ブログ
今日は全園児で森林植物園に園外保育に行きました。 子どもたちは「あと何回寝たら遠足?」と園外保育の日を楽しみにしていました。 植物園の中を歩きながら、木々の紅葉に気づいたり、栗やドングリなどの秋の自然物を見つけて 触ったりしていました。 また自分で見つけたものを友達と見せ合い散策を楽しみました。 途中で風が吹いてきて、葉っぱがたくさん降ってきました。 子どもたちは「わー!!シャワーだ」と喜んでいました。 大きな松の葉で松の葉相撲をして遊ぶ姿も見られました。 年長児はカモシカ園まで足をのばし、カモシカも見ました。 子どもたちが「さっちゃーん。こっちにおいで!」とカモシカの名前を呼ぶと、近くまで 寄ってきてくれました。子どもたちは少し驚いていましたが、とても喜んでいました。 たくさん歩いたあとは、お昼ご飯の時間です。 「お腹がすいたね!」「おにぎりの具はなあに?」と楽しんで食べ進めていました。 大学の裏山にもどんぐりは落ちていますが、いろいろな種類のどんぐりを見つけたり、 少し色づきはじめた葉っぱを見て「きれいだね」と話したり、いろいろな秋の自然にふれ、 楽しい時間を過ごすことができました。
今日は本学の口腔保健学科の学生が年長、中児に歯磨き指導をしてくれました。 最初は人形劇を見ました。 歯磨きをしないとどうなるのかや、歯磨きの大切さが分かるような人形劇でした。 そのあとは自分の歯ブラシを使って歯の磨き方も教えてもらいました。 歯ブラシの持ち方を教えてもらい、音楽に合わせて楽しく磨く練習ができました。 最後に ①おやつは決まった時間に食べる ②おやつやご飯を食べた後は歯磨きをする ③お家の人に仕上げ磨きをしてもらう この3つを守ろうねと約束をしました。 歯磨き指導のあとは給食の時間です。 今日のお弁当はハロウィンのメニューでした。 かわいいお弁当に子どもたちは大喜びでした。 美味しくいただいた後は、今日教えてもらったことを思い出しながらしっかり歯磨きをがんばっていました。
昨日は9月・10月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。 誕生児はみんなの前で話をすることにドキドキしているようでしたが、 自分の名前や好きな遊びを頑張って話すことができました。 その後は全園児でお祝いの歌をうたったり、各クラスから歌のプレゼントをしました。 年少組は「どんぐりころころ」、年中組は「くだもの列車」、年長児は「山のワルツ」の歌をうたいました。 誕生日カードやプレゼントをもらい「おめでとう」と言ってもらった誕生児たちはとても嬉しそうにしていました。 最後には「ブレーメンの音楽隊」のエプロンシアターを見たり、 友達やお家の人と一緒にふれあい遊びをしたりしました。 今は教師が誕生会の進行をしていますが、これからは少しずつ年長児が司会をする機会をつくり、 3月には自分たちで進行できるように支えていきたいと思います。
今日は年長組と年中組が高取山に行きました。 年長組は高取山の月見茶屋まで行き、年中組は登山口まで歩きました。 年中児は高取山に行くのが初めてだったので、年長児が「ここからきれいな景色が見られるよ」「船がいるよ」と教えてあげていました。 登山口まで来ると年中児が「頑張って登ってきてね!」と年長児に声をかけていました。 道中には前回登った6月にはなかったどんぐりがたくさん落ちており、「ふとっちょどんぐりだ!」「細長どんぐりもある!」と喜んでいました。 また「葉っぱが少し赤くなってる!」と前回来た時からの自然の変化や、キンモクセイなどの自然の中の匂いに気づき、教師や友達と話す姿が見られました。 大学の中にも裏山がありますが、今日は山道ですれ違う方と挨拶をしたり、長い上り坂を歩いたりと 裏山とは違う経験をすることができました。 次回は11月に年長組は高取山の頂上、年中組は清水茶屋を目指して歩きます。 季節の移り変わりや頂上からの景色を楽しみにしながら期待をもって過ごせるようにしたいと思います。
今日は年長組の子どもたちが「楽器で遊ぼう」に参加しました。 講師は本学子ども教育学科の瀬川先生です。 最初は『ゆりかごのうた』をみんなでうたいました。 「この歌、なんか聞いたことある」と子どもたちは曲に合わせて体を揺らしながら歌うことを楽しんでいました。 歌をうたった後は、手拍子でいろいろなリズムを打って遊びました。 だんだんとリズムが難しくなってくると「お休みのところが難しい」と話しながらリズムの違いに気づいたり、速さに遅れないようにリズムを打とうとしたりする姿が見られました。 また『鉄腕アトム』の曲に合わせて合奏にも挑戦しました。 タンバリン、トライアングル、ウッドブロックの3つに分かれてそれぞれ違うリズムで合奏をしました。 歌を口ずさんだり、「難しかったけど楽しかった!」といろいろなリズムを鳴らしてみたりして遊びました。 友達と「どんなリズムがいいかな?」と一緒に考えたり、友達のリズムを聞いたりしながら楽器を遊びを楽しむことができました。
令和4年度の運動会を行いました。 昨日はたくさん雨が降ったので、グラウンドの状態を心配しながら準備をしましたが 今日は雨も上がり無事に開催することができました。 オープニングは年長児の竹馬でした。 竹馬に乗ってジャンプやギャロップ、スキップなどもできるようになり、 今までがんばって練習してきた姿をお家の方に見ていただくことができました。 年中児、年長児のリズム表現では「とんぼのぎんちゃん」というお話をしました。 羽をピンと伸ばしてとんぼのぎんちゃんになったり、ボールで遊んだりしました。 年少児はかけっこをしたり、トンネルやゴムのハードルを使った遊びをしたりしました。 初めての運動会でしたが一生懸命に走ったり、トンネルを上手にくぐったりしていました。 2歳児は年少児と一緒にかけっこをしたり、お家の人とふれあい遊びをしたりしました。 たくさんのお客様の前でドキドキしている様子も見られましたが、大好きなお家の人と遊ぶことを 楽しんでいました。 年中児はポンポンを持ってダンスをしました。 みんなで考えた振り付けをお家の人に見てもらえることが嬉しくて、みんなにこにこしながら ダンスをしていました。 年長児は綱引きをしました。 子ども同士で勝負をしたり、先生チームと勝負をしたりしました。 「オーエス オーエス」という会場の応援もあり、先生チームとの勝負では年長児が勝ちました。 今年は異年齢でペアになってフープを跳んだり、サイコロを転がしたりして遊ぶリレーもしました。 年長児が年少児や年中児をリードして走る姿が見られました。 年中児と年長児は3チームに分かれてリレーもしました。 ウイニングランをすることを楽しみに、子どもたちは真剣な表情で走っていました。 クラスの友達や先生と一緒に、どうしたらリレーで勝てるかな?ダンスの振り付けはどんな風に しようかな?など考えたり、いろいろ試してみたり、喜んだり、時には悔しい思いをしたり・・・ いろいろな経験を経て、今日の日を迎えました。 精いっぱいがんばった子どもたちを十分に褒めていただきたいと思います。
明日はいよいよ運動会です。 大学の方や管理員さんにも手伝っていただき、みんなで運動会の準備をしました。 雨が降り続いていたので、明日グラウンドでできるかな?と心配していましたが、小雨になるのを待ってから 準備を始めました。 テントや椅子などをグラウンドまで運んだり、子どもたちが競技で使うものを準備したりと 職員一同、明日を楽しみにしながら進めました。 明日はお家の人に見てもらうことに期待をもってがんばってきた子どもたちの姿をご覧いただけたらと思います。 今日はゆっくり休んで明日の運動会、みんなで頑張りましょうね。
運動会に向けての年少組の様子をお知らせします。 年少組の子どもたちにとって初めての運動会。子どもたちは当日をとても楽しみにしています。 年少組の競技では自分たちでつくった冠を使います。 その冠をみんな気に入っており、保育室で毎日かぶって遊んでいます。 また競技ではトンネルをくぐったり、くじを引いたりいろいろなルールがありますが、 それを守って楽しんで遊ぶ姿が見られます。 かけっこでは、ゴールで年長児から旗をもらうことを喜び、がんばって走っています。 当日は、かけっこやクラス競技など子どもたちが最後まで一生懸命競技する姿を ご覧いただければと思います。
運動会に向けての年中組の様子をお知らせします。 踊ることや体操が好きな子どもたちは、運動会でダンスをします。 「ダンスをするなら何か手に持ったら楽しいんじゃない?」とみんなで話し合った結果、ポンポンを持つことになりました。 自分が持つポンポンを一生懸命につくっています。 「こんな踊りにしたらどうかな?」と自分の思いを出しながら、友達や教師と一緒にダンスの振り付けを考えていました。 振り付けを考えていく中で自分の意見を伝えたり友達の考えに耳を傾けたりと一緒に考える姿が出てきました。 友達と一緒に考えながらダンスが出来上がった喜びや達成感を味わい、お家の人に見てもらうことを楽しみに、運動会に向けて取り組んでいきたいと思います。
子どもたちがとても楽しみにしている運動会。 運動会に向けての年長組の様子をお知らせします。 子どもたちは「運動会まであと○日だね」と運動会までの日にちを数え、「竹馬を頑張りたいな」「綱引きで勝ちたい!」など目標をもって取り組んでいます。 年長組は運動会で綱引きをしたり、竹馬に乗っていろいろな技に挑戦したりします。 竹馬では、「僕はスキップを頑張る」と1つの技ができるようになるまで繰り返し練習をしたり、できるようになった技を友達と見せ合ったりしています。 綱引きでは「どうやったら勝てるかな?」とチームの友達と考えながら遊んでいます。 「もう少し腰を低くしてみよう」「並び方を変えてみたらどうかな」とそれぞれのチームで話し合う姿が見られます。 友達と思いや考えを伝えあったり、自分の役割に責任をもって取り組んだりしながら運動会に参加できるようにしていきたいと思います。
今日は2歳児クラスの初めての給食でした。 朝から「スープのお皿持ってきた!」と嬉しそうにスープを入れるカップを見せてくれました。 初めてのパン給食。喜んで食べてくれるかな?と心配していましたが、 「先生、おいしいね!」ともりもり食べる姿が見られ、ホッとひと安心。 デザートのぶどうも嬉しそうに食べていました。 そして今日はとんぼの製作もしました。 「みんなでとんぼをつくろう!」と話していると偶然にもとんぼが保育室に入ってきました。 「うわー!とんぼ!」と子どもたちは驚いていました。 青いとんぼと赤いとんぼにマジックで羽に模様をつけました。 目はシールにしようかなと用意していましたが、教師がシールを配る前にみんなマジックでかくことができていてびっくりしました。 いろいろなことができるようになってきた2歳児クラスの子どもたちです。
今日は年少児と年中児がキッズクラブ「トイレットペーパーで遊ぼう・紙粘土を作ろう」に参加しました。 講師は本学こども教育学科教授の多田先生です。 最初はトイレットペーパーを転がして遊びました。 床の上をコロコロ転がるトイレットペーパーを見て喜ぶ子どもたち。 普段はトイレで使用するものなので「転がしていいの?」と子どもたちは疑問に思いながらもワクワクした表情でした。 しかし先生が楽しそうに転がしている姿を見て「私もやってみたい!」と、子どもたちは次々に転がし始めました。 日常では転がさないトイレットペーパーが、どこまでも長く転がり子どもたちも大喜びです。 思いきりペーパーを転がして遊んだ後は、そのトイレットペーパーを集めて紙粘土作りです。 自分たちでタライに紙を集め、水を入れました。 「さぁ、よくもんでごらん。どんどん形が変わってくるよ」と先生に言われもんでみると・・・ 「うわぁ!面白い」とあちこちから声が飛び交っていました。 水を吸収した紙の変化を目で楽しみ、そして感触を楽しんでいました。 さらに、水のりを加えると感触はどんどん変わっていきます。 紙粘土に変わったトイレットペーパーで、自分の好きなものをつくりました。 何度もつくってはつぶし、またつくってはつぶしと、紙粘土の感触を楽しむ子どもや、友達と同じものをつくって楽しむ姿が見られました。 「明日はクラスの先生と紙粘土でつくったものに色水をかけてみてね。おもしろいよ!」と多田先生に教えていただきました。 明日にはどんな色、どんな形、どんな感触に変わっているのか楽しみですね。