ブログ
今日は節分の日です。 子どもたちは「今日は豆まきするんだよね」と楽しみにしながら登園してきました。 さぁ、いよいよ豆まきの時間です。 「鬼は外。福は内」という声が園庭いっぱいに広がります。 「私は野菜嫌い鬼をやっつける!」 「僕は片付けできない鬼を退治する!」 とそれぞれ自分の心の中の鬼を退治しようと豆を投げていました。 2歳児は鬼の的に向かって画用紙で作った豆を投げ遊びました。 「鬼さんいなくなれ」「鬼は外」と元気よく投げていました。 豆まきが終わり「心の中の悪い鬼はいなくなったかな?」と聞くと 「いなくなったよ!」と話していました。 みんなが健康で幸せに過ごせますように。
昨日は2月生まれの誕生会がありました。 今月の誕生日の子どもたちへのお祝いは、年少組は「雪だるまのチャチャチャ」の手遊び、年中組は「豆まき」、年長組は「風も雪もともだちだ」の歌のプレゼントをしました。 そして、ゆり組から「ストロー紙飛行機」のプレゼントもありました。 少しドキドキと緊張しながらも、プレゼントを貰った誕生児の子どもたちはとても嬉しそうでした。 最後は「ねこのおいしゃさん」のお話をペープサートを見ました。 今年度の誕生会も残すところあと一回となりました。 年長児と一緒にできる最後の誕生会も楽しくお祝いしたいと思います。
明日は節分ということで、鬼のお面をつくりました。 「鬼ってツノがあるよね」「髪の毛はモジャモジャ!」「顔はちょっと怖いよね…」など、どんな鬼をつくろうかとそれぞれイメージしながらつくっていました。 自分で好きな色の画用紙を選び、いろいろな顔の鬼のお面が出来上がりました。 子どもたちに「みんなの心の中にいる鬼はどんな鬼かな?」と聞いてみました。 すると「ぼくは野菜がきらい鬼!」「私はお片付けしない鬼がいる…」など、自分の中にどんな鬼がいるのか 考えて話していました。 それぞれの心の中の鬼をやっつけて、健康な一年を過ごせるように、鬼のお面をかぶって遊びながら明日を楽しみにしています。
本格的な冬の寒さになってきましたが、子どもたちは保育室や園庭で元気いっぱいで過ごしています。 1月の初めの頃は、凧あげやコマ回しをして正月遊びを楽しみました。 好きな遊びの時間には、お医者さんごっこやたいやき屋さんごっこなどの遊びも楽しんでいます。 「救急車がきましたよ」 「いらっしゃいませ~!」」 「たいやきください」 今日は雪だるまの製作をしました。 先日ちょうど雪が降ったので「家で雪で遊んだよ」と話している子どももおり、ハサミやのり、パスをつかって雪だるまや雪をつくることを楽しんでいました。 これからも、ごっこ遊びやゲーム遊び、製作遊び、運動遊びなどいろいろな活動をしながら、教師や友達と一緒に遊ぶ楽しさが感じられるようにしていきたいと思います。
子どもたちは、2学期末からコマで遊んでいます。 それぞれコマに好きな絵や模様をかいて、自分だけのコマをつくりました。 年少児は手回しコマに挑戦です。 どうやったらうまく回るかな?と何度も繰り返し挑戦し、回った時は友達と「競争しよ!」とどっちが長く回せるか競争していました。 年中児は糸引きコマ、そして年長児は鉄芯コマに挑戦です。 友達が回す様子を見て「僕もがんばる!」と繰り返し挑戦したり、巻くのが難しい鉄芯コマも諦めずに何度も紐を巻き直したりしていました。 回った時は「回ったよ!見て見て!」と喜んでいました。 また、なかなか回せず苦戦している年中児を見て、年長児が「教えてあげる!」と優しく教えていました。 回った時は年長児も一緒に喜んでいました。 友達ができるようになったことにも「回った回った!」「やったな!」と一緒に喜ぶ姿に、年長児らしさを感じました。 異年齢でのかかわりも楽しみながら、コマ回しの楽しさを味わってほしいと思います。
今日は12月・1月生まれの子どもの誕生会を行いました。 今月の誕生児の子どもたちへのお祝いは 年少組は「おもちゃのチャチャチャ」年中組は「ゆげのあさ」の歌でした。 年長組は鍵盤ハーモニカで「ドレミの歌」を演奏をしました。 プレゼントは年中児がつくった「紙コップ鉄砲」でした。 子どもたちはプレゼントを貰ってとても嬉しそうにしていました。 そのあとはみんなで「セブンステップ」の曲でフォークダンスをしました。 異年齢児でペアをつくり、パートナーチェンジをしながら遊びました。 次々とペアが変わっていくことが楽しかったようで、「次のペアは誰かな?」と楽しみながら ダンスをしていました。 年長児が少しずつ誕生会の司会のお手伝いをしています。 みんなの前で話すことに緊張しながらも頑張って話すことが出来ました。
新年を迎え、今日から3学期が始まりました。 久しぶりの友達や先生との再会を喜び、「おばあちゃんに会いに行ったよ!」「お雑煮食べたよ」「カニとフグを食べたよ」と、嬉しそうに友達や先生に冬休みの出来事を話す姿が見られました。 始業式では、園長先生のお話で冬休みの約束を振り返りました。 ①お手伝いをする ②知らない人についていかない の約束では 子どもたちも「大掃除したよ!」「お皿の片付け手伝ったよ!」などと話していました。 また、園長先生から「3学期は学年が一つ大きくなるための準備としてパワーをたくさんためましょうね」と、お話がありました。 一つ大きくなることに期待を持って、心も体も元気に過ごしていけるようにしていきたいと思います。
今日は2学期の終業式を行いました。 園長先生と2学期楽しかったことの話をしたり 「毎日の幼稚園での生活の中で、みんなの心と体がぐんと大きくなりましたよ」と話を聞いたりしました。 そして2つの約束もしました。 ①知らない人についていかない ②お家のお手伝いをする 「お家の大掃除をお手伝いする!」と子どもたちははりきっていました。 終業式のあとは自分たちが使っている棚や引き出しの掃除をしました。 みんなでピカピカにした保育室。新年を気持ちよく迎えられそうです。 明日から冬休みが始まります。 始業式に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。 楽しい年末年始をお過ごしください。
12月20日(火)、おもちつきを行いました。 コロナ禍でしばらくできていなかったので、3年ぶりに実施することができました。 朝から準備をしていると、「いいにおいだね」「ぼくおもちつき初めて」と話す子どももおり、楽しみにしている様子でした。 最初は大学職員の方がおもちをついてくれました。 「よいしょ!よいしょ!」と一緒に声をかけながら見ていました。 さて、いよいよ子どもたちがつく番です。 子どもたちが使う杵は大人の物より小さなものですが、子どもにとってはとても重たく、「よいしょ、よいしょ!」と一生懸命に持ち上げてついていました。 ついた後はみんなでおもちを丸めました。 「あったかい」「やわらかいね」とお餅の温かさを感じながら嬉しそうにしていました。 先生たちにきなこや醤油の味をつけてもらい、クラスの友達や先生と一緒に食べました。 「やわらかくておいしいね」「見て見て!こんなに伸びるよ!」と言いながら友達とおいしそうに食べていました。 最近では、家庭で杵や臼を使っておもちつきをする様子はあまり見かけなくなりました。 自分たちでお餅をついたり、お餅ができあがっていく様子を見たりすることができ、子どもたちにとって貴重な体験ができたように思います。
12月15日(木)にクリスマス会を行いました。 子どもたちは登園してくると「サンタさん来るかな?」「クリスマス会楽しみ!」とワクワクした様子でした。 お楽しみではクラスごとにダンスをしたり、ペープサートをしたりしました。 「ダンス可愛かったね」「このお話知ってる!」と楽しみながら見ていました。 お楽しみの後は、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた時間です。 子どもたちが「サンタさん!」と呼ぶと、今年はサンタさんのお友達のときわんがプレゼントを持って幼稚園に遊びに来てくれました。 ときわんに「プレゼントはどこでつくっているの?」「トナカイはどうやって飛んでるの?」と質問をしたり、「来てくれてありがとう」とお礼を言ったりしました。 最後は先生からのお楽しみ、クリスマスメドレーの合奏です。 子どもたちは手拍子をしたり、知っている歌を口ずさんだりして楽しんで見てくれていました。 ときわんが遊びに来てくれたり、プレゼントを貰ったりして楽しい時間を過ごすことができました。 24日のクリスマスの日には、きっとみなさんのお家にサンタさんが来てくれますよ。
最近の年少組の様子をお知らせします。 子どもたちはクリスマスの歌を口ずさんだり、ダンスをしたりしながら クリスマス会を楽しみにして過ごしています。 また「人形が欲しいです」「サンタさん来てね!」と サンタさんに向けて一生懸命に手紙をかきました。 先日は製作でサンタさんの顔をつくりました。 「サンタさん、見てくれるかな?」と子どもたちは嬉しそうにつくっていました。 クリスマス会のダンスは2歳児クラスの子どもたちと一緒にします。 年少組の子どもたちが考えたダンスを「ここはこうやってするんだよ」と優しく声をかけながら 教えてあげていました。 もうすぐクリスマス会です。 他のクラスの友達にダンスを見てもらうことや、他のクラスの遊びを見ることを楽しみにしながら 過ごしていきたいと思います。
今日は三木美研舎の方に来ていただき、防犯教室を行いました。 最初は保護者の方向けに講義をしていただきました。 子どもの身を守るために、保護者ができることや子どもへの指導の仕方を詳しく教えてくださいました。 また護身術も教えていただき、2人組になって実践しました。 そのあとは子ども向けの防犯教室でした。 教師が子ども、お母さん、知らない人の役になって劇をし、「こんな時はどうすればいいかな?」と みんなで考えました。 また「タッチアンドゴー」「したばただんごむし」という子どもが自分で自分の身を守る方法も 教えていただきました。 子どもが降園したあとは教師向けにもご指導いただきました。 さすまたの使い方や、万が一不審者が侵入した時の対処方法、護身術などを教えていただきました。 講師の方もおっしゃっていましたが、まずは不審者を園に入れないことが第一です。 もう一度、園の危機管理マニュアルを職員一同見直し、子どもの大切な命を守っていきたいと思います。