ブログ
3月1日(火) 王子動物園にお別れ遠足に行きました。 年長組の様子です。 カンガルーを見て、「今、たくさんジャンプしていたよ」と話したり、キリンを見て「キリンさん、こっちに来て」と声をかけたりしていました。 年中組の様子です。 「おさるさんはあんな高いところでも平気なんだね」「端から端までジャンプしていたよ」と友達と驚いていました。 年少組の様子です。 「くまさん、寝ているね」「起きるかな?」「先生見て見て。パンダさんがお水飲んでるよ」と友達や先生と話をしながら見ていました。 お弁当は全クラスで食べました。 年長組の子どもたちは「一緒に食べよう」「こっちおいで」と小さい友達を誘っていました。 「ぼくたちはキリンを見たよ」「パンダさん、かわいかったよ」と見た動物の話をして楽しんでいました。 今年度最後の遠足は少し寒かったですが、異年齢の友達とかかわりながら楽しく過ごせました。
2月13日(土) 生活発表会を行いました。 たんぽぽ組は「もりのこっこさん」劇遊びをしました。 こっこさんやねずみ等の動物になって一生懸命に歌ったり、「卵ください」「どうぞ」と話したりしていました。 すみれ組は「ぎろろんやまと10ぴきのかえる」の劇遊びをしました。 しくしくやにこにこ等のかえるになって、みんなでつくったしゃっきりだけの図鑑や花のライトなどをもち冒険しました。 ゆり組は「しらゆきひめ」の劇遊びをしました。 お妃の気持ちになって鏡に話しかけたり、小道具の出し入れも自分たちでがんばりました。 劇遊びの後は、会場のみなさんで「どんなときも」の歌をういました。 最後には全園児で「春がくる」「子どもがいっぱいわらってる」の歌をうたいました。 たくさんのお客さんの前で子どもたちは少し緊張していたようですが、自分の力を十分に出せた発表会になりました。
2月4日(木) キッズクラブ「冬の自然とあそぼう」を行いました。 当大学準教授の井上先生に冬越ししている生き物の様子について教えていただきました。 初めにカマキリの卵やちょうちょうの幼虫などの写真をみたり、かたつむり赤ちゃんやカブトムシの幼虫などを見たりしました。 子どもたちは「見たことある!」「幼稚園にもいたよ」など嬉しそうに話していました。 その後、大学の裏山に行き、冬越しをしている生き物を探しました。 「木の根元や枝、腐った木の中、落ち葉の下などにいるかもしれないよ」と先生に教えてもらうと、子どもたちは一生懸命に探していました。 「先生、木の中に何かいる!」「これはなんだろう」と見つけたものを見せて先生に質問したり、「動かないね、寝ているのかな」と思ったことを友達と話をしたりして楽しんでいました。 子どもたちは寝ている虫たちが動き出す春を楽しみにしています。
2月8日(月) 寒さが厳しい日が続きますが、子どもたちは園庭で友達と氷鬼をしたり、スクーターに乗ったりして遊んでいます。 毎週月曜日に異年齢の友達と集まって体操をしたり、ふれあい遊びをしたりしています。 ふれあい遊びでは年長組の子どもは「一緒に手を繋ごう」と年中、年少児の友達を誘っています。 また、できるだけ毎日園庭でマラソンをしています。 マラソンを始めた頃は少し走っては「疲れた」と言っていましたが、最近では「今日は5周走れるように頑張る。」と言ったり、走った後は「前よりたくさん走れたよ。」と嬉しそうに友達と話したりしています。 寒さがさらに厳しくなりそうですが、友達と体をたくさん動かして遊べるようにしていきたいと思います。
1月14日(木) お料理会をしました。 種から植えて育てた大根をみんなで掘りました。 細長い大根や、赤ちゃん大根など、いろいろな大きさの大根が出てきました。 泥がたくさんついていた大根を洗いました。 「だんだんきれいになってきたよ」「真っ白になってきたね」 年長組の子どもたちが洗った大根と、ちくわを包丁で切りました。 「これくらいの太さでいいかな」「包丁を使うのはちょっと難しいけど楽しいな」と話していました。 切った大根とちくわは、しょうゆと砂糖で煮て食べました。 「これ、私が切った大根かなぁ」「あったかくておいしいね」と嬉しそうに食べていました。 自分たちで育てたものを食べることで、野菜を育てる楽しさやおいしさをより一層感じてくれていたらいいなと思います。
1月8日(金) 3学期始業式を行いました。 子どもたちは「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と新年の挨拶をして元気に登園してきました。 久しぶりに会う友達や先生に「クリスマスにはサンタさんが来たよ」「お正月はおせちを食べたよ」など冬休みの楽しかった出来事を話し、とても嬉しそうでした。 始業式では園長先生が「今年は何を頑張りたいですか?」と聞くと子どもたちは「僕はリレーで速く走れるように頑張りたい」「いろんなものをつくって遊びたい」など自分の頑張りたいことを話していました。 幼稚園生活もあと3か月になりました。 いろいろなことに挑戦し充実した日々を過ごしていきたいと思います。
12月22(火) 終業式を行いました。 園長先生の話を聞いて、「竹馬に乗れるようになったよ」「音楽会、楽しかったね」 と子どもたちは2学期に頑張ったことや楽しかったことを振り返りました。 また、冬休みを楽しみにしながらクリスマスの歌や園歌をうたいました。 終業式が終わった後に 「冬休みにおばあちゃんの家に行くよ」 「幼稚園がお休みになるのは嫌だけど、冬休み楽しみだな」 と嬉しそうに冬休みの話を友達としていました。 たくさんの行事がある冬休み、元気に過ごしてほしいと思います。
12月21日(月) クリスマス会を行いました。 みんなで「サンタはいまごろ」のうたをうたったり、手遊びをしたりしました。 各クラスのお楽しみの時間は、年少組は自分でつくった帽子をかぶって「サンタがまちにやってくる」の曲に合わせて踊りました。 友達とふれあって遊んだり、ジャンプをしたりして楽しんでいました。 年中組は「忍ニンジャー」や「地球ピョンピョン」の曲に合わせて踊りました。 蛍光絵の具を使って自分たちでつくった服を着て踊ったのですが、他のクラスの子どもたちは暗い中で服が光るのを見て「なんで光るの?」「すごい!」と驚いていました。 年長組は「おむすびころりん」の劇遊びをしました。 みんなでどんな言葉で話すかを考えり、歌をうたったりしました。 そして子どもたちが楽しみにしていたサンタクロースがやってきました。 「どこに住んでいるんですか?」「好きな食べ物はなんですか?」など質問をしたりサンタさんから一人ひとりプレゼントをもらったりして楽しい時間を過ごしました。 サンタさんの登場に緊張している子どももいましたが、プレゼントをもらうと笑顔になりとても嬉しそうでした。 今日はクリスマスイブです。 子どもたちはお家にサンタクロースが来てくれることを楽しみにしていることと思います。
12月12日(土) おもちつき会をしました。 「重たいなぁ」と大きな杵を持ち上げて、ぺったんぺったん。 見ている子どもたちは「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけて応援しました。 「だんだんおもちがのびてきたよ」「美味しいおもちになるかな?」とわくわくしていました。 ついたあとは自分でおもちを丸めました。 「上手に丸めたよ」「あったかいね」と嬉しそうに話していました。 「醤油にしようかな?きなこにしようかな?」好きな味を選んで、味付けをしてもらいました。 「あったかくておいしいね」「おもち、こんなにのびたよ」と嬉しそうに食べていました。 つきたてのおもちは、とてもおいしかったようです。
12月8日(火) 阪神大震災で亡くなられた方の慰霊と復興の願いを込めて、長田区ボランティアセンターの方とろうそくづくりをしました。 はじめに阪神大震災のお話を聞きました。 子どもたちは「大きな冷蔵庫が倒れてる」「家の中がぐちゃぐちゃになってる」と写真を見て驚いていました。 そのあと、園庭でろうそくづくりをしました。 先生と卵一緒にパックにろうを流し込みました。 「私のは白くなってきたよ」「ぼくのはまだ透明だ」と友達と見せ合いながら話をしていました。 半分くらい固まってきた時に、ろうそくの芯をさしました。 真ん中にまっすぐさそうと慎重になっていました。 このろうそくは、来年の1月17日に新長田駅前に灯されます。 震災から20年以上が経ちましたが、震災が忘れ去られることがないよう子どもたちに伝えいきたいと思います。
12月4日(金) 年長組と年中組が長田消防署の見学に行きました。 初めに災害護身術教室に参加し、火事が起こった時にどのように自分の命を守るのかを教えていただきました。 次にはしご車に乗せてもらったり、ポンプ車を見せていただいたりしました。 「運転席にはいろいろな機械があるね」「はしごは伸びたり、横に動いたりするんだね。」と友達と話していました。 子どもたちなりに、災害から命を守ることを知ったり考えたりする一日になりました。
12月2日(水) 子育てセミナー「楽しい音楽会」を行いました。 ムジーク天音楽教室の先生方が歌や演奏を聞かせてくださいました。 先生方と一緒に子どもたちは「あわてんぼうのサンタクロース」をうたったり、鈴やカスタネットでいろいろなリズムを鳴らしたりしました。 子どもたちは「この歌、知ってる」と言って嬉しそうに楽器を鳴らしていました。 「ドレミのうた」をうたいながら、体を動かして遊びました。 先生の真似をしながら、楽しそうに歌に合わせて体を動かしていました。 後半は大人向けのプログラムで、「もろびとこぞりて」や讃美歌を聞かせていただきました。 綺麗なピアノやヴァイオリンの音、美しい歌声を聞かせていただき、楽しいひとときとなりました。