ブログ
1月15日(火) 今日は子どもたちが育てた大根を使ってお料理会をしました。 年中組の子どもたちが、「どんな大根ができてるかな?」と楽しみにしながら大根を抜きました。 「これ見て!すっごく長細いよ」「こっちの方が大きい!」と話しながら年少組の友達にも見せていました。 抜いた大根は年長組が切りました。「これぐらいの大きさかな?」「トントンっていい音がするね」と一生懸命切っていました。 大根の他にも、大根の葉や油揚げ、えのきも入れてお味噌汁が完成しました。 「いい匂いがしてきた」「早く食べたいなぁ」とワクワクしながらお弁当の準備をしていました。 「大根見つけたー!」「あったかくておいしい!」と友達と一緒に話をしながら味わっていました。 自分たちで育てた野菜や収穫した野菜を使って調理する楽しさや、友達や先生と一緒に食べる楽しさを感じることができました。
1月9日(水) 三学期の始業式を行いました。 子どもたちは楽しい冬休みを過ごせたようで、「サンタさんからプレゼントもらったんだ」「動物園に行ったよ」と話していました。 始業式では新年のあいさつをしたり、歌をうたったりしました。 園長先生から、三学期をどんな風に過ごすのか話を聞きました。 たくさん遊んで心と体をいっぱい動かそう、元気に過ごそうというお話でした。 一年の締めくくりの学期となりました。 子どもたちが元気に、ひとまわり大きくなって進級できるように支えていきたいと思います。
12月17日(火)は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会がありました。 「サンタさんにお手紙届いたかな?」「まだ幼稚園に来てないのかな?」と子どもたちは朝からそわそわしていました。 『赤鼻のトナカイ』をうたって楽しいクリスマス会が始まりました。 最初はそれぞれのクラスのお楽しみの見せ合いっこをしました。 たんぽぽ組は先生と一緒につくったサンタさんの帽子をかぶって『ジングルベル』の曲に合わせて楽しく踊りました。 すみれ組は、OHPをつかって『クリスマスのおはなし』という話をしました。みんなで絵をかいたり、台詞を考えたりして一生懸命話をしていました。 ゆり組は『金のがちょう』の劇をしました。「手がくっついてはなれない~♪」と歌もうたいながら、それぞれの役を楽しんで演じていました。 その後は、先生たちのブラックライトをつかったパネルシアターを観たり、みんなで手遊びをしたりして遊びました。 楽しい時間が過ぎていき、「そろそろサンタさん来たかな?」「夜じゃないからまだ来ないよ」と話し始めた子どもたち。 「じゃあお部屋を暗くしてみようか!」と言って電気を消してから「サンタさーん!」と大きな声でみんなで呼びました。 すると、大きな袋を持ったサンタさんと、ときわんが来てくれました。 サンタさんに気になることを質問してみたり、一人ずつプレゼントをもらったりして子どもたちはとっても嬉しそうでした。 幼稚園で一足先にプレゼントをもらった子どもたちは、クリスマス会の後も、「煙突ないけど、おうちにも来てくれるかな?」と本当のクリスマスの日を楽しみにしているようでした。
12月8日(土)、全園児でもちつきをしました。 子どもたちは保育室でもちつきごっこをして遊んでいたり、「明日おもちつきでしょ」と話したりと楽しみにしている様子でした。 もちつきをする前にもち米を一口もらって食べました。「ちょっとかたいけどおいしい」「あったかい」と味わっていました。 始めにお家の人がついてくれるのを見せてもらいました。 「だんだんおもちになってきたよ」「早く僕たちもやりたいな」と嬉しそうに見ていました。 次は子どもたちの番です。一人一人子ども用の杵を持って「よいしょ、よいしょ、よいしょ」ともちつきをしました。 おもちが出来上がると、つきたてのおもちをお家の人にちぎってもらって丸めました。 「あったかいね」「やわらかい」とお餅の感触を楽んでいる様子でした。 自分で丸めたお餅にきなこやしょうゆをつけてもらい、みんなで食べました。 「おいしい!」「おもち大好き」と嬉しそうに話しながら食べていました。 保護者の方々にもご協力いただき、楽しい時間を過ごすことができました。
年長組と年中組が高取山にでかけました。 年長組は頂上まで、年中組は登山口までみんなで歩きました。 年中組は、前回行くことができませんでしたが、今日は天候にも恵まれ「お山行けそうだね!」と朝から楽しみにしているようでした。 初めて登る山道に、「ちょっと疲れてきた・・・」と話す子どももいましたが、高いところから見える景色を見て「わぁー高いね!」「幼稚園ちょっと見える!」と嬉しそうに話をしていました。 年長組は初めて頂上まで登りました。 「大きなクモの巣がある!」「もみじが赤くなってるね」といろいろなものを見つけながら頂上を目指しました。 高取神社の手前の最後の階段を見つけると、「長い!」と驚いていましたが、「1、2、3、4・・・106!」と階段の数を数えたりしながら無事に到着しました。 頂上では、景色を見たりみんなでおにぎりを食べたりして過ごしました。 高取山の秋の自然に触れながら楽しい時間を過ごすことができました。
11月22日(木) 音楽会を行いました。 はじめは年長組がトーンチャイムで「さんぽ」の曲を演奏しました。 きれいなトーンチャイムの音を年中・年少の子どもたちは耳を澄ませて聞いていました。 年少組は「大きな栗の木の下で」と「山の音楽家」の歌をうたい「バスごっこ」のリズム奏をしました。 たくさんのお客さんに緊張している様子の子どもたちでしたが、お家の人を見つけると嬉しそうにしていました。 大きな声で元気にうたったり、友達とリズムを合わせて合奏をしました。 年中組は「おなかのへるうた」と「おはよう!」の歌をうたい「ビビディ・バビディ・ブー」の曲に合わせて合奏をしました。 年中組になり、大太鼓や小太鼓など新しい楽器にもチャレンジし、ピアノの音を聞きながらみんなとリズムを合わせようと頑張っていました。 みんなでうたいましょうではお母さんたちが「虫の声」を聞かせて下さったり、一緒に「アンパンマンのマーチ」をうたったりしました。 子どもたちはお母さんと一緒に歌をうたえて嬉しそうでした。 職員合奏は、ミッキーマウスマーチ」でした。 子どもたちは合奏に合わせて元気よく歌をうたっていました。 年長組は「秋のてがみ」と「てをつなごう」の歌をうたい「やってみよう」の合奏をしました。 合奏では難しいリズムに挑戦しましたが、みんなでリズムを合わせ一生懸命に取り組んでいました。 友達とリズムがあったときの心地よさを感じたり、お家の人と一緒に歌をうたったりして楽しい音楽会になりました。
音楽会の日が近づいてきました。子どもたちは「あと○回寝たら音楽会だね!」「ドキドキするな」と当日を楽しみにしています。 音楽会に向けて子どもたちが頑張っている様子を紹介します。 年少組は「大きな栗の木の下で」の歌をうたったり、「バスごっこ」の曲に合わせて楽器遊びをしています。 好きな遊びの時間に椅子を並べてステージをつくり、みんなで発表会ごっこをして遊びました。 「次はカスタネットがやりたいな」「私は鈴がしたいな」といろいろな楽器に触れながら遊んでいます。 初めて遊戯室で歌や合奏の練習をしました。 子どもたちにお家の方が来てくれること伝えると「楽しみだね」と嬉しそうにしていました。 年中組は「おはよう!」の歌をうたったり、「ビビディー・バビディー・ブゥー」の合奏をしたりします。 好きな歌に合わせて、みんなで振り付けを考えたり、「どんなリズムがあるかな?」と考えたりしてきました。 特に合奏はそれぞれが楽器を鳴らすことだけを楽しんでいましたが、だんだんと「リズムがそろうってどういうこと?」ということを自分たちで考えられるようになってきました。 「ウッドブロックだけ、すずだけって順番にやってみるのはどう?」「今度はみんなでやろう!」と自分たちでいろいろな進め方を考えながら合奏をすることを楽しんでいます。 年長組は「秋のてがみ」の歌をうたったり、「やってみよう」の合奏をしたりします。 合奏では、「いいこと考えた!」「こんな鳴らし方はどう?」と打楽器を鳴らすリズムを友達と考えたり、マリンバや鍵盤ハーモニカなどのメロディー楽器も取り入れながら取り組んでいます。 またトーンチャイムを使って「さんぽ」の曲の演奏にも挑戦しています。 綺麗な音の出し方を試したり「なんか綺麗な音がする」と音を重ねたりしながら、曲に合わせて演奏することを楽しんでいます。 あと2日で音楽会当日です。 みんなで音を合わせる楽しさを感じられるように取り組んでいきたいと思います。
11月2日(金)、全園児で神戸市立森林植物園に遠足に行きました。 子どもたちは、「どんぐりあるかな?」「早くリレーしたいな」と前日から楽しみにしていました。 森林植物園に着いたら、広場があるところまで歩きながら散策しました。 「これ知ってる」「もみじだよ」「赤くなってきてる!」と話したり、まつぼっくりや栗、木の実を見つけたりしました。 強い風が吹いて大きな木から葉っぱがたくさん落ちてくる様子を見て、「わあ~すごい!」「葉っぱがいっぱい落ちてきた」「雪みたい」と嬉しそうに話している子どももいました。 また、大きな松葉で友達とすもうをしたり、葉っぱを匂ったりして遊びました。 広場では、くじ引きリレーや体操をして遊びました。 くじ引きリレーでは、2人組になってゴムを跳んだり、くじを引いて出たカードと同じ絵が貼ってあるコーンを回ったりしてリレーをしました。 遊んだ後はみんなでおにぎりを食べました。 異年齢の友達と一緒に体を動かして遊んだり、いろいろな秋の自然を感じたり見つけたりして楽しい時間を過ごすことができました。 幼稚園でも、秋の自然に興味をもったり、遊びに取り入れながら遊んでいきたいと思います。
10月26日(金)に長田警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。 子どもたちは「今日は警察の人来てくれるの?」「僕、横断歩道知ってるよ」と朝から楽しみにしているようでした。 最初は交通ルールの話を聞きました。青、赤、黄色の信号の意味を教えてもらったり、長田警察署からやってきたケンちゃんとお話をしたりしました。 その中でも、青信号には ・必ず一回止まる ・右、左、右を見る ・手を挙げてわたる の3つの約束があるという話を子どもたちは真剣に聞いていました。 次は園庭に出て、実際に横断歩道をわたる練習をしました。 子どもたちは少しドキドキしている様子でしたが、信号の色をよく見て、しっかり手を挙げてわたろうとしていました。 中には、青になった途端にわたろうとする子どももいましたが、「青信号の3つの約束は何だったかな?」と指導員の方が思い出させてくれました。 普段あたりまえのように歩いている道路ですが、今日の話を聞いて危険がたくさんあることが子どもたちもよくわかったようです。これから園外に出る時には、今日教えて頂いた交通ルールをしっかり守ることができるようにしていきたいと思います。
10月16日(火) 年長組と年中組が長田消防署に見学に行きました。 子どもたちは前日から「はしごしゃ見たいな」「早く行きたいな」と話をしていました。 最初は防災についての大型紙芝居を見ました。 子どもだけの火遊びがどれだけ危険なのかや、ベランダから身を乗り出すことの危なさについてのお話でした。 子どもたちは紙芝居を見ながら「髪の毛に火がついたら怖いな・・・」「ベランダは危ないから気を付けよう」と話をしながら聞いていました。 次は一番楽しみにしていた消防車の見学です。 ポンプ車とはしご車を見せてもらいました。 サイレンの音の違いを教えてもらったり、実際のホースを触らせてもらったりして子どもたちは興味深々な様子でした。 また、はしご車にも乗せてもらい、「わぁー高い!」とはしご車の上から手を振っていました。 今日教えてもらったことや経験したことを通して、子どもたちが防災に興味をもって、自分の身の守り方を考えられるようになればいいなと思います。 帰りに蓮池公園に行き、みんなでおにぎりを食べました。 昼食のあとは、帽子取りをしたり、あぶくたったをしたりしてみんなで遊びました。 気温もちょうどよく、広い公園でのびのびと遊ぶことができました。
10月7日(日)、当大学で行われた「健康フェスタ」のイベントで、子どもたちの作品や絵画を展示しました。 今年は玉田学園が創立110周年を迎えるので、みんなで大きなケーキをつくったり、「110さいおめでとう」とお祝いしているところをつくったりしました。 2歳児クラスはカップケーキ、年少組はアイスクリーム、年中組は動物、年長組は人をそれぞれつくりました。 当日健康フェスタに参加していた子どもたちは、キッズランドで学生に人形劇を見せてもらったり、プラバンのキーホルダーやスライム作りなどをして楽しんでいる様子でした。 その他にも炊き出し屋台があったり消防士さんになるコーナーがあったりして、実際に水が入った消火器を使って消防士さんに消火方法を教えてもらったりしている子どももいました。 展示した作品や絵画はそのまま幼稚園に持ち帰って展示しています。 子どもたちは、「みんなの飾ったらかわいいね」「これ僕がつくったよ」とみんなの作品を見て嬉しそうに話していました。
10月12日(金) 6日(土)に運動会を行いました。 年少組は、かけっこをしたり、お家の人とふろしきで遊んだりしました。 かけっこでは、名前を呼ばれると、元気に返事をしてゴールまで一生懸命に走っていました。 親子競技では、お家の人とふろしきを使ってしっぽ取りをしたり、ぶらんこをしたりして遊びました。 お家の人と一緒に遊ぶことができて子どもたちはとても嬉しそうでした。 年中組は、ダンスを踊ったりアイスクリームをつくるリレーをしたりしました。 ダンスは「はやくお家の人に見てもらいたい!」と張り切っていた子どもたち。当日もお父さんやお母さんを見つけるととびきりの笑顔で楽しそうに踊っていました。 アイスクリームをつくるリレーでは、「絶対に勝ちたい!」と最後まで一生懸命走っていました。いつも遊ぶときは笑顔の子どもたちも真剣な表情で頑張っていました。 年長組は、帽子取りをしたり、リレーをしたりしました。 帽子取りでは、ジャンプしながら帽子を取ろうとしたり、どうしたら帽子が取れるのか作戦を考えたりしました。 リレーでは、年中児としました。同じチームの友達を「頑張れ!」と応援したり、「絶対に勝つぞ」と一生懸命走ったりしました。 また保護者競技では、お家の人が赤組と白組に分かれて玉入れをしました。 お家の人が頑張っている姿を見て「頑張れ」と応援していました。 閉会式では、園長先生からメダルをもらいました。 ピカピカ光るメダルに子どもたちも喜んでいました。 お家の方たちに子どもたちの頑張る姿を見ていただき、楽しい運動会になりました。