ブログ
5月1日(金) 第1回目の子育てセミナー「親子体操」を行いました。 講師は元当短期大学幼児教育学科教授の末吉先生です。 親子で妖怪体操をしたり、フラフープや風船、たすきを使って遊びました。 フープをくぐったり、風船をフープのトンネルくぐらせたりしました。 「風船を落とさないようにくぐらせよう」 「今度は高いトンネルにして」と話しながら楽しんでいました。 保護者の方と一緒にたくさん体を動かして遊び、子どもたちはとても嬉しそうでした。
4月21日(火) 今年度初めての保育参観を行いました。 年少組は保護者の方と一緒に体操をしたり、コアラや馬、ラッコなどの動物になって遊んだりしました。 子どもたちは「ぱかぱかお馬さん、楽しいね」と嬉しそうにしていました。 年中組は保護者の方と一緒に遠足ごっこをしました。 バスごっこの曲に合わせて触れ合い遊びをしたり、お弁当をつくったりしました。 年長組は体を動かして遊んだり、ゲーム遊びをしたりしました。 保護者の方と一緒に曲に合わせてスキップをして楽しんでいました。 子どもたちは「お家の人とたくさん遊べて楽しかった」と喜んでいました。
4月11日(土) 平成27年度 入園式を行いました。 まずはじめにみんなで「パンダうさぎコアラ」の手遊びをしました。 入園してきた子どもたちはにこにこしながら手遊びをしたり、「何が始まるのかな?」と少し不安そうにしたりしていました。 園長先生のお話を聞いたり、大学の先生にお祝いの言葉をいただいたりしました。 先生たちが動物のペープサートを持って自己紹介をしました。 「これは何の動物かな?」と聞かれると、「うさぎ」「ねこ」と嬉しそうに話していました。 年長組、年中組のお兄さんお姉さんがお祝いの言葉を話しました。 「一緒に歌をうたったり、遊具で遊んだりしようね」 今年も新しい年度が始まりました。 職員一同、心を合わせて楽しい幼稚園をつくっていきたいと思います。
3月17日(火) 第44回 卒園式を行いました。 自分の名前と、幼稚園生活で楽しかったこと、がんばったことを1人ずつ話して、卒園証書をもらいました。 「高取山の頂上まで登ることができて嬉しかったです」 「竹馬でサッカーができるようにがんばりました」 など、いろいろな思い出が出てきました。 少し緊張した様子でしたが、大きな声で話せていました。 1年間を振り返り、お別れの言葉を言いました。 「お泊り保育では、お父さん、お母さん離れて寝られるかドキドキしたよ」 「音楽会の合奏はみんなでリズムを考えたね」 振り返ると、いろいろな行事がありましたね。 すみれ組、たんぽぽ組の子どもたちが、ゆり組の子どもたちにお別れの言葉を言いました。 「お庭で一緒に体操をして楽しかったね」 「また幼稚園に遊びに来てね」 ゆり組の子どもたちは嬉しそうに聞いていました。 ゆり組のみんなで 「こころのねっこ」「ね」「みんなともだち」を歌いました。 「♪ ラララ ね おじいちゃんになっても ね おばあちゃんになっても ずっとずっといっしょに あったかく つきあってたいね ね ね」 子どもたちの歌声、そして歌詞を聞いて保護者の方は涙を流しておられました。 卒園式が終わったあとは、すみれ組、たんぽぽ組の子どもたちや保護者の方で門送りをしました。 「おめでとう」と拍手をしてゆり組の子どもたち15人を送りました。 4月からは1年生になります。 友達をたくさんつくって、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
3月9日(月) 年長児とのお別れ会をしました。 最初は人形劇サークルの方が人形劇を見せてくださいました。 ある男の子が昔話の世界にタイムスリップするお話や動物が出てくるお話の人形劇でした。 小さな年齢の子どもたちは人形を見て驚き、泣いてしまうのではないかと少し心配しましたが、空を飛ぶ人形を見て「ひゅーって飛んでいったね」と喜んだり、人形に話しかけたりしてとても興味津々な様子で見ていました。 そのあとはゆり組の子どもたちに「小学生になったらがんばりたいこと」を聞きました。 「一輪車に乗れるようになりたい」「勉強をがんばりたい」など、1年生になることをとても楽しみにしているようでした。 ゆり組のお兄さん、お姉さんに「一緒に遊んでくれてありがとう」という気持ちを込めて、すみれ組、たんぽぽ組がプレゼントを渡しました。 すみれ組は写真フレーム、たんぽぽ組はお手紙や時間割を貼るボードを渡しました。 ゆり組の子どもたちは「お家に帰って写真を飾ろう」「学校でもらうお手紙を貼ろう」と嬉しそうにしていました。 ゆり組の子どもたちはすみれ組、たんぽぽ組の子どもたちに動くおもちゃを渡しました。 遊び方を教えてもらい、すみれ組、たんぽぽ組の子どもたちは嬉しそうにしていました。 卒園まであと少しとなりました。 卒園式には子どもたち、職員そろって、ゆり組の子どもたちの門出をお祝いしたいと思います。
2月25日(水) 長田警察署の方が来られ、交通安全教室を行いました。 初めは遊戯室で信号の話を聞きました。 「信号のお約束を知っていますか」と聞かれると「赤は止まる」「青は進んでもいい」と答えていました。 腹話術の人形のけんちゃんはとても恥ずかしがりやだったのですが、みんなで「けんちゃーん」と呼ぶと、婦人警官の方と一緒に出てきました。 けんちゃんと一緒に、横断歩道の渡り方も学びました。 そのあとは園庭で横断歩道を渡る練習をしました。 子どもたちは「とまる 右 左 右」と声に出して、手をしっかり伸ばして渡っていました。 「赤やから止まらなあかん」「青色がちかちかしてるから渡ったらあかん」と教えていただいた約束を守りながら、楽しんで参加していました。 警察の方からは「大人の人もルールを守ってほしいです」という話もありました。
2月24日(火) ゆり組、すみれ組の子どもたちが高取山に登りました。 ゆり組は高取山の途中まで登ったことがあるので、「狭い道だから1列になって歩くよ」とすみれ組の子どもたちに知らせたり、すれ違う人に「おはようございます」と挨拶をしたりしていました。 すみれ組の子どもたちは今回初めて山に登ったので、登山道の入り口で引き返し、幼稚園に帰りました。 「鳥の鳴き声が聞こえるよ」「椿の花が咲いてるね」と友達と自然に目を向けながらゆり組は頂上を目指しました。 たくさんの階段を上り、やっと頂上に着きました。 みんなで声をそろえて「ヤッホー」と言ったり、「幼稚園はどこかな?」と景色を見ながら友達と話をしたりしていました。 そのあとはみんなでおにぎりを食べました。 山登りの途中で「お腹がすいてきた」「早くてっぺんに着かないかな」と話していた子どもたちですが、頂上で食べたおにぎりはとてもおいしかったようです。 幼稚園の周りに豊かな自然がたくさんあることを生かし、いろいろな自然とのかかわりを大切にしたいと思います。
2月14日(土) 生活発表会を行いました。 たんぽぽ組は「てぶくろ」というお話の劇遊びをしました。 たくさんのお客さんを前に、緊張している子どももいましたが、「てぶくろに住んでいるのはだあれ?」と尋ねることがとても楽しかったようです。 すみれ組は「からすのパンやさん」の劇遊びをしました。 大好きなカラスになって、歌に合わせてパンをつくったり、自分たちでつくった小道具を使ってパンやさんになったりしました。 ゆり組は「めっきらもっきらどおんどん」の劇遊びをしました。 「この場面ではどんな風に言葉を言ったらいいかな?」とみんなで考えました。 劇遊びのあとは、会場のみなさんと一緒に「しあわせ運べるように」をうたったり、全園児で「はる」「みんなともだち」の歌をうたったりしました。 今年度も残りわずかとなりました。 進級を楽しみにしながら過ごせるようにしていきたいと思います。
すみれ組がパン屋さんを開きました。 「こんな飾りがあったら楽しくなるかな?」 「ここにはメロンパンを置こう」 お店の飾りつけをしたり、パンを並べたりして準備をしています。 お店の看板もつくりました。幼稚園のいろいろなところに貼ってあります。 たくさんのお客さんが来てくれるといいな。 いよいよお店が開店しました。 「いらっしゃいませ」 「このパンをください」 「はいどうぞ。こっちで食べてくださいね」 テーブルと椅子も用意がしてあり、そこまで案内もしてくれました。 いろいろな遊びを通して、異年齢の友達とのかかわりを大切にしていきたいと思います。
1月19日(月) みんなで育てていた大根を抜きました。 「赤ちゃんの大根が出てきたよ」 「おもしろい形の大根だよ。見てみて!」 掘った大根を見て子どもたちは大喜び。 掘ったあとは、みんなで大根をきれいに洗いました。 「だんだん白くなってきたよ」 「長いおひげがついてておもしろい」 大根を洗うことも、子どもにとっては遊びの1つのようです。 きれいに洗った大根は切って、ちくわと一緒に煮込みました。 「いいにおいだなぁ」 「先生、あったかくておいしかった」 と子どもたちはとてもうれしそうでした。 大根はお店に売っているほど大きくはなりませんでしたが、自分たちで育てた大根はとてもおいしかったようです。 このような経験を積み重ね、食べ物がどのようにしてできているのかを知り、食べ物を大切にする気持ちをもってほしいと思っています。
1月8日(木) 始業式を行いました。 子どもたちは久しぶりの登園がとてもうれしかったようです。 冬休みにあった出来事をたくさん話してくれました。 園長先生が「おはようございます、のあとにどんなご挨拶をするか知っていますか?」と聞くと 子どもたちは「知ってる!」「あけましておめでとうございます」と元気に挨拶をしていました。 そして「冬休みの前に早寝早起きをするというお約束をしましたね。守れましたか?」と聞くと 「ちゃんと早く寝たよ」「31の日だけ遅くまで起きてた」と話していました。 中には「早く寝るのはがんばったけど、遅く起きた日もある」と少し恥ずかしそうに話す子どももいました。 1年間の締めくくりの学期が始まりました。 1日1日を大切に、充実した日々を過ごせるようにしていきたいと思います。
12月22日(月) 終業式を行いました。 園長先生のお話を聞いたり、園歌をうたったりしました。 「何をして遊んだかな?」「どんなことをがんばったかな?」と2学期を振り返りました。 「みんなでリレーをして楽しかったよ」「縄跳びをがんばったよ」と子どもたちは話していました。 終業式のあとは、いつも使っている棚や靴箱を掃除しました。 「きれいになって気持ちがいいね」と喜んでいました。 冬休みはクリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんあります。 年末年始の行事を楽しみ、3学期、元気に登園してほしいと思います。