ブログ
年長組の最近の様子をお知らせします。2月18日に行う生活発表会で「はなのすきなうし」の劇遊びをするのですが、子どもたちは闘牛や闘牛士になって遊ぶことを楽しんでいます。闘牛士になって牛に「さあこい!」と言ったり、牛になり、鼻息荒く闘牛士に向かって行ったりして遊んでいます。「ただいまの勝負は、闘牛士が逃げたので牛の勝ち」と審判も自分たちでしています。 また、「闘牛が出てくる扉は明るい色でつくろう」「チラシをつくってたくさんお客さんに来てもらおう」など必要なものの案をみんなで出し合いながらつくることも楽しんでいます。 みんなで「この場面の牛の気持ちはどんな気持ちかな?」と話し合ったり、自分の好きな役になってどんな風に話すかを考えたりしてきました。発表会当日は、今まで取り組んできたことを自信をもって表現できたらいいなと思っています。
今日、2月3日は節分です。 昨日、鬼のお面をつくりました。 「ぼくは一番強い赤鬼がいいな」「私はかわいい鬼がつくりたい」「角は1本にしようかな」と友達と話をしながら楽しそうにつくっています。 「鬼だぞ!」「ガオォー」お面が完成しました。 今朝、豆まきを楽しみに登園してきた子どもたち。 鬼のお面をかぶって豆を食べたり、「鬼は外!福は内!」と豆まきをしたりしました。 子どもたちは「お片付け嫌い鬼をやっつける」「好き嫌い鬼をやっつける」と豆をまいていました。 小さな子どもたちですが、鬼は心の中にいるとわかっているようです。 「もう鬼はいなくなった」「まだもうちょっといるよ」と子どもたちの思いはいろいろでしたが、 これからも健康に楽しく過ごせるように見守っていきたいと思います。
年少組の最近の様子をお知らせします。 2月に行う生活発表会で「ねずみのでんしゃ」というお話の劇遊びをするのですが、子どもたちはねずみになって遊ぶことを楽しんでいます。 ねずみの子どもたちが幼稚園へ行くというお話なのですが、自分でつくったかばんを持ってでんしゃごっこをするのがとても楽しいようです。 かばんにはねずみや自分の好きな動物などを画用紙にかいたものを貼っています。 また、ねずみだけでなく、小鳥やうさぎになって遊ぶことも楽しんでいます。 小鳥になって「ここにおいしい木の実があったよ」と友達と話しながら遊んだり、「一緒にお散歩しよう」と誘い合って森の中を飛んだりしています。 最近は好きな遊びの時間にも、自分でつくったかばんや、みんなでつくった木などを出して遊ぶ姿も見られるようになりました。 生活発表会当日は、日々の遊びの延長の中で、子どもたちが頑張る姿を見ていただけたらいいなと思っています。
1月17日(火) 自分たちで育てた大根を使って、お料理会を行いました。 みんなで種から育てた大根を抜きました。 大根を見て「こんなに大きくなってる」と喜んだり、「赤ちゃん大根もあるよ」と話したりして、いろいろな大きさの大根に興味津々な様子でした。 年中組は抜いた大根を水できれいに洗いました。 「泥がいっぱいついてるね」「こんなに白くなったよ」と言いながら友達と一緒に洗っていました。 年長組は大根を切りました。 「ちっさくて切るのが難しいね」「上手に切れたよ」と言いながら切っていました。 その大根を使って味噌汁をつくり、お弁当の時間にみんなで食べました。 子どもたちは「いい匂いがする」「大根おいしい」とおいしそうに食べていました。 大根の葉っぱも入れてつくったのですが、「シャキシャキするよ」「葉っぱもおいしいね」と友達と話しながら食べていました。 自分たちで毎日水やりをして育てたものを料理し、食べることの楽しさ、おいしさを感じ、食に対してより一層親しみをもてたらいいなと思います。
1月11日(水) 子育てセミナーで親子で人形劇をつくって遊びました。 グループに分かれて「ももたろう」や「3びきのこぶた」「おむすびころりん」などのお話をしました。 子どもたちは「ぼくはおじいさんをつくりたい」「れんがのお家はこんな模様にしよう」とお家の人と一緒に考えながらつくっていました。 ペープサートが出来上がったあとは、みんなで練習をしました。 子どもたちは「も~もたろさん も~もたろさん」と歌をうたったり、「次はぼくの出番だから準備しよう」と自分の出番を楽しみにしたりしていました。 グループで練習をしたあと、みんなで見せ合いをしました。 お客さんにペープサートが見えるように一生懸命に動かしたり、自分の役のセリフを言ったりして楽しんでいました。 終わったあとは 「お家にもって帰ってこれでで遊ぼう」と嬉しそうに持って帰っていました。 友達やお家の人と話し合ったり、自分なりに工夫してペープサートをつくったりして、とても楽しく過ごせたようです。 普段は絵本を通して物語を楽しむことが多くなりがちですが、今回の人形劇のようにつくったり、演じたり、友達と相談したりしながら物語に親しみをもつことができたらいいなと思います。
1月10日(火) 3学期の始業式を行いました。 子どもたちは冬休みを楽しく過ごせたようで「家族で神社に行ったよ。」「おばあちゃんのお家に行ったよ。」とたくさん話をしていました。 園長先生と新年のあいさつをし、3学期をどんな風に過ごすのか話を聞きました。 寒い日が続くけれど健康に気をつけること、友達と頭や体、心をいっぱい動かして元気に遊ぶこと というお話でした。 1年の締めくくりの学期となりました。 寒さが厳しくなるにつれ体調を崩しやすくなりますが子どもたちが心も体も元気に、大きくなって進級できるように支えていきたいと思います。
不具合により記事が公開できておりませんでした。申し訳ありません。 少し時間はたってしまいましたが、公開させていただきます。 12月20日(火)にクリスマス会を行いました。 みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったり「もうすぐクリスマス」の手遊びをしたりしました。 各クラスのお楽しみでは、年少組は「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせて踊りました。 当日は年中組や年長組に見られるのが少し恥ずかしかったようですが、楽しんで踊っていました。 年中組は「サンタおじさんのいねむり」のお話のペープサートをしました。 自分たちでサンタやウサギなどのペープサートをつくり、「こんなセリフがいいんじゃない?」と話し合いながらつくりました。 年長組は「桃太郎」の劇遊びをしました。 サルやキジの動物はどんな動きがいいかな?とみんなで話ながら言葉を考えたり、歌をうたったりしました。 そしてみんなが楽しみにしていたサンタクロースがやってきました。 サンタさんに「どこに住んでいるの?」「トナカイは何匹いるの?」と質問をしたり、プレゼントをもらいました。 子どもたちはサンタクロースに会えることを楽しみにしていたので、サンタさんと一緒に楽しい時間を過ごすことができて、とてもうれしそうでした。
12月13日(火) 10日の土曜日に、おもちつき会をしました。 子どもたちは「よいしょ!よいしょ!」 と言いながら重たい杵を一生懸命持ち上げておもちをついてました。 だんだんおもちになっていく様子を見て「おいしそう」「ひっついてきたね」と友達と楽しそうに話していました。 ついたあとはおもちを丸めました。 「あったかいね」「やわらかいね」と嬉しそうにしていました。 きなこや、しょうゆをつけてみんなで食べました。 「おいしいね」「こんなにのびるよ」と喜んで食べていました。 最近は日本の伝統行事に触れる機会が少なくなってきました。 今回のおもちつきでは年齢なりに日本の伝統行事を理解し、楽しむことができたように思います。
11月29日(火) お料理会をしました。 年少組はしめじをみんなで分けました。 「こんなちっちゃいのもあるよ」「こっちは大きい!」と言いながら友達と楽しそうに分けていました。 年中組はにんじんを切りました。 「硬くて難しい」「上手に切れたよ」と言いながら一生懸命切っていました。 年長組は玉ねぎを切りました。 「涙でてきた」「ちょっと難しいな」と言いながら切っていました。 お昼ご飯にみんなでつくったシチューを食べました。 「おいしい」「こんな大きなお芋さん入ってた!」と言いながら食べていました。 苗から育てたさつまいもを使って料理をすると、より一層おいしかったようです。
11月25日(金) 音楽会を行いました。 始めに年長組がハンドベルで「見上げてごらん夜の星を」を演奏しました。 きれいなベルの音を年中、年少組の子どもたちは、耳を澄ませて聞いていました。 年少組は「どんぐり」や「コンコンクシャンのうた」の歌をうたったり、「さんぽ」の合奏をしました。 初めての音楽会でしたが、子どもたちは一生懸命大きな声でうたっていました。 年中組は「どんぐりダンス」や「ウンパッパ」の歌をうたったり「オブラディオブラダ」の合奏をしました。 年少組と違い大太鼓や小太鼓が入るので、子どもたちはその音を聞きながらみんなでリズムを合わせようとがんばっていました。 「紅葉」と「どんぐりころころ」の歌を職員がうたいました。 「どんぐりころころ」は輪唱でうたったのですが「この歌知ってる!」と言いながら子どもたちも一緒に楽しくうたっていました。 年長組は「まっかな秋」や「ハローマイフレンズ」の歌をうたったり「風になりたい」の合奏をしました。 合奏ではみんなでリズムを考えたり、難しいリズムにも挑戦したりしました。 始めはなかなかうまくいかなかったのですが、本番ではみんなでリズムを合わせることができました。 友達やお家の人に頑張っている姿を見てもらうことができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
11月9日(水)・10日(木)と2日続けてキッズクラブがありました。 1日目の9日は「跳び箱やマットで遊ぼう」に年長組が参加しました。 跳び箱で遊ぶのは2回目ということでとても楽しみにしていました。 今回は新しく「クモ歩き」もしました。 お腹を上にあげて手足で支えて歩くのは難しいようで苦労していました。 床に手をついて大きく足を開いて跳ぶ、カエル跳びの練習もしました。 その後に跳び箱を跳んでみました。 カエル跳びで手の支え方や足の開き方を練習したので、何度かしているうちに跳び箱を跳べるようになる子どももいました。 終わってからも「もっと跳び箱したいな」と嬉しそうに話していました。 これからもいろいろな運動遊びに興味をもって挑戦してほしいと思います。 そして今日は年中・年長組がキッズクラブ「裏山の自然と遊ぼう」に参加しました。 裏山に行ってどんぐりやきれいな落ち葉などを拾いました。 「このどんぐりはこならっていう種類だよ」「たんぽぽの葉は冬は地面にくっついて春をまってるんだよ」などいろいろなことを教えていただきました。 「図鑑で見たことある!」「先生これは何?」と、とても興味をもって探していました。 「この木はアカシアっていって、はちみつが採れる木なんだよ」と聞いて「はちみつ大好き」「虫も食べに来るかな」と嬉しそうに話していました。 拾ったどんぐりや落ち葉を使って製作をしたり、どんぐりコマなどをして遊びたいと思います。
11月7日(月) 5月に常盤女子高校の生徒さんと一緒に植えたサツマイモが大きくなったので、いもほりをしました。 子どもたちは5月に植えた時よりもつるや葉が大きくなっていることに驚いていました。 「綱引きみたい」「お芋はまだまだ見えないから、もっと引っ張らないと!」とつるを楽しそうに引っ張っていました。 つるがなくなると芋が少し見えているところもありました。 「お芋があった!」「こっちにもたくさんある!」と大喜びで掘っていました。 「仲良し家族みたいにたくさんくっついてるよ」「なかなか出てこないね」と話しながら、土の中に隠れている芋も一生懸命掘りました。 たくさんの芋が掘れて子どもちは大喜びでした。 掘った芋は後日、シチューに入れて食べたいと思います。