ブログ
7月20日(金) 昨日1学期の終業式を終え、未就園児、園児を対象に園庭開放を行いました。 まずはじめに、みんなで体操をしました。 走るのが速くなるように変身したり、力持ちのお相撲さんになったりしました。 そのあとは、お家の人と一緒に魚をつくりました。 ビニール袋にお花紙をいれて、色とりどりの魚をつくったり、白い封筒にマスキングテープなどで模様をつけて魚をつくったりしました。 子どもたちは「私はピンクと水色の魚にしよう」と自分でお花紙を選んだり、画用紙やビニールテープなどを使って自分なりに工夫したりして魚をつくっていました。 釣竿もお家の人と一緒につくりました。 魚をつくったあとは、ビニールプールに自分でつくった魚を入れて、魚釣りをして遊びました。 慎重に釣竿を動かしながら、魚を一生懸命に釣っていました。 「やったー!ぼくの魚、釣れたよ!」「○○ちゃんの魚の模様、かわいいね」と友達やお家の人と一緒に魚釣りを楽しんでいました。 最後はみんなで手遊びをしたり、紙芝居を見たりしました。 暑い日が続いていますが、今日はたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。 お家の人や友達と体操をしたり、製作をしたりして楽しむことができたようです。 夏休み中は7月30日(月)、8月23日(木)に園庭開放を行います。 たくさんのお友達が来て、賑やかな園庭開放になるといいなぁと思っています。
7月19日(木)に一学期の終業式を行いました。 初めに園長先生から「年少組のお友達は最初は泣いているお友達もいたけど、泣かないで幼稚園に来られるようになりましたね」「年長組のお友達は竹馬の練習をがんばっていましたね」と話があり、子どもたちはうなずきながら聞いていました。 また夏休みの間に守る約束の話も聞きました。 「みんなの体の中には見えない時計があって、毎日早寝早起きをするとその時計さんがピッとみんなの体を大きくしてくれるんだよ。だから夏休みも早寝早起きをがんばろうね」と園長先生が話すと、子どもたちは真剣に話を聞いていました。 一学期は大阪北部を震源とする地震や、西日本豪雨と大きな災害があり命をなくされた方がおられたり、悲しい思いをされている方がおられることも聞きました。 小さな子どもたちには難しい話ですが、みんなの命を大切にすることも約束しました。 いよいよ長い夏休みが始まります。 暑さが厳しい毎日ですが、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月14日(土)に夕涼み会を行いました。 最初は、みんなで『おひさまにジャンプ』の歌をうたいました。 その後はスーパーボールすくいや輪投げなどの夜店を楽しみました。 各クラスで考えた遊びもあります。 年少組は『なにができるかな?』のパズルをつくりました。 いろいろなキャラクターの顔ができあがるように子どもたちは考えながら大きなパズルを一生懸命運んでいました。 「アンパンマンの顔できた!」と完成したパズルを見て喜んでいました。 年中組は『ごはんをあげよう』という遊びを考えました。 サル、ウサギ、クマにバナナやニンジンのごはんをあげる遊びです。 「ここからやってみよう」「やったー!全部入ったよ!」と嬉しそうに遊んでいました。 年長組は『だるまおとし』をつくりました。 ペンギンやキリンの顔が落ちないように大きなハンマーをつかって「えいっ!」とだるまおとしの遊びを楽しんでいました。 「あー倒れちゃったー」という声も聞こえ、盛り上がっている様子でした。 最後は年長組が自分達で考えたダンスをしたり、全員で盆踊りをしたりしました。 子どもたちは「お祭りって楽しいね」「またやりたいな」と話をしていました。 いつもと違った雰囲気の幼稚園で夕涼み会を十分に楽しむことができました。