ブログ
11月4日(火) 常盤高校の生徒さんと一緒においもパーティーをしました。 袋に絵をかいて、ふかした芋を入れ、モールで袋を閉じました。 お姉さんたち、喜んでくれるかな? 「はい、どうぞ!」 異年齢の友達と一緒にお姉さんに渡しました。 お姉さんたちは喜んでくれました。 お弁当のあとに、みんなで芋を食べました。 友達と一緒においしそうに食べていました。 芋を掘るだけでなく、苗植えから水やり、収穫となかなかできない経験をすることができたので、芋もより一層おいしかったようです。
10月28日(火) 神戸常盤女子高等高校の生徒さんと一緒に芋ほりをしました。 よいしょよいしょ 長い芋のつるをみんなで引っ張りました。 土を掘ると芋が見えてきたよ。 もう少しで出てくるかな? どんどん出てくる芋に子どもたちは大喜び。 たくさんの芋が掘れました。 芋ほりをしたあとは、芋畑のすぐそばで育てている落花生を見せてもらいました。 土から出てくる落花生に子どもたちはびっくり。 掘った芋は後日、生徒さんとおいもパーティーをしたいと思います。
10月30日(木) 6月にビオトープに植えた稲を年長組が刈りました。 残念ながらすずめに食べられている部分もありましたが、大きくなっていましたね。 先生と一緒にかまを使って稲を刈っています。 「どんどん足が土の中に入っていくよ」 足元がぬかるんでいたので、子どもたちはびっくりしたようです。 刈った稲は、ひもでくくって幼稚園まで持ってかえりました。 たくさんお米が残ってるといいなぁ。 このお米は後日、おにぎりを作ってみんなで食べたいと思います。 毎日食べているお米がどんな風にしてできているのかを知り、感謝の気持ちをもつことができたらいいなと思っています。
10月28日(火) 農業公園に遠足に行きました。 異年齢の友達と「あひるのダンス」の曲に合わせて踊りました。 だんだん曲が速くなるところがとても楽しかったようです。 だるま運びのリレーもしました。 落とさないように上手に運びました。 広い原っぱでパラバルーンで遊びました。 バルーンの中に風がたくさん入っておもしろかったですね。 みんなで一緒にお昼ご飯を食べました。 友達と一緒だとおいしいね。 お昼ご飯のあとは斜面のはらっぱで遊びました。 長い坂をころころ転がって楽しかったね。 友達や先生と一緒に広い場所で思い切り体を動かして、とても楽しく過ごすことができました。
10月22日(水) まちの音楽キャラバン隊の方が来てくださいました。 剣の舞、トルコ行進曲などの曲を演奏してくださいました。 とても大きなマリンバを見て子どもたちはびっくりしていました。 お2人で8本のマレットを使って、いろいろな奏法も見せてくださいました。 とてもきれいな音色とマレットの早い動きに子どもたちの目は釘づけでした。 アンコールでは「アナと雪の女王」の「ありのままで」を演奏してくださいました。 みんなで一緒にうたったり、体でリズムをとったりしてとても楽しかったですね。 生の音楽に耳や心で触れる機会をこれからもつくっていきたいと思います。
10月11日 土曜日 心地の良い秋晴れのもとで、運動会を行いました。 年長組の子どもたちは竹馬や鉄棒、縄跳びにチャレンジしました。 竹馬で横歩きやジャンプもできるようになりました。 年中組の子どもたちは大きなケーキをつくりました。 おいしそうなケーキができあがりましたね。 年少組の子どたちはお片付け競争をしました。 きれいにお片付けできたかな? お家の人と一緒にフープを渡ったり、玉入れをしたりしました。 お家の人も一生懸命頑張ってくださいました。 閉会式では金メダルをもらいました。 ぴかぴか光る金メダルをもらって、とてもうれしそうでした。 力いっぱいがんばった運動会。 これからも体を動かして遊ぶことを楽しめるようにしていきたいと思います。
朝と昼間の寒暖差が激しい毎日ですが、子どもたちは体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。 園庭でみんなで体操をしています。 年長組の子どもたちは帽子取りが大好きです。 相手チームの帽子を一生懸命にねらっています。 年中組の子どもたちは自分たちでつくった棒をもって踊ることを楽しんでいます。 曲に合わせて、子どもたちと先生で振り付けを考えています。 年少組の子どもたちは広いグラウンドでかけっこをすることが大好きです。 思いっきり走ることが楽しくて、みんなにこにこ顔になっています。 もうすぐ運動会です。 体をたくさん動かして遊ぶ心地よさ、楽しさを感じてほしいと思っています。
子どもたちの1つしかない大切な命を守るため、市民救命士の講習を受けました。 人形を使って、人工呼吸や胸骨圧迫の仕方を教わりました。 人工呼吸と胸骨圧迫は救急車が到着する平均時間と言われる8分間、続けなければいけないそうです。 実際にAEDも使いました。 二人で救命処置をする場合、一人でする場合など、いろいろな状況を想定して救命処置の練習をしました。 この講習を生かせる時が来ないことが1番ですが、もしもの時は職員で連携を取り、子どもたちの大切な命を守りたいと思います。
幼稚園は7月20日から長い夏休みでした。夏休みの間も預かり保育で登園した子どもたちが元気に遊んでいます。 積木やブロックを使ってお城をつくって遊んでいます。 園庭では砂遊びをして遊んでいます。 異年齢の友達と遊べることがとても楽しいようです。 明日から2学期です。 2学期も友達とかかわって遊ぶ楽しさやおもしろさを感じられるようにしていきたいと思います。