ブログ
今年度、本園は開園50周年を迎えます。 9月11日(金)、本学教育学部学部長大森先生と、こども教育学科教授多田先生にお越しいただき、年長組と年中組が記念品づくりをしました。 今回は、幼稚園で育てているマリーゴールドの花を使い、コースターの染色をしました。 まずは、煮出したマリーゴールドをざるでこし、色を見たり匂いをかいだりしました。 「わあ!くさい!」「醤油の色みたい」など感じたことを話していました。 「この中にコースターを入れてみよう!」 コースターをマリーゴールドの液に浸し、20分程時間をおきます。 その間、「どうなったかなあ」「ちょっとできてきたかな」と時々コースターの様子を見に行っていました。 次は、コースターをミョウバンを入れた水に入れ替えました。 すると、、、 「わあ、きいろくなった!」と鮮やかな黄色に染まったコースターを見てとても嬉しそうでした。 再度、マリーゴールドの液に浸し、先生と一緒に輪ゴムを外すと、「あ!まるくなってる」とできた模様を見て喜んでいました。 「見て!手が黄色になった!」「私もだよ~」と友達や先生と見せ合いながら、コースターを水で洗い、洗濯ばさみで挟んで乾かしました。 子どもたちは、布が染まることが面白かった様子で「楽しかった~」「マスクも染めてみたいね」と話している子どももいました。 教育学科の先生方に教えていただきながら染色をする中で、輪ゴムの絞り方によって模様が違うことに気が付いたり、「どうして黄色くなるの?」と不思議に思ったり驚いたりしていました。素敵なコースターもできあがり、子どもたちにとって楽しく充実した活動になりました。
9月2日(火)に2学期の始業式を行いました。 久しぶりの登園でしたが、子どもたちは友達や先生に会えたことが嬉しかったようで、休み中の出来事をいろいろ話していました。 始業式の中で園長先生が「夏休み前に先生と約束したこと覚えていますか?」と子どもたちに聞きました。 「外から帰ったら手を洗う!」「ご飯の前も洗う!」と思い出して話していました。 手洗いの習慣がついてきた頃に夏休みになってしまったので、休み中継続できているかな?と心配していましたが夏休み中もがんばっていたようです。 まだまだ暑い日が続きます。 熱中症や感染症対策をしながら、充実した2学期を送ることができるようにしていきたいと思います。
8月26日(水)に夏祭りを行いました。 新型コロナ感染予防対策として今年度はクラスごとに行いました。 園庭ではスーパーボールすくいをしました。 ポイが破れないようにそーっとすくっていました。 「こんなにたくさん取れたよ!」と嬉しそうにしていました。 年少組は『どうぶつ的あてゲーム』をつくりました。 子どもたちは、うさぎ、くま、ねこの口の中にボールが入るように投げて楽しみました。 「次はうさぎさんにしよう!」「今度は一番後ろの線からやってみる!」と的の小さい動物や、一番後ろの線から投げることにも挑戦していました。 ボールが口に入ると「やったー!」ととても嬉しそうでした。 年中組は『ピザとアイスクリームのお店屋さん』をしました。 お店屋さんにお金を渡し、「トマトのピザください」「イチゴアイスください」とお家の方と一緒に買い物をして楽しみました。 年長組と年中組は子どもたちがお店屋さんになり、お家の方にお客さんになってもらいました。 「ミックス味がおすすめです」「ピザ焼いてくる!」と嬉しそうに遊んでいました。 園庭ではお家の方と一緒に「南の島のハメハメハ大王」などの歌に合わせて踊ったり親子遊びをしたりしました。 年長組は『ごーるにしゅーと』の遊びをつくりました。 自分でつくった紙皿のフリスビーをいろいろな大きさのゴールに入れる遊びです。 「ゴールまで届くかな?」「小さいゴールにもシュートできたよ!」と 何度も繰り返しながら遊びを楽しんでいました。 感染症対策で例年よりも規模を縮小しての実施となりましたが、お家の方と一緒に親子遊びやクラスでつくった遊びをして楽しい時間を過ごすことができました。
7月21日(火)、7月31日(金)、8月25日(火)に園庭開放を行いました。 7月21日は園庭で好きな遊びをしました。 砂場に穴を掘って遊んだり、総合遊具で遊んだりして楽しみました。 7月31日(金)は初めにみんなでサンサン体操をしました。 子どもたちは先生の動きを真似しながら楽しそうに体操をしていました。 そのあとは紙皿で飛行機をつくりました。 年齢の大きなお友達はさみを使って自分で、小さなお友達はお家の人に手伝ってもらいながら紙皿をはさみで切りました。 切った後はマジックやパスで模様づけ。 さぁ、飛行機飛ぶかな? 「飛んだ!」と喜んだり「なかなかうまく飛ばないなぁ」と何度も試したりしながら遊びました。 そのあとは園庭で好きな遊びを楽しみました。 「気持ちいい!」とミストのまわりをぐるぐる回ったり、砂場でままごとをしたりしていました。 8月25日(火)は園庭で好きな遊びをしたあと、アンパンマンのエプロンシアターを見ました。 子どもたちはアンパンマンのお話に出てくるバイキンマンやドキンちゃんなど登場人物をとてもよく知っている様子で、嬉しそうに見ていました。 3日ともとても暑い日でしたが、楽しく過ごせたようで嬉しく思いました。 9月からはこりすクラブも再開する予定です。 日程等はまたHPでお知らせしますので、ときわ幼稚園に是非遊びに来てくださいね。
7月31日(金)に年長組が神戸市立自然の家にわくわくキャンプにでかけました。 例年であれば、自然の家には一泊二日で宿泊していますが、今年度は新型コロナウイルスへ感染防止を考慮し、日帰りのデイキャンプを実施しました。みんなでお風呂に入ったり、一緒に寝たりすることはできませんでしたが、様々なプログラムや自然の家ならではの遊びを楽しみました。 最初は、ネイチャーウォークをしました。 自然の家の先生から、いろいろな色の折り紙の束をもらい、自分が持っている折り紙の色と同じ色の自然を探すという遊びをしました。「緑はこの葉っぱと同じ色だね」「水色の自然は何があるかな?」と、普段は見ない葉っぱの裏側や石までよく見ながら探していました。 また、がけ滑りにも挑戦しました。 土のがけを自分の手と足をつかって、一生懸命のぼると、上からシューっと滑り降りました。 「滑り台みたいで楽しい」と言いながら、何度も繰り返して遊んでいました。 午後からはキーホルダーづくりをしました。 自然の木をつるつるになるまで、紙やすりでこすりました。 最初は紙やすりの使い方がわからず、戸惑っていた子どもたちでしたが、「ザラザラの方でこするんだよ」と先生に教えてもらいながら一生懸命こすっていました。「これくらいかな?」「もうつるつるになったかな?」と時々自分のほっぺたで確認していました。 最後に好きな絵と名前をかいて、自分のキーホルダーが完成しました。 友達と「どんなのにした?」とキーホルダーにかいてある絵を見せ合って喜んでいました。 他にもザリガニ釣りをしたり、『はだしの里』で大きな滑り台を滑ったり、アスレチックをしたりして遊びました。 たくさん遊んだ子どもたちは、帰りのバスの中ではぐっすり眠っていました。 友達と一緒に思い切り体を動かしてあそんだり、自然を自分の目でしっかり観察して感じたことや気付いたことを話したりする時間を十分に楽しむことができ、充実した1日を過ごすことができました。
7月22日~29日の4日間、夏期保育を行いました。 年少組は、初めて絵の具を使って製作をしました。指に絵の具をつけて遊んだのですが「指でぺたぺたするの楽しい!」「次は何色にしようかな」と好きな色の絵の具を選び、感触を楽しんでいました。 また、ペットボトルでつくった自分のじょうろを使って幼稚園で育てている夏野菜に水やりをしました。 「大きくなあれ」と話しかけながら何度も水をくみに行き、水をやっていました。 年中組は、アイス屋さんごっこに使うアイスをつくったり、お店屋さんになったりして遊びました。 いろいろな色の絵の具を使って「ももアイスだよ」「これはいろいろ味」と楽しそうに自分に好きな味のアイスをつくっていました。 また、「いちについて、よーい、ドン!」とバトンを使ってかけっこをしたり「鬼になりたい!」と鬼ごっこをしたりして楽しみました。 年長組は紙粘土や毛糸を使って、自分の人形をつくりました。 「つるつるの顔にするんだ」と、顔にヒビが入らないように丁寧にころころと紙粘土を転がしていました。 また、できあがった顔に、毛糸で髪の毛を付けて自分の好きな髪形になるように、ハサミで毛糸を切りました。 「散髪屋さんみたいでおもしろいね」「私はこんな髪形だよ」と友達と見せ合って喜んでいました。 園庭では、咲いているマリーゴールドの世話をしたり、セミの声を聞いて「どこにいるのかな?」と探すことを楽しみました。 いよいよ夏休みが始まりましたが、8月にも夏期保育を行います。 引き続き感染症予防を行いながら、元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
先月末より、ちゅうりっぷ組(2歳児クラス)の子どもたちの登園が始まりました。 お母さんと離れ、初めての集団生活になりますが、少しずつ幼稚園の生活にも慣れ、好きな玩具で遊んだり、園庭でも滑り台や砂遊びなど、自分の好きな遊びを楽しんでいます。 お部屋では手遊びや体操などをして楽しく過ごしています。 特にアンパンマンのサンサン体操がお気に入りで元気に体を動かして楽しんでいます。 誕生会では、うたを歌ったり、先生のお話を見たりしてお友達のお祝いをしました。 これから幼稚園で過ごす中で、お友達や色々な遊びや興味をもって、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
今回は、最近の年中組の様子をお伝えします。 園庭では、友達と一緒に遊ぶことが楽しい様子で「一緒に遊ぼう!」と誘い合いながらかけっこをしたりブランコや鉄棒で遊んだりたりしています。 他にも、「お風呂つくってるよ」「流しそうめんしよう!」と砂場で遊んだり、「前回りできるよ!」「見ててね!」と鉄棒やうんていに挑戦したりしています。 また、ダンゴムシやザリガニなどの生き物にも興味をもち、見たり触れたりして遊んでいます。 「見て!私の手の上歩いてる」「かわいいね」 幼稚園の池でザリガニ釣りをしています。 「うわあ、ジャンプした!」「見て!このザリガニハサミ大きいよ」といろいろな発見をしながら楽しんでいます。 これからも、友達と関わりながら、運動遊びや生き物との触れ合いなどいろいろな遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。
当大学こども教育学科、准教授の笹井先生から、カブトムシの幼虫をいただきました。 年長組の子どもたちは一人一匹の幼虫をペットボトルで育てることにしました。 子どもたちは「大きいね!」「いっぱいいる!」と幼虫を見て喜んでいました。 カブトムシの部屋となるペットボトルの中に「土はこれくらいでいいかな?」「息できるかな?」と考えながら土と幼虫をそっと入れました。 「男の子か女の子か楽しみ!」「早くカブトムシにならないかな」と毎日観察し、世話をしています。 自分で世話をする中で、生き物の命を大切にする気持ちが育ってほしいと思います。
今回は、最近の年長組の様子をお伝えします。 15日(月)からは新しい友達が一人増え、11人での生活が始まりました。 子どもたちは、保育室でクレープ屋さんごっこをしたり、園庭で鬼ごっこをしたりして遊んでいます。 クレープ屋さんでは「何味のクレープにしようかな」「ジュースもつくろう」と考えながらつくっていました。 また、楽しみにしていた当番活動も始めました。 「前の年長組さんに教えてもらったこと覚えてる!」「ほうきは両手で持って掃くんだよ」とみんなで進め方を確認しました。 分散登園が終了し、毎日登園できるようになったことで、子どもたちは「幼稚園でいっぱい遊べて嬉しい!」と喜んでいます。 マスクの着用の仕方や、手洗い消毒の仕方なども少しずつですが、自分で気を付けることができるようになってきています。 感染予防に気を付けながら、友達といろいろな遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。
今回は、年少組の様子をお伝えします。 梅雨に入り雨の日が続く中、天気のいい日には園庭ですべり台やうんていなどの遊具で遊んだり、三輪車に乗ったりして体を動かして遊んでいます。 平均台にも挑戦しています。 両手を伸ばしたり、足元を見たりしながらバランスを取って楽しんで遊んでいます。 6月下旬からは午後保育が始まりました。 「先生、今日お弁当持ってきたよ!」と朝から昼食を楽しみにしていました。 お弁当を開けると「見て!ウインナー入っているよ」「私も入ってるよ!」と嬉しそうに話していました。 これからどんどん気温の高い日が多くなってきます。 感染症や熱中症に気をつけながら、子どもたちが「幼稚園楽しい」「幼稚園大好き」と思えるよう、いろいろな活動を取り入れていきたいと思います。
6月2日(火)から分散登園が始まりました。 毎日、クラスの半分の子どもたちが交代で幼稚園に来ています。 しばらく静かだった園庭も子どもたちが元気に遊ぶ声で賑やかになり、職員一同嬉しい気持ちでいっぱいです。 今回は各クラスの様子を紹介します。 年少組の子どもたちは、外で遊ぶことが好きなようで園庭で遊ぶ時間になると喜んで何度もすべり台をすべったり、ブランコに乗ったりして遊具で楽しそうに遊んでいます。また、虫を見つけると教師に教えてくれたり、「ちょうちょ!」と指をさしながら追いかけたりと自然とのかかわりも楽しんでいます。 年中組の子どもたちは、久しぶりに幼稚園で遊ぶことや友達と一緒に遊ぶことを楽しみにしている様子でした。 「走るの速いよ!見ててね」「よーいドン!」と友達と一緒にかけっこや追いかけっこをして遊んでいます。 また、砂場では友達と一緒に大きな穴を掘ったり、流しそうめんやケーキなどをつくって遊ぶことも楽しんでいます。 年長組の子どもたちは園庭で友達と一緒に鬼ごっこをしたり、砂場で料理や山をつくったりして遊んでいます。 「砂場で遊ぶの久しぶりだね」「みんなで遊ぶの楽しいね」と幼稚園で友達と一緒に過ごせることを喜んでいます。 また、年少組の友達に「三輪車のお手伝いするよ」と声をかけてくれたりしています。 来週からは、全園児での登園となります。 手洗いうがい、消毒を徹底したり、密にならないように十分配慮したりしながら、心も体も元気に過ごせるようにしていきたいと思います。