ブログ
10月10日(土) 平成27年度運動会を行いました。 年少組はおうちの人とふろしきで遊んだり、郵便屋さんになって動物に手紙を届けに行ったりしました。 慎重に一本橋を渡って、急いで手紙を届けに行っていました。 年中組は障害物競争をしたり、宇宙人になって遊んだりしました。 サッカーボールをゴールに向けてシュートしたり、大事な宇宙船の修理をみんなでがんばりました。 年長組は帽子取りをしたり、パラバルーンで遊んだりしました。 曲に合わせてパラバルーンで船をつくったり、山をつくったりしました。 おうちの人と一緒に玉入れもしました。 子どもたちは「がんばれー」と一生懸命に応援していました。 全園児で旗やマラカスをもって曲に合わせて踊りました。 最後は金メダルをもらってとても嬉しそうにしていました。 自分のもっている力を十分に発揮し、楽しい運動会となりました。
9月10日(木) 神戸常盤大学の笹井先生がザリガニやカメ、バッタなどのたくさんの虫を見せてくれました。 初めは怖くて触ることができなかった子どもも少しずつ興味をもち、触れることができるようになってきました。 初めて触れるかえるにドキドキしていました。 「赤ちゃんザリガニもいるよ」と話したり、ザリガニのまねをしたりする子どももいました。 ちょっぴり怖かったいもりも「からだがつるつるしてきもちいいね」「小さくてかわいいね」と触れて遊びました。 これからもさまざまな虫に触れて遊んだり探したりして楽しみたいと思います。
9月8日(火) 子育てセミナー「AEDについて」を行いました。 AEDの使い方や人工呼吸の仕方などを教えていただきました。 まずはじめに、AEDの使い方のDVDを見ました。 その後、人命救助の手順を聞いたり、実際に見たりしました。 参加した保護者の方が胸骨圧迫をしたり、AEDを使ったりしました。 場所や状況を想定しての実習もしました。 状況が設定されていると、イメージが湧きやすくなりました。 保護者の方からは「自分で講習を受けに行こうと思ってもなかなか行く機会がないのでよかった」との感想が聞かれました。
8月27日(木)~28日(金) 夏期保育を行いました。 子どもたちは久しぶりに幼稚園に登園し、園庭で思い思いに遊ぶことを楽しんでいました。 また、園庭開放に遊びに来ていた友達と一緒に体操をしたり、音楽に合わせて手をつないでふれあい遊びをしたりして遊んでいました。 2学期は運動会や音楽会などいろいろな行事がありますが、楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
7月31日(金) 年中組、年少組の子どもたちで須磨海浜水族園へ行きました。 波の大水槽では「サメがいるよ」「大きな魚、かっこいいなぁ」とうれしそうにしていました。 きれいな模様の魚を見つけると「模様がキラキラ光っているよ」と気づいたことを先生に話したり、友達と教えあったりしていました。 暗いところに住む生き物のコーナーでは入るときに少しどきどきしている様子も見られましたが、中に入ると「こんな小さな魚を見つけたよ」と指をさしながら話していました。 ペンギンは子どもたちが近づくと、ガラスの方に寄って来てくれたので、「こっちに来たよ」「ペンギンさん、こんにちは」と子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 いろいろな生き物を見たあとは、みんなでおにぎりを食べて帰ってきました。 とても暑い日でしたが、久しぶりに会った先生や友達と楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
8月5日(水)~8月6日(木) 年長組が神戸市立自然の家へ宿泊保育に行きました。 8月5日(水) みんなでキーホルダーをつくりました。 木の表面がつるつるになるまでやすりがけをし、ペンで好きな絵をかきました。 「だんだんつるつるになってきたよ」「私はウサギの絵をかいたよ。」と話しながらつくっていました。 夕食は子どもたちが大好きなカレーライスでした。 「六甲山で食べるカレーはおいしいね。」とおいしそうにたくさん食べていました。 キャンプファイアーでは歌をうたったり、ゲームをしたりして遊びました。 「だんだん火が大きくなってきたね」「火があると暗くてもみんなの顔が見えるね」と言いながら楽しんでいました。 8月6日(木) みんな「おはよう」と元気に起きてきました。 友達と一緒に布団やシーツをたたみました。 はだしの里という広場で大きなすべり台で遊びました。 「気持ちいいなぁ」「もう1回すべろう」と何回もすべって楽しんでいました。 自然の家の先生と一緒に山の中を散策しました。 モリアオガエルやキツツキの話を詳しく教えていただきました。 子どもたちは興味深く話を聞いていました。 この2日間、幼稚園ではできないことをたくさん体験しました。 お家の人と離れて過ごし、少し寂しい時もあったようですが、この経験が自立への一歩となってくれれば嬉しいです。
7月18日(土) 夕涼み会を行いました。 夜店では、スーパーボールすくいを楽しんだり、魚釣りをしたりして遊びました。 お楽しみコーナーは、各クラスで遊びを考えたり、製作をしたりしました。 年少組はボーリングコーナーをしました。 牛乳パックに絵をかいてピンをつくりました。 「3本倒れた!」「全部倒れたよ」と喜んでいました。 年中組は輪投げのコーナーをしました。 空き箱や画用紙を使って虫やザリガニをつくったり、新聞紙で輪をつくったりしました。 「ザリガニのところに輪が入ったよ」「クワガタもいるね」と年中組がつくった物を見ながら嬉しそうに遊んでいました。 年長組は段ボールで迷路をつくりました。 「トンネルがある」「こっちがゴールだよ」と話しながら楽しそうに遊んでいました。 夜店の後には、歌をうたったり、保護者の方と一緒に盆踊りをしたりしました。 暑い毎日ですが、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
7月13日(月) キッズクラブ「カブトムシと遊ぼう」を行いました。 講師は当大学教育学部こども教育学科の井上文雄先生です。 「こんなに小さな卵から大きなカブトムシになるんだよ」と小さな卵を見せてもらったり、、「オスは角があってメスは角がないんだよ」「つかむ時は小さいほうの角を持とうね」などカブトムシについていろいろ教えていただいたりしました。 実際にカブトムシに触れて遊びました。 「噛まない?」「持ってみたいけど怖いなあ」と初めは怖がっている子どももいました。 慣れてくると腕に乗せたり、両手に持ってみたりしていました。 部屋の中を飛ぶ姿を見て「カブトムシが飛んでるところ初めて見た!」と喜んでいました。 実際にカブトムシを見たり触れたりしながら、楽しんでいろいろなことを知ることができました。
7月10日(金) 年長組が神戸総合運動公園で行われたひまわりの摘み取りのイベントに参加しました。 最初に、ボランティアの方にひまわりの摘み取り方を教えていただきました。 子どもたちは「このひまわり、僕の顔より大きいよ。」「太陽のほうに向かって咲いているね。」と気づいたことを話しながら、楽しんでひまわりを摘み取っていました。 摘み取ったひまわりを幼稚園に持って帰って、年中組や年少組の友達に嬉しそうに見せていました。
7月7日(火) お料理会をしました。 みんなで育てたナス、ピーマン、オクラ、トマトを使って夏野菜カレーをつくりました。 年少組はナスとピーマンを洗いました。 「きれいになったかな」「もっときれいにしよう」と話しながら一生懸命洗っていました。 年中組はピーマンとナス、年長組はオクラ、ミニトマトを包丁で切りました。 「包丁の反対の手は猫の手だよね」「家のお手伝いで包丁使ったことあるよ」 と言いながら切っていました。 昼食にみんなでつくったカレーを食べました。 「ぼくが切ったナスが入ってる!」「みんなで育てたトマトもおいしいね」と苦手な野菜を食べられた子どもや、おかわりする子どもも多くいました。 苗から自分たちで育てた野菜を食べる喜びをたくさん感じることができました。
6月2日(木) 年長組が明石天文科学館へ園外保育に行きました。 プラネタリウムを見る前に、館内を見学しました。 「夏に見える星座はどれかな?」「こんなにたくさんの星座があるんだね」と展示物を見ながら楽しんでいました。 大きな地球儀もありました。 「日本はどこにあるのかな?」「いろんな国があるんだね」と興味津々で見ていました。 そのあと、みんなでプラネタリウムを見ました。 満点の星空を見て「うわー!きれいだね」「ピカピカ光ってるね」ととても嬉しそうにしていました。 「たなばたさま」の歌をみんなでうたったり、流れ星を見ながら願いごとを話したりしました。 みんなでお昼ご飯を食べました。 外で食べるご飯はとてもおいしかったようです。 もうすぐ七夕です。 七夕のお話に夢を広げたり、これを機に星に興味をもったりしてほしいと思います。
6月16日(火) 垂水スポーツガーデンに園外保育に行きました。 子どもたちは元気いっぱい広いグラウンドで体操やダンスをしたり、ゲーム遊びをしたりして遊びました。 みんなでフープ取りをしました。 先生が「赤色」「黄色と青色」などフープの色を言うと、「早く入ろう」「次は何色のフープかな」と急いでその色のフープに入っていました。 「みんな入れた?」「こっちのフープにも入れるよ」と話しながら小さなフープから出ないように しています。 「にんげんていいな」の曲に合わせてフォークダンスをしました。 パートナーチェンジをして異年齢の友達と踊ることが出来ました。 午後からはクラスごとに遊びました。 年少組は凧揚げをしたり、長縄をしたりして遊びました。 「ヘビさんみたい」「ヘビに食べられないようにジャンプしよう」と長縄を跳んで遊びました。 年長組と年中組はザリガニ釣りをしました。 「どこにいるのかな」「石の下にザリガニのはさみが見えたよ」とザリガニがいそうな場所を探して釣りました。 大きなザリガニや小さなザリガニを5匹釣ることが出来ました。 釣れたザリガニを見ながら「小さいザリガニは赤ちゃんザリガニだね」「大きいザリガニはかっこいいね」と話していました。 異年齢の友達とふれあい、体を動かして遊んだり、自然に触れて遊んだりして楽しく過ごすことができました。