ブログ
10月10日(土)に運動会を行いました。 台風の影響が心配でしたが、子どもたちがずっと楽しみにしていた運動会を無事に実施することができました。登園してからは、「運動会できてよかったね」「よーし、頑張るぞ!」と話していました。 年少組は、初めての運動会です。かけっこや『あさのよういできるきるかな?』という競技をしました。 かけっこでは、名前を呼ばれると、元気に返事をしてゴールまで一生懸命に走っていました。 『あさのよういできるかな?』は、いつも幼稚園でしている朝の準備を、早く自分でできるようになったところを見てもらいました。お家の人に見てもらって、とても嬉しそうでした。 年中組は忍者になって、一本橋や手裏剣の修行をしました。 子どもたちは「一本橋は忍者みたいにサササッって渡るんだよ」「僕、本物の忍者みたいに早く走れるよ」と、かっこいい忍者になりきっていました。 最初はなかなか、手裏剣をお化けの口の中に入れることができませんでしたが、毎日修行を繰り返すうちに、入るようになりました。「よし、1回で入ったぞ!」と喜んでいました。 年長組は、綱引きをしました。 綱引きでは「オーエス!オーエス!」と同じチームの友達と力を合わせて縄を引っ張りました。3回戦のゆり組対先生の綱引きでは、見事子どもたちが勝ちました。 また年中・年長は力を合わせてリレーや、『かえるのうんどうかい』のリズム表現もしました。 リレーでは、同じチームの友達を「頑張れ!」と応援したり、「絶対に勝つぞ」と一生懸命走ったりしました。 『かえるのうんどうかい』では、おたまじゃくしやかえるになって表現を楽しんだりみんなで玉入れやパラバルーンをしたりしました。 「私たちの運動会も楽しいけど、カエルさんの運動会も楽しいね!」「バルーンで大きなお山ができたね」と楽しそうに話をしていました。 最後に幼稚園創立50周年を記念して、みんなで『ハッピーラッキー☆バースデー』のお祝いのダンスを踊りました。 キラキラのポンポンを持って、「幼稚園お誕生日おめでとう!」と笑顔で踊ることができました。 閉会式では、ピカピカ光るメダルをもらいとても嬉しそうでした。 今年度は、コロナ禍での実施となりましたが、感染対策に保護者の皆様にも協力をしていただき、無事に開催することができました。 子どもたちは一人一人が持っている力を十分に発揮し、頑張ることができました。競技中の子どもたちの笑顔や必死に頑張る表情に実り多い運動会となったことを感じました。
9月17日(木) 当大学こども教育学科の笹井隆邦先生がいろいろな生き物を幼稚園で見せてくださいました。 子どもたちは生き物が入っている箱が、次々と登場するたびに「何がいるのかな?」「早く見たいな」と楽しみにしていました。 生き物の名前や触り方を教えてもらった後に子どもたちも実際に触らせてもらいました。 カエルやどじょう、バッタ、クワガタ、などたくさんの生き物がいました。 「初めてカエルを触れたよ」「クワガタかっこいいな」と言って子どもたちはとても喜んでいました。 最初は少し怖がっていた子どもたちも、触り方を教えてもらって、赤ちゃんザリガニやバッタを触ることができるようになっていました。 普段から生き物にかかわっている子どもたちですが、今日はなかなか見ることができないカメやヘビなども見たり、触ったりすることができました。 このような経験を重ね、自分から生き物にかかわろうとしたり、より興味をもったりしてくれたらいいなと思います。
今年度も、本学教育学部の先生方がそれぞれの専門分野で知識や技術、活動の楽しさを伝えてくださるキッズクラブが始まりました。 第1回目の9月9日(水)は年長組がキッズクラブ「リズムで遊ぼう」に参加しました。 講師は本学こども教育学科教授の瀬川先生です。 最初は『しあわせならてをたたこう』の歌に合わせて手拍子をしました。 手拍子をするだけでなく、体のいろいろな部分をたたいて「お腹はポンポンって音がするよ」「肩はコンコンって聞こえる」とボディーパーカッションも楽しみました。 また、友達が考えたリズムを聞いて真似して遊んだり、『にじ』や『南の島のハメハメハ大王』などの歌を先生と一緒にうたいました。 「ボディーパーカッションおもしろかった」「みんなでうたうの楽しかった!」と、音楽に触れて遊ぶことを楽しんでいました。 第2回目の6月11日(水)は年中組がキッズクラブ「哲学をしよう」に参加しました。 講師は本学こども教育学科教授の多田先生、京極先生です。 はじめに、「哲学って聞いたことあるかな?」「”話す” ”聞く” ”考える”ということだよ」と教えていただき、みんなで夏休みに楽しかったことを話したり、ゲームの好きなところを話したりしました。 「哲学をしよう」に参加することが初めてだったので少し難しい様子の子どももいましたが、自分なりに考えてみたり、考えたことを先生に話したりしていました。 感染症拡大防止のために実施を見合わせていたキッズクラブが再開し、今後も講師の先生方に教えていただきながらいろいろな経験を積んでいきます。 次回のキッズクラブの日を子どもたちは楽しみにしています。
先日の創立50周年記念品のコースターづくりに続き、本学教育学部学部長大森先生とこども教育学科教授多田先生と一緒に、年少組の子どもが園庭の藍の葉を使って布にたたき染めをしました。 今朝、年長組の子どもが藍の葉を摘み、年少組の子どもに届けてくれました。 摘んだ藍の葉を見て、子どもたちは「大きい葉っぱがいい!」「私は小さいのがいいな!」と話をしながら自分の好きな大きさの藍の葉を選びました。 選んだ藍の葉を布の上に置き、テープで固定しました。 布を裏返して、その上にラップを敷き、すり棒でトントンたたきました。 子どもたちは「なかなか色が出てこないな~」「トントンって、大工さんみたいだね!」と夢中になって楽しんでいました。 だんだん布に葉の形が出てくると「先生見て!緑色になったよ!」と喜んでいました。 トントンとたたいた後は布を水で洗い、園庭に干しました。 たたき染めをした布を友達や先生と一緒に見ながら、「私のはこれ!」と嬉しそうにしていました。 最初は「だんだん布が緑色になってきた」と葉の色が布に移っていることに気づき、たたき続けるうちにその緑がだんだん葉の形になってきたことにも気づいていました。 染色をするという経験ももちろんですが、自然物を使って染色をするという貴重な活動をすることができました。 今回子どもたちが染めた布を使って、タペストリーをつくる予定にしています。
今年度、本園は開園50周年を迎えます。 9月11日(金)、本学教育学部学部長大森先生と、こども教育学科教授多田先生にお越しいただき、年長組と年中組が記念品づくりをしました。 今回は、幼稚園で育てているマリーゴールドの花を使い、コースターの染色をしました。 まずは、煮出したマリーゴールドをざるでこし、色を見たり匂いをかいだりしました。 「わあ!くさい!」「醤油の色みたい」など感じたことを話していました。 「この中にコースターを入れてみよう!」 コースターをマリーゴールドの液に浸し、20分程時間をおきます。 その間、「どうなったかなあ」「ちょっとできてきたかな」と時々コースターの様子を見に行っていました。 次は、コースターをミョウバンを入れた水に入れ替えました。 すると、、、 「わあ、きいろくなった!」と鮮やかな黄色に染まったコースターを見てとても嬉しそうでした。 再度、マリーゴールドの液に浸し、先生と一緒に輪ゴムを外すと、「あ!まるくなってる」とできた模様を見て喜んでいました。 「見て!手が黄色になった!」「私もだよ~」と友達や先生と見せ合いながら、コースターを水で洗い、洗濯ばさみで挟んで乾かしました。 子どもたちは、布が染まることが面白かった様子で「楽しかった~」「マスクも染めてみたいね」と話している子どももいました。 教育学科の先生方に教えていただきながら染色をする中で、輪ゴムの絞り方によって模様が違うことに気が付いたり、「どうして黄色くなるの?」と不思議に思ったり驚いたりしていました。素敵なコースターもできあがり、子どもたちにとって楽しく充実した活動になりました。
9月2日(火)に2学期の始業式を行いました。 久しぶりの登園でしたが、子どもたちは友達や先生に会えたことが嬉しかったようで、休み中の出来事をいろいろ話していました。 始業式の中で園長先生が「夏休み前に先生と約束したこと覚えていますか?」と子どもたちに聞きました。 「外から帰ったら手を洗う!」「ご飯の前も洗う!」と思い出して話していました。 手洗いの習慣がついてきた頃に夏休みになってしまったので、休み中継続できているかな?と心配していましたが夏休み中もがんばっていたようです。 まだまだ暑い日が続きます。 熱中症や感染症対策をしながら、充実した2学期を送ることができるようにしていきたいと思います。
8月26日(水)に夏祭りを行いました。 新型コロナ感染予防対策として今年度はクラスごとに行いました。 園庭ではスーパーボールすくいをしました。 ポイが破れないようにそーっとすくっていました。 「こんなにたくさん取れたよ!」と嬉しそうにしていました。 年少組は『どうぶつ的あてゲーム』をつくりました。 子どもたちは、うさぎ、くま、ねこの口の中にボールが入るように投げて楽しみました。 「次はうさぎさんにしよう!」「今度は一番後ろの線からやってみる!」と的の小さい動物や、一番後ろの線から投げることにも挑戦していました。 ボールが口に入ると「やったー!」ととても嬉しそうでした。 年中組は『ピザとアイスクリームのお店屋さん』をしました。 お店屋さんにお金を渡し、「トマトのピザください」「イチゴアイスください」とお家の方と一緒に買い物をして楽しみました。 年長組と年中組は子どもたちがお店屋さんになり、お家の方にお客さんになってもらいました。 「ミックス味がおすすめです」「ピザ焼いてくる!」と嬉しそうに遊んでいました。 園庭ではお家の方と一緒に「南の島のハメハメハ大王」などの歌に合わせて踊ったり親子遊びをしたりしました。 年長組は『ごーるにしゅーと』の遊びをつくりました。 自分でつくった紙皿のフリスビーをいろいろな大きさのゴールに入れる遊びです。 「ゴールまで届くかな?」「小さいゴールにもシュートできたよ!」と 何度も繰り返しながら遊びを楽しんでいました。 感染症対策で例年よりも規模を縮小しての実施となりましたが、お家の方と一緒に親子遊びやクラスでつくった遊びをして楽しい時間を過ごすことができました。
7月21日(火)、7月31日(金)、8月25日(火)に園庭開放を行いました。 7月21日は園庭で好きな遊びをしました。 砂場に穴を掘って遊んだり、総合遊具で遊んだりして楽しみました。 7月31日(金)は初めにみんなでサンサン体操をしました。 子どもたちは先生の動きを真似しながら楽しそうに体操をしていました。 そのあとは紙皿で飛行機をつくりました。 年齢の大きなお友達はさみを使って自分で、小さなお友達はお家の人に手伝ってもらいながら紙皿をはさみで切りました。 切った後はマジックやパスで模様づけ。 さぁ、飛行機飛ぶかな? 「飛んだ!」と喜んだり「なかなかうまく飛ばないなぁ」と何度も試したりしながら遊びました。 そのあとは園庭で好きな遊びを楽しみました。 「気持ちいい!」とミストのまわりをぐるぐる回ったり、砂場でままごとをしたりしていました。 8月25日(火)は園庭で好きな遊びをしたあと、アンパンマンのエプロンシアターを見ました。 子どもたちはアンパンマンのお話に出てくるバイキンマンやドキンちゃんなど登場人物をとてもよく知っている様子で、嬉しそうに見ていました。 3日ともとても暑い日でしたが、楽しく過ごせたようで嬉しく思いました。 9月からはこりすクラブも再開する予定です。 日程等はまたHPでお知らせしますので、ときわ幼稚園に是非遊びに来てくださいね。
7月31日(金)に年長組が神戸市立自然の家にわくわくキャンプにでかけました。 例年であれば、自然の家には一泊二日で宿泊していますが、今年度は新型コロナウイルスへ感染防止を考慮し、日帰りのデイキャンプを実施しました。みんなでお風呂に入ったり、一緒に寝たりすることはできませんでしたが、様々なプログラムや自然の家ならではの遊びを楽しみました。 最初は、ネイチャーウォークをしました。 自然の家の先生から、いろいろな色の折り紙の束をもらい、自分が持っている折り紙の色と同じ色の自然を探すという遊びをしました。「緑はこの葉っぱと同じ色だね」「水色の自然は何があるかな?」と、普段は見ない葉っぱの裏側や石までよく見ながら探していました。 また、がけ滑りにも挑戦しました。 土のがけを自分の手と足をつかって、一生懸命のぼると、上からシューっと滑り降りました。 「滑り台みたいで楽しい」と言いながら、何度も繰り返して遊んでいました。 午後からはキーホルダーづくりをしました。 自然の木をつるつるになるまで、紙やすりでこすりました。 最初は紙やすりの使い方がわからず、戸惑っていた子どもたちでしたが、「ザラザラの方でこするんだよ」と先生に教えてもらいながら一生懸命こすっていました。「これくらいかな?」「もうつるつるになったかな?」と時々自分のほっぺたで確認していました。 最後に好きな絵と名前をかいて、自分のキーホルダーが完成しました。 友達と「どんなのにした?」とキーホルダーにかいてある絵を見せ合って喜んでいました。 他にもザリガニ釣りをしたり、『はだしの里』で大きな滑り台を滑ったり、アスレチックをしたりして遊びました。 たくさん遊んだ子どもたちは、帰りのバスの中ではぐっすり眠っていました。 友達と一緒に思い切り体を動かしてあそんだり、自然を自分の目でしっかり観察して感じたことや気付いたことを話したりする時間を十分に楽しむことができ、充実した1日を過ごすことができました。
7月22日~29日の4日間、夏期保育を行いました。 年少組は、初めて絵の具を使って製作をしました。指に絵の具をつけて遊んだのですが「指でぺたぺたするの楽しい!」「次は何色にしようかな」と好きな色の絵の具を選び、感触を楽しんでいました。 また、ペットボトルでつくった自分のじょうろを使って幼稚園で育てている夏野菜に水やりをしました。 「大きくなあれ」と話しかけながら何度も水をくみに行き、水をやっていました。 年中組は、アイス屋さんごっこに使うアイスをつくったり、お店屋さんになったりして遊びました。 いろいろな色の絵の具を使って「ももアイスだよ」「これはいろいろ味」と楽しそうに自分に好きな味のアイスをつくっていました。 また、「いちについて、よーい、ドン!」とバトンを使ってかけっこをしたり「鬼になりたい!」と鬼ごっこをしたりして楽しみました。 年長組は紙粘土や毛糸を使って、自分の人形をつくりました。 「つるつるの顔にするんだ」と、顔にヒビが入らないように丁寧にころころと紙粘土を転がしていました。 また、できあがった顔に、毛糸で髪の毛を付けて自分の好きな髪形になるように、ハサミで毛糸を切りました。 「散髪屋さんみたいでおもしろいね」「私はこんな髪形だよ」と友達と見せ合って喜んでいました。 園庭では、咲いているマリーゴールドの世話をしたり、セミの声を聞いて「どこにいるのかな?」と探すことを楽しみました。 いよいよ夏休みが始まりましたが、8月にも夏期保育を行います。 引き続き感染症予防を行いながら、元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
先月末より、ちゅうりっぷ組(2歳児クラス)の子どもたちの登園が始まりました。 お母さんと離れ、初めての集団生活になりますが、少しずつ幼稚園の生活にも慣れ、好きな玩具で遊んだり、園庭でも滑り台や砂遊びなど、自分の好きな遊びを楽しんでいます。 お部屋では手遊びや体操などをして楽しく過ごしています。 特にアンパンマンのサンサン体操がお気に入りで元気に体を動かして楽しんでいます。 誕生会では、うたを歌ったり、先生のお話を見たりしてお友達のお祝いをしました。 これから幼稚園で過ごす中で、お友達や色々な遊びや興味をもって、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
今回は、最近の年中組の様子をお伝えします。 園庭では、友達と一緒に遊ぶことが楽しい様子で「一緒に遊ぼう!」と誘い合いながらかけっこをしたりブランコや鉄棒で遊んだりたりしています。 他にも、「お風呂つくってるよ」「流しそうめんしよう!」と砂場で遊んだり、「前回りできるよ!」「見ててね!」と鉄棒やうんていに挑戦したりしています。 また、ダンゴムシやザリガニなどの生き物にも興味をもち、見たり触れたりして遊んでいます。 「見て!私の手の上歩いてる」「かわいいね」 幼稚園の池でザリガニ釣りをしています。 「うわあ、ジャンプした!」「見て!このザリガニハサミ大きいよ」といろいろな発見をしながら楽しんでいます。 これからも、友達と関わりながら、運動遊びや生き物との触れ合いなどいろいろな遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。