ブログ
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。 久しぶりに登園した子どもたちはクラスみんながそろったことを喜んだり、夏休みにあった出来事を教師に話したりしていました。 始業式で「夏休みは楽しく過ごせましたか?」と園長先生に聞かれると「お家の人とたくさん遊んで楽しかった」と話していました。コロナ禍ではありますが、いろいろ制限される中でも楽しく過ごせたようです。 園長先生に「小さい子どもがコロナにかかってしまうこともあります。気を付けていてもかかってしまう時があるんだけれど、どんなことに気を付ければいいかな?」と聞かれると「手をしっかり洗う」「マスクつける!」とこれまで子どもたちなりに身につけてきた習慣を話していました。 そして「ご飯を食べる時はマスクを外しているのでお話しないで食べるようにしましょう」と約束をしました。 2学期は運動会や音楽会など、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。 感染対策をしながらではありますが、充実した園生活が送れるようにしていきたいと思います。
7月29日(木)に園庭開放を行いました。 まずはじめに、みんなで「だいだいだいへんしんのうた」という歌に合わせて体を動かしてあそびました。 そのあとは、お家の人と一緒に水鉄砲をつくりました。 ストローのついたペットボトルに絵をかいたり、シールを貼ったりして飾りつけをしました。 出来上がった後はあとは、自分で絵をかいたスチレンボードの的に向かって水を飛ばして遊びました。 最初は自分の的に水を飛ばしていましたが、だんだん慣れてくると友達の的にも興味をもち始め、「あのアンパンマンに水を飛ばしたい」「私はあのタコの絵がいい」といろいろな的に向かって水を飛ばしていました。 水鉄砲でたくさん遊んだあとはパネルシアターを見たり、ぞうさんシャワーやミストで水遊びをしたりして遊びました。 とても天気が良く蒸し暑かったので最初は遠慮ぎみに遊んでいた子どもたちも、最後はびしょびしょになりながら水遊びを楽しんでいました。 今日は地域の小さなお友達も来てくれていました。 最初は少し戸惑う様子も見られましたが、時間が経つにつれて場所にも慣れてきて、水鉄砲遊びも水遊びも楽しんでいるようでした。 来月にも未就園児の子どもたちの園庭開放を行います。 暑い日がまだまだ続きそうですが、次回の園庭開放もたくさんのお友達が幼稚園に遊びに来てくれることを楽しみに待っています。
7月20日(火)、園庭開放を行いました。 気温が高い日だったので、ミストを出して水遊びをしたり保護者の方と一緒にブランコやサッカーボールなどの遊具や砂場で遊んだりしました。 「見て見て」「気持ちいい~!」とミストの水を浴びていたり泥遊びを楽しんだりしている子どももいました。 7月29日(木)、8月27日(金)にも園庭開放を予定しています。 水鉄砲づくりなどを計画していますので、ぜひお越しください。
7月20日(火)に1学期終業式を行いました。 はじめに園長先生のお話を聞きました。 長い夏休みの間に2つのことをがんばろうと約束しました。 1つ目は「早寝早起きをする」です。 「幼稚園に行かなくていいから朝、ゆっくり寝ててもいいかな?」と園長先生に聞かれると「だめ」「ちゃんと起きる」と子どもたちは答えていました。 また「いつもみたいに早く寝る」と話している子どももいました。 2つ目は「自分ができるお手伝いをする」です。 「お家の人はみんなのご飯をつくったり、洗濯をしたり、とっても忙しいからみんなができることをお手伝いしようね」と言われると「洗濯物たためるよ」「食べたあとはお皿片付けるよ」と自分ができそうなお手伝いを考えて話をしていました。 今日から長い夏休みが始まります。 まだまだ感染症対策が必要ではありますが、それぞれのご家庭で楽しい夏を過ごしてほしいと思います。 幼稚園では7月、8月ともに園庭開放を行っています。 ぜひ遊びに来てくださいね。
7月19日(月)、夏まつりを行ないました。 今年も感染対策の為、クラスごとの開催です。 園庭ではジュースを飲んだりスーパーボールすくいをしたりしました。 スーパーボールすくいでは、ポイが破れないようにそーっとすくったり、「たくさん取れたよ!」と嬉しそうに話したりしていました。 保育室では、各クラスのお楽しみコーナーがありました。 年少組は『動物ボーリング』をつくりました。 子どもたちは、うさぎ、くま、ぞうのピンをねらってボールを転がして楽しみました。 「全部倒れた!」「今度はこの線からやってみる」と的から離れた線から投げることにも挑戦していました。 年中組は『動物わなげ』をつくりました。 きりんやうさぎの耳や、ぞうの鼻をねらい、線が引いてあるところから輪を投げて遊びました。 「やったー!入った!」と嬉しそうに話していたり、「もう一回しよう!」と繰り返し挑戦して楽しんでいる子どももいました。 年長組は『すごろく』をつくりました。 保護者の方と一緒に、事前につくっていたコマをすすめながら遊びました。 「6が出ますように!」とサイコロを振ったり「1,2,3!」と数えながらコマを進めたりし、「ここに来たらうさぎの真似をする」などマスにかいてあることを保護者の方と一緒に読みながらゴールまでたどりつき、「これでゴール!」と楽しんでいました。 園庭では、「フルーツポンチ」の歌に合わせてみんなで踊ったり、保護者の方と一緒に親子遊びをしたりしました。 子どもたちは、保護者の方と一緒に親子遊びやクラスでつくった遊びをしてとても嬉しそうでした。 1学期は保護者の方に園にお越しいただく機会がなかなかありませんでしたが、たくさんの保護者の方にご参加いただき、楽しい時間を過ごすことができました。
最近の年長組の様子をお知らせします。 梅雨に入り雨の日が続きましたが、天気のいい日には園庭で水遊びや泥遊びをしました。 ミストを出すと子どもたちは何度もミストの下を走って通り抜けたり、「雨が降っているみたい」「気持ちいいね!」と嬉しそうに話したりしていました。 砂場では大きい山をつくり「水で砂を固めると崩れにくくなるよ」と土や水の感触を楽しみながら友達と一緒に大きな山をつくっていました。 バケツやカップに水を入れ、といに水を流し「そうめん流しをしよう」と水を運んだり、といを長くつなげたりと試行錯誤しながら泥遊びを楽しんでいました。 また、子どもたちがすごろくに興味をもって遊んでいたことから、来週の夏まつりのお楽しみはグループに分かれて「すごろく」をつくることにしました。 「どんなのにする?」と友達と話し合ったり、「これは1回休みのますにしよう」とルールを考えたりして、すごろくづくりを進めています。 子どもたちは友達やおうちの方と一緒に遊ぶことをとても楽しみにしています。来週の夏まつりに向けて、より楽しいすごろくになるようアイデアを出し合いながら 仕上げていきたいと思います。
最近の年少組の様子をお知らせします。 子どもたちは自分で植えたミニトマトの生長を楽しみにしています。 「見て~!また大きくなってる~!」と教師に伝えたり、「赤くなってるトマトがある!こっちは赤いの5個もある」と自分のミニトマトや友達のミニトマトを見ながら話をしたりしています。 「甘いトマトになあれ」「美味しいトマトになってね!」と毎日声をかけながら水やりをしています。 先日は初めてハサミと画用紙を使って、傘の製作をしました。 子どもたちはハサミの正しい持ち方や使い方を守りながら、楽しんで製作をしていました。 園庭で体を動かして遊ぶことも好きで、今はしっぽ取りを楽しんでいます。 「今日はいっぱいしっぽを取るぞ!」と友達や教師を追いかけたり、しっぽを取られないように一生懸命に走って逃げたりしています。 「今日は何色のしっぽにしようかな」としっぽの色を選ぶことも楽しんでいます。 自分のことで精いっぱいだった子どもたちが、少しずつ友達のしている遊びに興味をもったり、友達とかかわることを楽しんだりできるようになってきました。 これから気温の高い日が増えてきます。 水遊びや泥遊びなどの遊びを取り入れながら、友達とのかかわりをより楽しめるようにしていきたいと思います。
6月18日(金)に神戸常盤大学の歯科診療所の先生や口腔保健学科の先生方に歯科検診とお口ぽかんの検査をしていただきました。 お口ぽかんの検査とは、口を閉じる力がどれくらいあるかなどを調べる検査です。 いつも口が開いている状態だと口の中が乾燥することで唾液を出す機能が低下し、虫歯へと繋がったり、口から細菌が入ることで風邪などの感染にも繋がります。 はじめは歯科検診です。 歯科検診では少し緊張している様子が見られましたが、ドキドキしながらも大きな口を開けることができていました。 最初に鼻でどれだけ息をすることができるかの検査をしました。 その後はどれだけ口を閉じる力があるかを調べてもらいました。 あまり見る機会が少ない器具がたくさんありましたが、先生方が分かりやすく話をしてくださったので子どもたちも安心して検診や検査を受けることができました。 後日にはなりますが、お口ぽかんの検査の結果、そしてなるべく口を閉じて生活できるような家庭でできることを紙面で教えていただけます。 近年、口が開いたままの子どもが増えていると言われています。 ご家庭でも歯の健康やお口ぽかんのことを気にかけていただく機会になればいいなと思います。
最近の年中組の様子をお知らせします。 子どもたちは登園すると「あとで一緒に積み木でポケモンごっこしよう!」「二人でこぐ三輪車で探検しよう!」と友達を誘って遊んでいます。遊ぶ中で自分の思いを言葉で伝えたり、友達の思いと自分の思いに違いがあることに気付いたり、友達の思いを受け入れたりしながら過ごしています。 梅雨の晴れ間、子どもたちは園庭で思い切り体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。 「よーいドン!」の合図で勢いよく走り出し、スピードを調節しながらコーンを回っています。 また友達が走る姿を「がんばれー!」と応援する姿が見られます。 別の日にはにじみ絵でちょうちょうをつくりました。 好きな模様を描いた後に霧吹きをして開くと「色と色がくっついて違う色になった!」「わぁーきれい!」と色が広がる様子や混ざる様子に驚いたり喜んだりし「もう一回したい」と何度も楽しみました。 乾いたフィルターに触角をつけ、ちょうちょうの出来上がりです。 ちょうちょうを割りばしにつけて、「お花のジュースを飲みに行こう!」と友達と保育室の中をひらひらと飛ばせて楽しんでいます。 段々と気温が高い日が増えてきています。 活動の前後には水分補給をこまめにし、汗をかいたら着替えるなど体調に気をつけて、健康に過ごせるようにしていきたいと思います。
6月2日(水)に年長組の子どもたちが神出自然教育園に行き、じゃがいも掘りや自然観察をしました。 年長組になり初めての園外保育を、子どもたちは何日も前から楽しみにしていました。 まず、初めに朝の集いに参加しました。 「今日はじゃがいも掘りをします」と挨拶をしました。 畑に移動し、教育園の先生にじゃがいも掘りの仕方を教えていただきました。 天気の良い日が続いていたので土がかたく、子どもたちは「なかなかじゃがいも出てこないな」と言いながら一生懸命、手やスコップで土を掘っていました。 土の中からじゃがいもが出てくると、「大きいじゃがいもあったよ!」「これは赤ちゃんのじゃがいもだね」と友達や教師と見せ合っていました。 とてもたくさんのじゃがいもを収穫することができ、子どもたちはびっくりしたり喜んだり・・・荷物置き場まで運ぶ際も「重たいな~」と嬉しそうに話し休み休み運びました。 おにぎり弁当を食べた後は、みんなでモンシロチョウを見たり、カメと触れ合ったりと自然観察を行いました。 キャベツ畑に行くとモンシロチョウがたくさん飛んでいて子どもたちは「すごい!たくさんいる!」と驚いた様子で、「一緒に追いかけっこしているみたいだね」ととても嬉しそうにしていました。 帰りのバスの中では自分で掘ったじゃがいもを見て、「何にして食べようかな」「僕はポテトチップスがいいな」などと楽しそうに話をしていました。 じゃがいも掘りをしたり、キャベツ畑でモンシロチョウを見たりと幼稚園ではなかなか経験できないことを経験させていただき、とても充実した一日を過ごすことができました。
ちゅうりっぷ組がスタートし、2週間が経ちました。 初めは新しい環境やお家の方と離れることに戸惑っている様子の子どももいましたが、少しずつ慣れ、好きな玩具を見つけて一人遊びを楽しんだり、手遊びや絵本に興味をもって楽しむ様子が見られるようになってきました。 また、教師と一緒に出席ノートにシールを貼ったり、リュックからタオルを出し自分のマークがある場所にかけたりすることも少しずつできるようになってきています。 今日は、パスで絵をかいたりフープ遊びをしたりしました。 「これにする」と好きな色のパスを使ってかいたり、つなげたフープの上をジャンプしたりフープを転がしたりして楽しんでいました。 これから幼稚園で過ごす中で、友達やいろいろな遊びや興味をもって、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
先日、神戸常盤女子高等学校のご厚意で、高校の先生方のご指導の下、年長組と年中組の子どもたちがさつまいもの苗を植えました。 はじめに先生に苗の植え方を教えてもらい、一人ずつ苗を植えました。 子どもたちは「手が隠れるぐらい穴が掘れたよ!」と先生に教えていたただいた通りに穴を掘ったり、 「土の布団をかけてあげよう」と教師や友達と話したりしながら植えていました。 「秋になったらさつまいもができるんだよ」「鳴門金時っていうさつまいもなんだって!」と 友達と話している姿も見られました。 園長先生から「また水やりをしに来てみんなでお世話をしようね」と話があると子どもたちは 「大きなおいもができたらいいな」とさつまいもの生長や収穫を楽しみにしている様子でした。 大学内の畑なので苗を植えるだけでなく、水やりをしながらどんどん葉が増えていく様子など、生長の過程を見て収穫できるのは子どもたちにとって収穫した時の喜びが一段と大きいのではないかと思います。 どんなさつまいもができるのか期待を膨らませながら秋の収穫まで過ごせるようにしていきたいと思います。