ブログ
12月19日(金) クリスマス会を行いました。 たんぽぽ組は「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせてダンスをしました。 すみれ組は「大きなかぶ」の劇遊びをしました。 楽しんでいましたが、他のクラスの友達の前に立つのは少し恥ずかしかったようです。 ゆり組はピアニカで「きらきら星」を演奏しました。 5本の指を使って一生懸命に弾いていました。 先生たちからのクリスマスプレゼントはハンドベル演奏です。 「きよしこのよる」と「ジングルベル」を演奏しました。 ゆり組の子どもたちは「この歌知ってる」とハンドベルに合わせて「ジングルベル」の歌をうたってくれました。 子どもたちが楽しみにしていたサンタさんが幼稚園に来てくれました。 サンタさんに「どこに住んでるのですか」「好きな食べ物は何ですか」など質問をしました。 子どもたちは一人ひとりサンタさんからプレゼントをいただきました。 サンタさんに名前を呼ばれると恥ずかしそうに、そして嬉しそうにプレゼントをもらいに行っていました。 クリスマスやサンタクロースに夢を膨らませて、クリスマスを迎えてくれていたらいいなと思います。
12月13日(土) おもちつき会をしました。 子どもたちは大きな杵を一生懸命に持ち上げていました。 「よいしょ、よいしょ」 周りの子どもたちは掛け声をかけて応援していました。 お餅をついたあとは、自分たちで丸めました。 「やわらかくてあったかい」と子どもたちは嬉しそうでした。 丸めたあとは、お母さんたちに味付けをしてもらいました。 「きな粉とおしょうゆ、1個ずつにしようかな?」 保育室に帰って、みんなでお餅を食べました。 「びよーんって伸びるよ」「やわらかくておいしい」 と、子どもたちは大喜びでした。 大きな杵を持ってついたり、自分で丸めたりして食べたお餅はとてもおいしかったようです。
12月9日(火) 間もなく阪神淡路大震災から20年。震災で亡くなられた方への慰霊と復興への願いを込めて ボランティアセンターの方と一緒にろうそくづくりをしました。 はじめに阪神淡路大震災のお話を聞かせていただきました。 震災後の街の様子の写真を見て子どもたちは驚いていました。 卵パックに溶かしたろうを先生と一緒に流し込みました。 流し終わると、ろうがだんだん固まりはじめ、子どもたちは「透明だったのが、白くなってきたよ」とびっくりしていました。 ろうが白くなってから、ろうそくの芯を入れました。 そーっとそーっとと子どもたちは慎重に芯を入れていました。 このろうそくは新長田駅前で1月17日に灯されます。 今後も子どもたちに震災のことを伝え続けていきたいと思います。
12月2日(火) 子育てセミナー「楽しい音楽会」を行いました。 講師はムジーク天音楽教室の先生方です。 曲に合わせてハンカチでグラスをつくって乾杯をしたり、動物の鳴き声のまねをしたりしました。 子どもたちは友達や先生と乾杯し合ってとてもうれしそうでした。 美しい歌声やピアノのソロ演奏もきかせてくださいました。 遊戯室が歌声やピアノ演奏の迫力、美しさに包まれました。 後半は大人向けのプログラムを保護者のみなさんと楽しみました。 「七つの子」の童謡をきかせていただいたり、みんなで手や足でリズムをとったりしました。 生の歌声、ピアノ演奏を聞かせていただき、子どもたちも「楽しかった」と喜んでいました。 保護者の方からも、「忙しい日常から少しはなれてリフレッシュできました」との感想をいただきました。 今後もこのような機会を大切にしてきたいと思います。
11月21日(金) 音楽会を行いました。 年少組、年中組は「どんないろがすき」の歌をうたったり、「手のひらを太陽に」の合奏をしたりしました。 たくさんのお客さんの前で少し緊張した様子でしたが、客席にいるお家の人を見つけて、とてもうれしそうにしていました。 年長組は「うたえバンバンをうたったり、「WAになっておどろう」の合奏をしました。 合奏のリズムは友達と一緒に鳴らしてみたり、話し合ったりして考えました。 職員で「Iet it go ありのままで」を演奏しました。 子どもたちが大好きな曲だったので、お家の人と一緒に楽しそうにうたっていました。 友達とリズムが合った時の心地よさ、おもしろさを感じたり、お家の人と歌をうたったりして楽しい音楽会になりました。
11月11日(火) 先日、年長組が刈った稲を脱穀しました。 「中からお米が出てきたよ」 「これはスズメに食べられてるからからっぽだ」 子どもたちは初めての経験にとても嬉しそうでした。 脱穀できたお米は少しの量だったので、買ったお米を足してお鍋で炊きました。 そしてお昼ご飯の時におにぎりにして、みんなで食べました。 「いつも食べているご飯よりおいしいなぁ」 「ほかほかであったかいね」 自分たちで苗植えから稲刈り、脱穀したお米はより一層おいしかったようです。 この経験を通して、今までよりさらに心をこめて「いただきます」を言える子どもになってほしいと思います。
11月4日(火) 常盤高校の生徒さんと一緒においもパーティーをしました。 袋に絵をかいて、ふかした芋を入れ、モールで袋を閉じました。 お姉さんたち、喜んでくれるかな? 「はい、どうぞ!」 異年齢の友達と一緒にお姉さんに渡しました。 お姉さんたちは喜んでくれました。 お弁当のあとに、みんなで芋を食べました。 友達と一緒においしそうに食べていました。 芋を掘るだけでなく、苗植えから水やり、収穫となかなかできない経験をすることができたので、芋もより一層おいしかったようです。
10月28日(火) 神戸常盤女子高等高校の生徒さんと一緒に芋ほりをしました。 よいしょよいしょ 長い芋のつるをみんなで引っ張りました。 土を掘ると芋が見えてきたよ。 もう少しで出てくるかな? どんどん出てくる芋に子どもたちは大喜び。 たくさんの芋が掘れました。 芋ほりをしたあとは、芋畑のすぐそばで育てている落花生を見せてもらいました。 土から出てくる落花生に子どもたちはびっくり。 掘った芋は後日、生徒さんとおいもパーティーをしたいと思います。
10月30日(木) 6月にビオトープに植えた稲を年長組が刈りました。 残念ながらすずめに食べられている部分もありましたが、大きくなっていましたね。 先生と一緒にかまを使って稲を刈っています。 「どんどん足が土の中に入っていくよ」 足元がぬかるんでいたので、子どもたちはびっくりしたようです。 刈った稲は、ひもでくくって幼稚園まで持ってかえりました。 たくさんお米が残ってるといいなぁ。 このお米は後日、おにぎりを作ってみんなで食べたいと思います。 毎日食べているお米がどんな風にしてできているのかを知り、感謝の気持ちをもつことができたらいいなと思っています。
10月28日(火) 農業公園に遠足に行きました。 異年齢の友達と「あひるのダンス」の曲に合わせて踊りました。 だんだん曲が速くなるところがとても楽しかったようです。 だるま運びのリレーもしました。 落とさないように上手に運びました。 広い原っぱでパラバルーンで遊びました。 バルーンの中に風がたくさん入っておもしろかったですね。 みんなで一緒にお昼ご飯を食べました。 友達と一緒だとおいしいね。 お昼ご飯のあとは斜面のはらっぱで遊びました。 長い坂をころころ転がって楽しかったね。 友達や先生と一緒に広い場所で思い切り体を動かして、とても楽しく過ごすことができました。
10月22日(水) まちの音楽キャラバン隊の方が来てくださいました。 剣の舞、トルコ行進曲などの曲を演奏してくださいました。 とても大きなマリンバを見て子どもたちはびっくりしていました。 お2人で8本のマレットを使って、いろいろな奏法も見せてくださいました。 とてもきれいな音色とマレットの早い動きに子どもたちの目は釘づけでした。 アンコールでは「アナと雪の女王」の「ありのままで」を演奏してくださいました。 みんなで一緒にうたったり、体でリズムをとったりしてとても楽しかったですね。 生の音楽に耳や心で触れる機会をこれからもつくっていきたいと思います。
10月11日 土曜日 心地の良い秋晴れのもとで、運動会を行いました。 年長組の子どもたちは竹馬や鉄棒、縄跳びにチャレンジしました。 竹馬で横歩きやジャンプもできるようになりました。 年中組の子どもたちは大きなケーキをつくりました。 おいしそうなケーキができあがりましたね。 年少組の子どたちはお片付け競争をしました。 きれいにお片付けできたかな? お家の人と一緒にフープを渡ったり、玉入れをしたりしました。 お家の人も一生懸命頑張ってくださいました。 閉会式では金メダルをもらいました。 ぴかぴか光る金メダルをもらって、とてもうれしそうでした。 力いっぱいがんばった運動会。 これからも体を動かして遊ぶことを楽しめるようにしていきたいと思います。