な様子でした。 最後はサンタさんからのプレゼントをもらいました。 袋を開けて、嬉しそうにお家の人に見せていました。 短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごせたようでよかったです。 年内のこりすクラブは昨日で終了です。 みんなで製作をしたり、体を動かして遊んだり、大学の裏山にどんぐり拾いにいったりといろいろな活動をすることができました。 1月は13日(木)から始まります。 年始に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
今日の給食はクリスマス風のとてもかわいらしいご飯給食でした。 献立は ・ご飯・チキン ・皮付きポテト・スパゲティ ・ブロッコリーのお浸し・ミートオムレツ ・りんご でした。 年長児の保育室を見に行くと、お箸を上手に使いながら綺麗に残さず食べていました。 子どもたちは「先生、サンタのシールが貼ってあるよ!」「リボンかわいいね」と喜んでいました。 入園、進級当初に比べどのクラスの子どもたちも偏食が減ってきました。 これからも、おいしく食べて元気に過ごしましょうね。