ブログ
今日のこりすクラブでは、大学構内の裏山へどんぐり拾いに出かけました。 大学構内を歩き、階段を登ると・・・どんぐりがたくさん見えてきました。 繰り返し拾ってどんぐりを見つめたり、「あった!」とお家の人に嬉しそうに見せたりして夢中になって遊んでいました。 また今日は、園児がお料理会でさつま汁をつくったので、こりすクラブに来られた方にも食べていただきました。 子どもたちもたくさん食べ、喜んでいただけました。
今日は、アシックスの方に年中児と年少児が運動遊びを教えていただきました。 最初は準備体操です。 はじめに手や足を使ってボール運びをしました。 足で運ぶのは難しかったようでバランスを取りながら 友達にボールを渡していました。 そのあとは両手と両足を伸ばして「コロコロ~」とマットの上を転がったり、年中児は前転にも挑戦したりしました。 「楽しい!」と子どもたちは繰り返しマット運動をしたり、フープをジャンプしたりしていました。 楽しい遊びばかりであっという間に30分が過ぎました。 最初は少し緊張気味の子どもたちでしたが、だんだん表情も和らぎ、 楽しく体を動かして遊ぶことができました。 また保護者向けに、幼児期に運動遊びをすることの 大切さについてのお話も聞かせてくださいました。
年長組の様子をお伝えします。 年長組の子どもたちは、曲に合わせて楽器を鳴らして遊ぶことを楽しんでいます。 皆で歌をうたいながら「ここはタン・タタン、のリズムはどう?」 「タンバリンがお休みの時はウッドブロックを鳴らしてみようよ!」と、皆でリズムを考えながら進めています。 また、去年の年中時には使っていなかった楽器にもいくつか挑戦しています。 友達と歌いながら鳴らしたり、「次はトライアングルだよ!」と声をかけあったりする様子も見られるようになってきました。 また、ずっと憧れていたトーンチャイムにも初めて挑戦しています。 音階をゆっくり歌いながら、そして友達の音をよく聞きながら鳴らしています。 一つ一つの音が繋がる喜びを感じたり、音を繋げる楽しさを味わったりしながら取り組んでいきたいと思います。
今日は園庭で育てているさつまいもをみんなで掘りました。 5月に苗を植え、今日までお世話をしてきたさつまいも。 今年は米袋や土の袋で育てたので、「広い場所に持って行って掘ろう!」とさつまいもを 植えている袋を広い場所へ。 「重たいなぁ~」「いっぱいお芋ができてるからかな?」と、期待しながら友達と力を合わせて運んでいました。 「みてみて!4つもお芋が繋がってたよ」「こんなにヒゲが長いよ!」と、友達と話しながら収穫していました。 年少、中児は、年長児が収穫する様子を見て「がんばれ!」と応援しながら、いろいろな形のさつまいもが出てくる様子を見て喜んでいました。 何個掘れたのか数えてみると、7つの袋から・・・なんと、25個のさつまいもが出てきました! 収穫したさつまいもは、年長児が調理をして、さつま汁にしてみんなでいただきます。 子どもたちは「はやく食べたいな~。どんな味がするのかな?」と、とても楽しみにしています。
園にはザリガニの池があります。 その中に、お腹にたくさんの卵を付けたザリガニを見つけました。 しかも3匹も!! 「いつ生まれるのかな」と毎日様子を気にかけながら見守っていた子どもたち。 いつものように登園後、すぐにザリガニを見に来ていた子どもたちが 「あ!!赤ちゃん生まれてる!」と発見! 3匹のお母さんから、たくさんの赤ちゃんザリガニが生まれました。 「小さくてかわいいなぁ」「早く大きくなってね」と話しかけながらエサやりをしています。 赤ちゃんザリガニの生長を子どもたちとともに見守りながら、大切に育てたいと思います。
今日は11月の誕生会を行いました。 各クラスから歌のプレゼントをしたり、 年長児がつくった輪投げを誕生児に渡したりしました。 ゲーム遊びでは、異年齢の友達とペアになってリレーをしました。 年中・年長児は、年少児を気にかけながらコーンに向かって一生懸命走っていました。 子どもたちは異年齢の友達と簡単なルールのある遊びを楽しんでいました。 また来月も楽しい誕生会にしたいと思います。
今日は、あいな里山公園に遠足に行きました。 子どもたちは、公園内を歩く中でいろいろな虫や栗を見つけたり、 畑をみながら「何の葉っぱ?」と教師に聞いたりしていました。 サツマイモ掘りでは、土の中に埋まっているイモが折れないように そーっと土を掘ったり、根っこをたどりながらイモを探したりして 楽しんでいました。 また、広場でバッタを探してつかまえたり、「よーい、どん!」の合図で みんなで一緒に力いっぱい走ったりしました。 天気にも恵まれ、自然の中で思い切り遊ぶことができました。
10月27日(金)に幼稚園公開を行いました。 2歳児クラスはフープ遊びや普段の様子を見ていただきました。 3歳児から5歳児は保育室では楽器遊びの様子を見ていただきました。 自分の好きな楽器を鳴らしたり、みんなで考えたリズムを一緒に鳴らしてみたり・・・ それぞれのクラスで楽器遊びを楽しみました。 そのあとは、園内に隠されたかぼちゃをそれぞれ探しました。 お家の方と一緒に探したり、友達と一緒に探したりしました。 またお家の方とふれあい遊びもしました。 昼食後は自分で見つけたかぼちゃを持って職員室へ。 かぼちゃを見せると園長先生がおやつをくれました。 大喜びの子どもたち! 短い時間ではありましたが、お家の方に園での子どもたちの様子を 見ていただいたり、ハロウィンの遊びを一緒に楽しんでいただけ たりして、楽しいひとときとなりました。
10月の誕生会を行いました。 誕生児に各クラスの友達から歌や手遊びのプレゼントをしました。 誕生児は、「好きなキャラクターは何ですか?」 「好きな食べ物は何ですか?」と年長児から質問されたことに答えたり、 クラスの友達がつくってくれたプレゼントをもらったりしました。 お楽しみの時間にはみんなでふれあい遊びをしたり、「ふとんのなかで」という パネルシアターを見たりしました。 「誰が布団の中で寝ているのかな?」とわくわくしながらパネルシアターを見ていました。
10月17日(火)に年中児と年長児が高取山に行きました。 年長児は月見茶屋まで、年中児は初めてなので高取山の登山口まで歩きました。 年中児は「年長さん歩くの速いなー」と、話しながら歩いていました。 登山口の近くで休憩しながら景色を眺めていると、飛行機を見つけました。 「どこどこ?」「こっちの方がよく見えるよ」と、年長児が年中児に教えていました。 そして登山口に到着です。 ここからは年長児だけで登ります。 年中児に「いってらっしゃーい!」と言ってもらい、再び出発しました。 「コオロギ見つけた!」「大きさが違うどんぐりを見つけたよ!」と、たくさんの自然に触れることができました。 次回は、年中児は清水茶屋、年長児は頂上まで歩きます。 年長児は頂上でお弁当を食べることも楽しみにしています。 季節の変化を感じながら頂上を目指したいと思います。
今日は、2歳児のちゅうりっぷ組の親子が西代蓮池公園へ親子遠足へ出かけました。 初めに、みんなでどうぶつ体操と親子遊びをしました。 みんなで大きなパラバルーンをもち、タッチをして遊んだりどんぐりを乗せたパラバルーンを揺らして遊んだりもしました。 次はお家の方と一緒にどんぐりバックをつくりました。 可愛いどんぐりがついたカバンを肩にかけてどんぐり拾いに出発! 「どんぐりどこ?」「あった!」と夢中になってバックに入れていました。 日中は日差しが少し強かったのですが、爽やかな風も吹き気持ちのいい気候の中、親子でふれあい遊びや自然散策を楽しみました。
10月13日(金)に本学の口腔保健学科の学生が年中児と年長児に 歯磨き指導に来てくれました。 初めはペープサートを見ました。 甘いお菓子をたくさん食べたり、歯磨きをしなかったりするとどうなるのか・・・ というお話でした。 また、自分の歯ブラシを使って正しい歯の磨き方も教えてもらいました。 歯ブラシの持ち方や奥歯の磨き方など、音楽に合わせて磨く練習をしました。 ①食べたら歯を磨く ②おやつは歯にくっつきにくいものを選ぶ ③おやつは決まった時間に食べる の3つの約束を守ろうねとみんなで約束をしました。 教えていただいた磨き方で毎日歯磨きを頑張り、虫歯がない歯を目指しましょうね。