ブログ
10月19日に令和6年度の運動会を行いました。 当日はあいにくの雨でしたが、大学のメインホールで無事に運動会を実施することができました。 2歳児は親子遊び、年少児はかけっことケーキをつくる競争をしました。 ゴールで旗を持って待ってくれている年中児に向かって走ったり、 くじを引いて出た色の果物をケーキに飾り付けたりして頑張っていました。 年中児はくじを引いて、スクーターで食べ物を配達する競争をしました。 相手チームより早く配達したい!と一生懸命頑張っていました。 年長児は綱引きをしました。 友達と力を合わせて縄を引っ張り合い、2回戦では先生チームに勝つことができました。 また年中、年長児は一緒に「おたまじゃくしの101ちゃん」というお話でリズム表現をしたり、 3チームに分かれてリレーをしたりしました。 リレーではどうしたら勝てるか、またバトンパスはどうすればスムーズにできるのかを みんなで考えながら取り組んできました。 今日は一人一人が力いっぱい走る姿を見ていただくことができました。 1学期から一生懸命取り組んできた年長児の竹馬は、後日改めて見ていただく予定にしています。 今日までみんなでいろいろ考えたり、試したり・・・ その中で嬉しい気持ち、悔しい気持ち、いろいろな気持ちを味わいました。 一生懸命頑張った子どもたちを十分に褒めていただきたいと思います。
もうすぐ運動会です。 毎日グラウンドやメインホールに行き、運動会の遊びに取り組んでいます。 年少児はかけっこをしたり、年中児や年長児と一緒に玉入れをしたりすることを楽しんでいます。 玉入れでは最初は玉を入れることが難しかった子どもたちですが、かごをよく狙って投げ玉が入るようになってきました。 年中児は、スクーターに乗って競争をします。 「頑張れ!」と同じチームの友達を応援したり、スクーターに乗って食べ物を届けたりすることを楽しんでいます。 年長児は、「ウイニングランがしたい」と目標をもってリレーをしています。 「勝つためにはどうしたらいいかな?」と方法を考えたり、最後まで走り切ろうとしたりしながらリレーに取り組んでいます。 子どもたちは「お家の人が見に来てくれる!」「運動会楽しみ!」と期待をもちながら過ごしています。 当日はドキドキすることもあると思いますが、自分の力を十分に出し切って参加することができればなと思っています。
9月25日は幼稚園公開の日でした。 お家の方や大学の先生方が子どもたちの様子を見に来てくださいました。 年少組は動物をつくったり、かけっこをしたりして遊びました。 友達や教師と一緒につくった動物に名前を付けたり、お話をしたりして遊ぶことを楽しみました。 年中組は歌をうたったり、楽器遊びをしたりして遊びました。 楽器遊びではタンバリンや鈴などを使って、曲に合わせてリズムを鳴らそうとする姿が見られました。 年長組はオタマジャクシが出てくるお話を見て表現遊びをしたり、製作をしたりしました。 自分なりに考えたことを言葉や体で表現し、友達と一緒にお話の世界で遊ぶことを楽しみました。 また今日は、子どもたちがスポーツラボに参加している様子も見ていただきました。 子どもたちが日ごろ楽しんでいる遊びや、一生懸命頑張っていることを見ていただく機会になりました。 お家の方が幼稚園に来てくださり、子どもたちも嬉しそうに活動に参加したり、いつも以上に頑張っている姿を見ていただこうとしたりしていました。
毎週月曜日は、全園児で体操やふれあい遊びなどをして一緒に遊ぶ「わくわくタイム」をしています。 今日は、運動会の体操「パワフルキットちゃん」をしました。 1学期からみんなで遊んでいる体操なので、少しずつ覚えてきて張り切って体操していました。 体のどこが伸びているかな?と体を大きく動かしたりしっかり伸ばしたりして体操することを楽しんでいます。 体操の後は、みんなで音楽に合わせて行進をしました。 年中組、年少組の子どもたちは、年長組のお兄さんお姉さんを見ながら、手を伸ばしたり足をあげたりしてかっこいい歩き方を真似していました。 朝夕は秋らしい爽やかな風も感じられるようになってきましたが、日中はまだまだ厳しい暑さが続いています。 水分補給をしっかり行いながら、たくさん体を動かして遊び、元気に過ごしていきたいと思います。
今日はベンジャミン先生の「英語で遊ぼう」がありました。 初めは音楽に合わせて、ベンジャミン先生と体を動かして遊びました。 その後ベンジャミン先生が英語で話す色を聞きながら、 同じ色の紙を探したり、同じ色のパスで塗り絵をしたりしました。 子どもたちは、次はどの色を言われるのか楽しみにしたり、 できあがった塗り絵をベンジャミン先生に嬉しそうに見せに行ったりしていました。
今日は9月の誕生会を行いました。 誕生児は年長組の子どもたちの司会の言葉を聞いて名前を話したり、質問に答えたりしました。 また、みんなで歌のプレゼントをしたり、今月は年長児がつくったプレゼントを渡したりしました。 お楽しみでは、みんなでゲーム遊びをしたり、「ヤダットちゃん」のパネルシアターを見たりしました。 「やだやだやだやだヤダットちゃん」と一緒に歌をうたいながらお話を見ることを楽しみました。
2学期始業式を行いました。 子どもたちは、久しぶりの幼稚園にワクワクした様子で、「おはようございます!」と元気に登園してきました。 始業式では園長先生のお話を聞きました。 楽しい行事がたくさんある2学期。 「楽しいことをたくさん見つけて遊びましょう」「先生が話をしているときはしっかり聞きましょうね」というお話がありました。 子どもたちは真剣な表情で園長先生のお話を聞いていました。 さぁ、2学期がはじまりました! 9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。 熱中症対策をしながら、2学期も元気に充実した園生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
預かり保育の子どもたちの様子をお伝えします。 子どもたちは、大学内を散歩したり、 園庭で水遊びやしゃぼん玉をしたりして遊ぶことを楽しんでいます。 また、保育室内では、画用紙を使って自分のつくりたいものをつくったり、 ボーリングやままごとなどをしたりして遊ぶことを楽しんでいます。 子どもたちは、「また水遊びしたい!」と友達や教師と話したり、 「次はいつお預かり?」と次のお預かりを楽しみにしたりしていました。
園庭開放を行いました。 園児や未就園児の親子が参加し、教師と一緒に体操をしたり、水鉄砲や的をつくったりして遊びました。 体操は「はなはなビックス」という体操をしました。 水鉄砲はお家の人と一緒にラムネの空き容器を使ってつくりました。 的はスチレンに絵をかいてつくり、園庭につるしました。 準備ができると、的に向かって水鉄砲を発射。 「あたった!」「あたらなかった!次はあてる!」と水遊びを楽しんでいました。 子どもたちは「また遊ぼうね!」「楽しかったね!」と嬉しそうに話してました。
夏休み前に同園会をおこないました。 久しぶりの幼稚園に少し緊張している様子はありましたが 子どもたちは友達と話をしながら、同園会が始まるのを楽しみに待っていました。 最初に園長先生の話や以前お勤めされていた先生方の話を聞きました。 また、自分の名前や、今頑張っていることなど一人ずつ順番に話しました。 そのあとは体を動かして遊ぶゲームやみんなで相談して遊ぶゲームなど、 友達と協力しながらゲーム遊びを楽しみました。 他の学年の子どもたちが帰ったあと、6年生は卒園する時にかいたタイムカプセルを開けました。 自分の顔や大きくなったらなりたいことなどをかいていたのですが、 「みて~!こんな絵を描いてたよ」「みんなで遊んだり歌ったり幼稚園楽しかったよね」と 幼稚園の頃のことを思い出しながら話をしていました。 みんな立派な小学生のお兄さん、お姉さんになっていて驚きました。 久しぶりに卒園した子どもたちの元気な顔を見ることができ、 職員も子どもたちの幼稚園の時を思い出し、とても懐かしい気持ちになりました。 また来年の同園会で元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
宿泊保育2日目の朝。 部屋の中に太陽の光が差し込み、セミの鳴き声で子どもたちは目を覚ましました。 「おはよう」とまだ寝ている友達と起こさないように小さな声で挨拶を交わしたり、布団越しに手を振ったりしていました。 朝1番目はみんなで体操をして体を起こしました。 その後、学内にあるビオトープに行き、トンボを見たり、バッタを捕まえたりして遊びました。 たくさん体を動かして遊んだ後、お腹を空かせて幼稚園に戻ると朝ごはんの用意が出来ていました。 メニューはおにぎりと、ウインナー、子どもたちが大好きなゼリーです! 「みんなで食べると美味しい!」と味わって食べていました。 閉会式では、園長先生にキャンプファイヤーのお楽しみのことを褒めてもらったり、2日間身支度など自分のことは自分で頑張りましたねと言ってもらったりしました。 身の回りのことは自分で行い、友達と協力して活動に取り組んだことで「一人でできた!」という自信に繋がり、やり遂げられた充実感を味わうことができました。
カレーを食べた後は子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーの時間です! 「キャンプだほい!」の歌をうたってキャンプファイヤーの始まりです。 焚火に火をつけ、子どもたちが火の周りで歌ったり、踊ったりするとより炎が高く燃えていきました。 そして、子どもたちが今日まで頑張って練習をしてきたお楽しみの時間です! ペープサートグループは『どうぞのいす』のお話をしました。 ダンスグループは『ヒューララブンブン』の歌でダンスをしました。 本学の学生と真似っこダンスをしたり、先生たちのお楽しみ『桃太郎』の劇を見たりしました。 キャンプファイヤーの後は、お昼につくったランタンを持って学内探検に出発です! 地図を見ながら「こっちから探そう」「次はどこに行く?」と声を掛け合いながら学内に隠れた動物を探しました。 たくさん遊んだ後は就寝準備です。自分たちで身支度をしたり、布団を引いたりしました。 開会式で「夜寝られるか心配」と話していた子どもたちですが、「明日は起きたら何をするんだろう」と楽しみにしながらみんな眠りにつきました。