ブログ
9月18日(水) 当大学こども教育学科の笹井隆邦先生がいろいろな生き物を持ってきて、見せてくださいました。 最初に田んぼや川に住んでいる生き物の写真を見せていただきました。 「アマガエルは体の色を変えれるんだよ」「この生き物は触ったらいけないよ」と話を聞きました。 そのあとは、それぞれの生き物の触り方を教えてもらったり実際に触ったりして遊びました。 カエルやカメ、バッタ、カブトムシ、などたくさんの生き物がいました。 普段、なかなか見ることができない生き物がたくさんいて、子どもたちはとても喜んでいました。 「初めてカエルを触れたよ」「ナマズ触ってみたらヌルヌルした」と嬉しそうに話していました。 最初は少し怖がっていた子どもたちも、触り方を教えてもらって、赤ちゃんザリガニやバッタを触ることができるようになっていました。 普段から生き物にかかわっている子どもたちですが、今日はなかなか見ることができないカメやヤモリなども見たり、触ったりすることができました。 このような経験を重ね、生き物に自分からかかわろうとしたり、より一層興味をもったりしてくれたらいいなと思います。
8月5日(月)、6日(火)の2日間、年長組が神戸市立自然の家に宿泊保育に行きました。 夏休み前から「キャンプファイヤー楽しみ!」「髪の毛自分で洗う練習したよ」と楽しみにしていた子どもたち。 当日、大きなリュックサックを背負いお家の人に笑顔で「行ってきます!」と言って出発しました。 自然の家に到着し、最初は施設の方から布団の敷き方や部屋の掃除の仕方などの話を聞きました。 さっそく自分たちで使うシーツ類を「よいっしょ!」と言いながら自分の部屋まで運んでいました。 次はキーホルダーづくりです。 最初に紙やすりでキーホルダーの材料の木を磨いていきました。「サラサラになったかな?」「触ってみて」と見せ合ったり、好きな絵をかいたりして世界に一つだけの自分のキーホルダーが完成し、とても嬉しそうでした。 みんなでお風呂に入ってご飯を食べた後は楽しみにしていたキャンプファイヤーです。 始まる前は「外が暗くなってきたから、ちょっとドキドキする・・・」と話していましたが、火がつくと「やったー!明るくなった!」「○○ちゃんの顔見えた」と喜んでいました。火を囲み、みんなで歌をうたったりゲームをしたりしながら楽しい時間を過ごしました。 1日目の最後は、自分たちで布団やシーツを敷いて、寝る準備をしました。 「おやすみなさい」と電気を消すと、あっという間に夢の中・・・。 2日目。 朝ごはんを食べて、部屋の片付けが終わったあと、はだしの里で遊びました。 「あの大きいすべり台ずっと滑りたかったんだ~」「わぁー!楽しい!」と何度もすべり台を楽しんでいました。 次は、ネイチャーハイクに出かけ、自然の家の先生にいろいろなことを教えていただきました。 池の中のおたまじゃくしを見たり、聴診器で木や地面の音を聞いたりして遊びました。「この木の中からザーザーって音がするよ」「こっちの音も聞いてみて!」と普段なかなか聞くことができない音に興味深々で、自然散策をとても楽しんでいました。 お家の人と離れてドキドキしている様子もありましたが、いつもとは違った場所で友達とたくさん遊び、自分のことは自分でしようと頑張る姿がありました。 宿泊保育の経験が、自立のきっかけになったり、自信につながってほしいと思っています。
7月20日(土)、夕涼み会を行いました。 最初に、みんなで『バナナの親子』の歌をうたいました。 その後は、スーパーボールすくい、うちわづくりなどの夜店を楽しみました。 各クラスで遊びを考えたお楽しみコーナーもあります。 年少組は『さかなつり』の遊びをつくりました。 「やった!たこ釣れた~」「この魚かわいいね」と自分の好きな魚を釣って楽しんでいました。 年中組は『ねらってシュート』という遊びを考えました。 イルカやウサギのゴールをねらってボールを投げたり転がしたりする遊びです。 「うさぎさんのところに入るかな?」「やったー!ゴールした」と嬉しそうに遊んでいました。 年長組は『コロコロボックス』をつくりました。 友達と一緒に工夫して考えたコースにビー玉を転がす遊びです。 「恐竜のところにいった!」「次はこっちもやってみよう」といろいろなコースで遊ぶことを楽しんでいました。 夜店を楽しんだ後は、年長組が自分達で考えたダンスをしたり全員で盆踊りをしたりしました。 子どもたちは「お祭り楽しい!」「見て!こんなおもちゃもらったよ」と話をしていました。 いつもと違った雰囲気の幼稚園で夕涼み会を十分に楽しむことができました。
7月19日(金)、一学期の終業式を行いました。 初めに園長先生のお話を聞きました。 「年少組のお友達は、泣かないで幼稚園に来られるようになりましたね」「年中組、年長組のお友達はしっかり座って話が聞けるお兄さんお姉さんになりましたね」と話があり、子どもたちはうなずきながら真剣に話を聞いていました。 また、夏休みの間に守る約束の話も聞き、「毎日早寝早起きをしましょう」「出かけるときはお家の人と一緒に行きましょう」という2つのお約束をしました。 最後にみんなで幼稚園の歌をうたいました。 暑さが厳しくなってきましたが、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
今年度も、本学教育学部の先生方がそれぞれの専門分野で知識や技術、活動の楽しさを伝えてくださるキッズクラブが始まりました。 第1回目の5月22日(水)は年中組がキッズクラブに参加しました。 講師は本学こども教育学科教授の多田琴子先生です。 学内にあるいろいろな種類の葉っぱや木の実などを見せていただき、「先生と同じものを探そう」というテーマでビオトープに出かけました。 「これ一緒!」と紅葉の葉っぱを見つけたり「これなあに?」と竹の皮を見つけたりして遊びました。 第2回目の6月21日(金)は年少組と年中組がキッズクラブに参加しました。 講師は本学こども教育学科教授の瀬川和子先生です。 ピアノの音に合わせて歩いたり、チョウチョやうさぎになって遊びました。 また、自分で考えたリズムを友達の前で披露する場面もありました。 「こんなリズム!」と手を叩いてみたり、友達の真似をしたりして楽しんでいました。 第3回目の6月28日(金)は年長組がキッズクラブに参加しました。 講師は本学こども教育学科教授の中田尚美先生です。 日本の七夕について知っていることを話したり、他の国の七夕について教えていただきました。 地球儀を使って、「日本はどこかな?」と探したり、キラキラ星の歌を英語でうたってみたりしながら楽しい時間を過ごしました。 第4回目の7月4日(木)は年長組がキッズクラブに参加しました。 講師は本学こども教育学科教授の多田琴子先生です。 学内にあるいろいろな種類の葉っぱや木の実などを見せていただき、「これみたことあるよ」「これは紅葉のはっぱかな?」と話をしていました。種類は違っても、同じにおいや同じ形の葉っぱを見つけて楽しんでいました。 第5回目の7月9日(火)は年少組がキッズクラブに参加しました。 講師は本学こども教育学部長の大森雅人先生と教授の多田琴子先生です。 藍の葉っぱを使ってハンカチを染めました。 「トントン楽しいね」とすりこぎで葉っぱを叩いていました。 「もうできたかな?」とハンカチを広げると、真っ白だったハンカチの上にきれいな葉っぱの模様ができていました。 普段はなかなか知ることができない専門的な知識を知ったり、自然や音楽にたくさん触れたりして、子どもたちにとっても貴重な体験をすることができました。これからも、本学の先生方にいろいろなことを教えていただきながら、充実した時間を過ごせるようにしたいと思います。
7月11日(木)、子育てセミナーを行いました。 今回のテーマは「あそびうた」、講師はあそびうたユニット「かば☆うま」さんです。 音楽に合わせて指遊びをしたり、サンドウィッチの歌やイルカのジャンプなどいろいろな歌遊びを教えていただき、子どもたちは夢中になって遊んでいました。 その他にもお家の方や友達と手を繋いで体を動かして遊んだり、「このこへんなこ」の絵本を見ながらお話や歌を聞いたりして遊びました。 かば☆うまさんの楽しい音楽やトークでとても盛り上がり、その後も子どもたちは「楽しかった~!」「こうやって転がるの面白かった~」など口々に話していました。 教えてもらった歌遊びを、幼稚園でも子どもたちと一緒に遊んでいきたいと思います。 保護者の方にもたくさんご参加いただき、楽しい時間を過ごすことができました。
7月2日(火)に、年長組が明石市立天文科学館に出かけました。 「プラネタリウム行ったことあるよ」「星見れるかな?」と前日から楽しみにしている様子でした。 最初は天文科学館の館内を見学しました。いろいろな種類の時計が展示してありました。 「この時計中にお水が入ってる!」「こっちの時計かわいいな」と興味をもって見ていました。 プラネタリウムを見る部屋に入ると、「上に何か映ってる!」「早く夜にならないかな?」とワクワクしている様子でした。 「たなばたアワー」が始まり、七夕の歌をみんなでうたったりお話を聞いたりしていると、部屋の中がだんだんと暗くなり、星が見え始めました。 満点の星空を見た子どもたちは、「うわあ~きれい!」と喜んだり、七夕の話やいろいろな星座の話を聞きながら「しし座って聞いたことあるよ!」「宇宙って楽しそう」といろいろな星や惑星を見て楽しんでいました。 七夕や星のお話を聞きながら楽しい時間を過ごすことができました。 幼稚園でも短冊をかいたり笹飾りをつくったりして、七夕の日を楽しみにしながら過ごしていきたいと思います。
6月4日、年中組、年長組の子どもたちが神出自然教育園に園外保育に出かけました。 子どもたちは、「いっぱいじゃがいも掘る!」「ザリガニいるかな?」など楽しみにしている様子でした。 朝の集いに参加した後、じゃがいも堀りをしました。 神出自然教育園の先生のお話を聞き、じゃがいもの葉を引っ張りました。 一生懸命引っ張ると土の中から、大小いろいろな形のじゃがいもが出てきました。 「いっぱいでてきた!」「あかちゃんのじゃがいもあったよ」と収穫を楽しんでいました。 また、収穫したじゃがいもを見せ合ったり、「シチューにしてもらう」「ポテトサラダがいいなあ」と話したりしていました。 お弁当を食べた後は自然散策をしました。 鯉にエサをあげたり、カメやバッタ、クローバーなどの自然みつけをしたりしました。 「鯉がご飯食べたよ!」「カメが並んでる」「かわいいね」と友達と話をしながら生き物や自然に触れて遊びました。 芝生広場ではバッタもたくさん見つけて喜んでいました。 じゃがいも掘りや神出自然教育園の自然に触れてたくさん遊ぶことができ、楽しい一日になりました。
5月29日(水)に子育てセミナーを行いました。 「ちゅーちゅーまみぃ」の方が人形劇を見せて下さいました。 はじめは「ブレーメンの音楽隊」を見ました。 動物たちがブレーメンに向かって歩くときにうたう歌を口ずさみながら楽しんで見ていました。 また、動物たちが泥棒を驚かす場面では「ちょっとびっくりした!」「泥棒さん出て行ってよかったね」と話をしていました。 次に星の模様がついた大きな箱が出てきました。 子どもたちは「箱の中は何だろう」「何が出てくるのかな?」と不思議そうな顔をしていました。 箱の中に色のついたハンカチを入れると、中からキツネやカニなどが登場し、喜んでいました。 最後は「とんでったバナナ」の劇を見ました。 歌に合わせてバナナや小鳥が出てきました。 子どもたちも「バナナんバナナんバナナ」と元気に歌いながら楽しんで見ていました。 いろいろなお話の劇を見せていただき、楽しい時間を過ごしました。
5月25日(土)、両親参観を行いました。 当日はたくさんのお家の方が幼稚園に来てくださいました。 年少組は、遊戯室でお家の人と一緒に体操をしたりフープを使って遊んだりしました。 体操では、お家の人と一緒に手を繋いでジャンプをしたり回ったりして嬉しそうでした。 フープ遊びでは、グループになってトンネルくぐりをしたり全員で色とりゲームをして楽しみました。 年中組は、お家の人と一緒に触れ合い遊びをしたり一緒に車をつくったりして遊びました。 触れ合い遊びでは、お家の人にブランコやメリーゴーランドをしてもらってとても嬉しそうでした。 車づくりでは、「どんな車にする?」と工夫してつくったり、積み木と段ボールで道をつくり、車を走らせて遊んだりしました。 年長組は、お家の人と一緒に竹馬に乗って遊びました。 「これが私の竹馬だよ」「かっこいいでしょ!」と自分で飾りつけをした竹馬を嬉しそうにお家の人に見てもらっていました。 「ちょっと持っててね」と言って補助をしてもらったり、できるところまで自分で挑戦しようとしたりしながら楽しんでいました。 土曜日だったので、たくさんのお家の方が来てくださりとても賑やかな一日となりました。 子どもたちはお家の人と一緒に楽しく過ごすことができ、とても嬉しそうでした。
ちゅうりっぷ組がスタートし、2週間が経ちました。 新しい環境やお家の方と離れることに不安を感じている様子の子どもたちでしたが、 少しずつ慣れ、好きな玩具を見つけて遊んだり、手遊びや体操を楽しんだりする中で、 表情も和らいで過ごすことができるようになっています。 パスでのお絵描きや、新聞遊びも「見て見て!」と、嬉しそうに楽しんでいました。 これから幼稚園で過ごす中で、お友達や色々な遊びや興味をもって、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
5月16日(木)、明石公園に親子遠足に行きました。 2日延期になったので、子どもたちは「早く遠足行きたいな」と楽しみにしている様子でした。 挨拶をした後、園長先生の話を聞き、広場に移動しました。 初めに、「バナナ」体操や親子のふれあい遊びをしました。 お家の人と2人組になり、音楽に合わせて手拍子をしたりくるくる回ったりして遊びました。 次は自己紹介ゲームをしました。 自分の名前を言ったり友達の名前を聞いたりしてじゃんけんをします。 じゃんけんに勝ったら相手の友達からシールがもらえるので、「見て!2回勝ったよ」「僕は3個」と友達とシールを見せ合って嬉しそうに話していました。 たくさん遊んだ後は子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。 お家の人やクラスの友達と一緒に話をしながら楽しそうに食べていました。 お昼ご飯を食べた後、年長組の子どもたちはお城に登りました。 展望台まで上がると「あっちに海がある!」「電車も見えるよ!」と高いところから見える景色を見て楽しんでいました。 年少組、年中組はお家の人と一緒にパラバルーンをしました。 音楽に合わせてパラバルーンをバタバタ動かしたり、パラバルーンの中に入ってタッチをしたりして遊びました。 「わあ!すごい大きい」「膨らんだ~」と嬉しそうに遊んでいました。 日差しが強い一日でしたが、広い芝生広場でたくさん遊ぶことができて嬉しそうでした。 お家の人と一緒に楽しい一日を過ごすことができました。